PTA奉仕作業ありがとうございました。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

9月3日 子どもたちは 落ち着いて授業を受けています

 夏休み明け 3日目。緊急事態宣言を受けて、静かに真剣に授業に取り組む子どもたちの姿があります。

 3年生は、学習用タブレットで新しいアプリの使い方を学んでいました。4年生は、雨天で外に観察に行けないので、タブレットで植物の観察をしていました。学習用タブレットは、自席で静かに学ぶことができるので、3密を避けるうえでも、よい学習道具です。

 5年生は、ALTのネイティブな発音を聞いて、英単語を覚えていました。音については、何度も聞いたり話したりする中で、音声に慣れ親しむことが大切です。宣言下にゲーム要素のあるにぎやかな活動をやらないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 きらめき賞受賞者

夏休み明けに、2年生が来てくれました。夏休みのかだいをがんばりました。

お子様のおうちでの頑張りに、保護者の方から「きらめき賞」を推薦していただけませんか?連絡帳等で、校長までご連絡ください。
画像1 画像1

8月26日 現職教育 ミニOJT

ミニ研修会を3つ行いました。

 1つ目は、授業でのタブレットの活用法です。子どもたちが、よく使う「発表ノート」を効果的に提出させる方法などを学びました。一人1台だからこそ、やりたい技がたくさんあります。

 2つ目は、「共生社会」の実現を目指し、障がいのある方に「合理的配慮」を行うことの大切さを確認しました。折しも、パラリンピックが開催されています。合理的配慮を学ぶチャンスです。

 3つ目は、非違行為撲滅研修です。全職員が、日替わりで、信頼される豊田市の教職員であり続けるために、様々なケーススタディに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 夏季職員作業

 子どもたちを迎える準備も兼ねて、職員作業を行いました。

・備品の照合
・卒業生を送る会のビデオ制作
・各種準備室の片づけ
・体育用品の整理
・配膳台のペンキ塗り
・東京2020+1 アスリートコーナー作り

など、職員がグループに分かれて、作業しました。みなさんが、過ごしやすい環境になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 オンライン出校日

 オンライン出校日です。自由参加で各クラスでつながりました。明るい笑顔に、先生方も元気をもらいました。都合がつかず、参加できなかった人に会えるのを 先生方は心待ちにしています。あと12日間の夏休み、感染予防を万全に、健康に過ごしてください。

各クラスの様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 不審者対応訓練

 教職員の不審者対応訓練を行いました。痛ましい付属池田小事件から20年。追悼の意味でも、職員は真剣に訓練をしました。

〇担任役 大声をあげる刃物を持った不審者を前に、やるべきことが多すぎて、優先順位がつけられなかった。

〇児童役 先生の指示でテラスに出て隠れていたが、担任の先生が戸を施錠したり、インターフォンで連絡したりしているときに そばに大人がいなくて不安だった。

〇防御行動役 不審者の動向がつかめず、不安。さすまた等の効果的な使い方を学びたい。

〇犯人役 怒りでいっぱいになっているとしたら、今回より動きは速いはず。男性職員に囲まれたときは、まずいと思った。いち早く、制圧に使えるものを持った男性職員が駆け付けるべき。

など、シュミレーションをして分かったことがたくさんありました。

 池田小の犯人は「門が閉まっていたら乗り越えてまで入ろうとは思わなかった」と言ったそうです。入りやすく見えにくい場所で犯罪は起きています。今一度、校内の死角となっている個所を点検したいと思います。

 また、保護者の皆様におかれましても、個別の用事で来校される場合は、玄関の「来校者の名札」を首からかけ、職員室に立ち寄っていただきますようにお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日〜18日 夏休み課題提出日

 8月16日〜18日は、夏休み課題提出日です。9:00〜16:30 体育館にて ご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 現職教育 豊田市「子どもの命を守るハートサポートプログラム」

