いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

大寒の日も、朝の読書で落ち着いて始めます。

 図書のコーナーに、「一日2ページ本を
読むと、脳が劣化しにくいです。でも若い
みなさんは、劣化は関係ないですね」という
内容が書いてありました。
 中学生のみなさんは、劣化ではなく成長の
途中ですね。読書が成長によい影響を与える
と思います。

 この写真は、2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の歴史を知ろう(2)

 1月24日から学校給食週間になります。

 明治22年(1889年)から始まった給食は、
戦争で一時中断しました。その後、昭和21年
(1946年)12月24日に戦後の学校給食が
始まりました。
 12月24日は冬休みなので、その1か月後
の1月24日から学校給食週間となっています。
学校給食の歴史
 今日の給食も、栄養バランスが考えられた献立
です。ありがたいです。美味しくいただきました。

画像1 画像1

2年生の道徳の学習の様子です。

 1月17日の2年生の道徳の様子です。
「海と空」和歌山県沖で起きた海難事故
エルトゥールル号の遭難について知り、
救出を行った人々の気持ちを考えていき
ました。
 命を助けたいという気持ち、異国の人
ともつなぐ思いを考え、議論しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習の様子です。

 1月17日 阪神淡路大震災から28年がたちます。
今日の1年生の道徳では、阪神淡路大震災での話題
から考えて議論を進めました。
「生命の尊さ」亡くなった方もいる中で生き延びた
人も、つらさを感じている葛藤を考えました。
 そこから、前向きに生かされている命、尊さを
感じて、「生きていてありがとう」と考えを深めて
いきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室の様子です。

 今日は、公立高校受験の願書の下書き
をしていました。
 各自の進路にそって活動をしていました。
 願書を丁寧に慎重に書いて、点検をして
もらったり、受験する高校の過去の問題を
解いて教え合い学習をしたり、面接練習を
したりしました。
 本格的に受験のシーズンになりました。
土曜日や週明け月曜日、火曜日が受験本番
の子どもたちがいます。
 健康で、気持ちを整えて受験に臨んでほし
いです。焦らず、落ち着いて自分の夢の実現
に一歩進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科の学習の様子です。

 正月には、テレビ番組でも琴の音色が
流れる機会がありました。日本文化を感じ
ることができました。
 2年生は、弦をはじくだけでなく、押し手
といって弦を指で押すことで音階を変えて
弾く曲を演奏しています。
 音楽室に入ると、そろってチューリップを
演奏して聴かせてくれました。
 よく練習しましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食の歴史を知ろう(1)

画像1 画像1
 1月24日から学校給食週間になります。

(1)この機会に、給食の意味や歴史を伝え
ます。時代の変化も感じ取れると思います。
 明治22年(1889年)に給食が山形県
で始まりました。それまでは、学校に弁当を
持ってきていたのですが、弁当を持って来ら
れない子どもたちのために昼食を提供した
ことが「給食」の始まりです。
 戦争で一時中断して、その後、再開しまし
た。

 写真上は、1月10日の七草献立です。
 写真下は、1月13日のきんぴらピラフの
献立です。 
画像2 画像2

新年も、朝読書から一日が始まります。

 一日の始まりは、朝読書です。
 静かに集中して本に没頭して一日が
穏やかに始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(3年生)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 3年生は、「理想の実現」と納得のいく
まで書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(ひふみん学級)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 ひふみん学級では、自分の学年の文字を
一生懸命に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(2年生)

 1月10日書き初め大会をしました。
 2年生は「笑門来福」と心を込めて
書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(1年生)

 1月10日、書き初め大会をしました。
 1年生は「公明正大」と集中して書き上げ
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みが明け、1月10日から学校が始まりました。

 元気に登校してくる井郷中生に、地域の
民生委員、児童委員の方が声をかけてくだ
さいました。ありがとうございました。
 幟に書いてある「支え合う地域社会」へ
と意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の全校集会を開きました。

 全校集会の最初に「国際理解セミナー」の
まとめの報告発表をしました。
 豊田市や住んでいる地域のことをイギリスの
子どもに伝える内容を発表しました。もちろん
英語で。
 御船川、むもん福祉会のこと、運動公園や
おいでん祭りのことを紹介していました。
 異国の文化とのふれあいをすることは、大切
な経験になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽科の学習の様子です。

 2年生の音楽の学習では、日本の伝統楽器「琴」
の演奏を練習をしています。
 2年生は、弦を指で押さえて、音階を少し変えて
演奏する曲を練習しています。
 段々上手になりましたね。年明けの演奏が楽しみ
です。正月にどこかで琴の調べが聞こえると思いま
す。どんな曲が流れるか聞いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会主催の「ISATO FESTIVAL」を開催しました。

 生徒会主催で、自分の特技や芸を披露し、
全校みんなで楽しもうという企画で開催し
ました。
 感染対策をして、途中休憩で空気の入れ替え
などにも配慮して開催しました。
 50分ほどの時間ですが、いろいろな多彩
な発表があり、楽しい会になりました。

 生徒会役員や評議員のみなさん、有志発表
のみなさんありがとうございました。
 全校みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の数学科の学習の様子です。

 3年生冬休み前の1時間を、校長先生の特別講座
をしました。
 各学級1時間の数学の授業をしました。
「校長先生と学びの楽しさ味わう講座」として学習
をしました。
「周囲12センチで、どんな図形ができる?」という
問いかけから考えていきました。
 さて、何種類の図形が思い浮かぶでしょう。
さらに・・・・。
 次への学びへ意欲の高まる学習になったと思います。
振り返りで・・・。
「自分一人で考えた後に、実施に物を使ってやってみたり、
周りの仲間と話し合うことで考えが広がり、より深まっ
たと感じました」
「これからの学びにも今日の経験を生かして自分の考えを
広めていきたいです」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至の朝、雨雲で暗い空でした。

 12月22日、冬至の朝でした。太陽が照る時間が
一番短い日なのに、朝から雨雲でおおわれて暗く
太陽の見えないスタートでした。

 日没後の夕方の校舎のようですが、これが朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の学習の様子です。

 3年生の道徳の学習では、「自分、相手、周りの人」
を題材に考えました。
 マタニティマークがんぜあるのか、優先席の意義に
ついて考え進めていきました。
 そして、どんな人にも優しくなるためには・・・と
考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の学習の様子です。

 2年生の道徳の学習では、「よみがえれ、えりもの森」
という題材で考えていきました。
 海のふるさとをよみがえらせる。そのために・・・。
次代に引き継ぐには・・・。難しい問題がある中、どうした
らよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表