 夏休みには、教職員は日頃できない研修を受けます。今日は、青少年相談センターより講師をお招きし、豊田市「子どもの命を守る ハートサポートプログラムを受けました。

 子どものSOSを受けとめ、子どもの自殺を予防する内容です。保護者の方にも知っていていただきたいと思います。

 子どもの心を守るために、子どもにつけたい力は、4つあります。

 1 自分を大切にする力(自分のことが好き)

 2 他者(家族・友達)を大切にする力

 3 対人関係スキル(嫌なことを断る力・助けを求める力)

 4 援助スキル(協力して、ものごとに取り組む力)

 学校生活のいろいろな場面で、この4つが身につくようにしていきます。

 ご家庭で、お子さんのことでご心配な点がありましたら、ぜひご相談ください。学校と家庭がチームを組んで、お子さんを見守ることがとても大切であることも 本日の講習で確認しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 分散型夏休み前全校集会

 夏休み前全校集会を 1・2.3年生と4・5・6年生に分けて行いました。

 4月6日に始まった令和3年度も、3か月以上が過ぎ、43日間の夏休みに入りました。学校で過ごす日数は、年間200日間ですから、その5分の1に当たります。ずいぶんとたくさんの時間があるので、目標を持ち、やり続けることができれば、みなさんに新しい力が身に付くことは間違いありません。立派になった皆さんと会えるのを、今から楽しみにしています。

 集会の様子は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 きらめき賞受賞者

 本日は、6名の児童が受賞しました。夏休み前で休み時間も忙しく、全員に校長室で渡すことができず残念でした。4月から、165人の野見の子が受賞しました。
画像1 画像1

7月19日 きらめき賞受賞者

3・4・6年生です。

礼儀正しく、挨拶をして、校長室を訪ねてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 今日のきらめき 野見小学校の花々 1

野見小学校の校庭には、夏の植物が元気よく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 今日のきらめき 野見小学校の花々 2

 このお花たちは、校務主任の先生が、野見の子たちの癒しになるようにと、育ててくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 1

 有限会社オーガスタ様(マクドナルド301御立町店等を経営)から、寄贈品が続々と届いています。1年生用の水遊びプールに続き、ボール投げ練習用ロケットもいただきました。

 野見小学校の子どもたちの体力テストの中で、「ボール投げ」が特に不得意という結果が出ています。日ごろ、ボールを投げる遊びがなかなかできないからでしょう。

 このロケットは、正しい遠投のフォームで投げると遠くまで飛ばすことができます。笛が内蔵されているので、ピーーーーと飛距離に応じた音が出ます。楽しくボール投げの練習ができます。体育科の授業のトレーニングで使わせていただきます。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 2

 今年から理科が始まり、昆虫について興味がわいてきた3年生。昆虫の図鑑をリクエストしました。各クラスに、すぐに調べられるようにと3種類の昆虫図鑑をプレゼントしていただきました。野見小の昆虫博士を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 マクドナルド301御立町店さんからの贈り物 3

 コロナ禍でも、隙間時間や放課を楽しめるようにと ジェスチャーで遊ぶカードゲームをいただきました。
 上学年には「はあっというゲーム」、下学年には「あいうえおポーズかるた」です。
使う約束を決めて、9月から遊べるようにします。
画像1 画像1

7月15日 今日のきらめき ハス

4日目のハスの花。

力いっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 きらめき賞受賞者

今日は、9名が受賞しました。

受賞者の明るい笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1

7月14日 今日のきらめき ハスの花

ハスの花が楽しめるのは、4日間。
画像1 画像1

7月13日 今日のきらめき 6年生発きらめき朝礼

 3年生も6年生に教えてもらってやっているとは聞いていました。

6年3組の子どもたちが、きらめき賞出張授与式後、
「ぜひ、私たちがやっている『きらめき朝礼』を見てください。」
と呼び止めてくれました。

元気いっぱい、クラス中で体も使って唱えるあいさつ「きらめき朝礼」

なるほど、子どもたちのパワーに元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他