ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

やまびこフェスティバル5

岩本川の博士、2年生44名が、岩本川の研究成果を発表しました。合奏と合唱も心を合わせて、素晴らしいメロディーを奏でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル4

1年生の笑顔いっぱいのダンス。可愛いダンスをみんなにとどけました。全員リレーは、さまざまな障害物に挑戦し、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル3

岩本川の環境問題に着目して活動したことを発表しました。音楽では、心を合わせたメロディーを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル2

3年生72名が心をそろえた演舞。見にきてくれた方に元気をあげることを目標に先陣をきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバル

やまびこフェスティバル1 開会セレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル9

校内フェスティバル 2年生 岩本川探検、音楽発表
岩本川の博士たちの発表と、素敵な歌と合奏の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル8

校内フェスティバル 7、8組 ミュージックベル、合奏
ミュージックベルで「キラキラ星」、「山の音楽家」の合奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル7

校内フェスティバル 4年生 総合、音楽発表
岩本川の環境問題についての発表と、リコーダー、合奏、歌の素敵な発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル6

校内フェスティバル、5、6年生 ソーラン節
迫力あるかけ声と踊りに、1〜4年生は目を奪われていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル5

校内フェスティバル6年生、障害物競走。
障害物リレーに続いて、八の字跳びをし、学級ごとに全員跳び連続10回ができたら、観客席の前で学級全員がポーズ。全員跳びが始まると、全校が「1、2、3・・・」と数え始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル4

5年生、玉入れと綱引きです。
高学年の力強さに見ている児童の応援も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル3

校内フェスティバル 1年生 ダンス、全員リレー
元気で可愛いダンスと、全力で頑張る全員リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル2

校内フェスティバル 3年生 表現、台風の目
応援をテーマの演舞と「平井ハリケーン2023」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内フェスティバル1

校内フェスティバル 開会セレモニー
練習してきた成果を全校児童に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこ大縄練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこ班での大縄練習がありました。各班に分かれて、八の字跳びを練習しました。2月15日のやまびこ大縄大会に向けて、これからも縦割り班で練習を頑張っていきます。昨年度の記録を更新できるといいですね。

後期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、後期委員会の委員長認証式がありました。校長先生から認証していただいた後、委員長一人一人が後期委員会で頑張りたいことや、児童の皆さんへのお願いなどを発表しました。堂々と話す姿がとても立派でした。前期に引き続き、後期委員会も学校のために、意欲的に活動してくれることでしょう。平井小学校の機関車として、学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

どんぐりごま大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日に「どんぐりごま大会」が行われました。やまびこ班ごとに、自分で作ったお気に入りのこまを持ちよって競いました。6年生がルール説明をして、たいこの合図で各競技がはじまりました。「長生きごま」や「けんかごま」など時間内に何度でも挑戦していました。今年度は、どんぐりごま大会に先立ち「あなあきどんぐりごま大会」や「クラフト教室」なども、やまびこ委員の子が中心に考えて行われました。子どもたちが笑顔いっぱいで、競いあったり、応援したりする姿が見られました。

10月の読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日に読み語りボランティアの方々とPTAの方々による読み語りがありました。紙芝居や、絵本など、いつも子どもたちが楽しめる内容の本を読んでいただいています。子どもたちも楽しみにしていて、様々な種類の本との出会いの場となっています。これからも、たくさん本を読んでいきましょう。

子どもの防犯教室 2、3、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日3時間目に、2、3、4年生を対象に「子どもの防犯教室」が行われました。自分の身を守るために、「つみきおに」にかけて「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けをよぶ」「にげる」の大切な5つを交通安全防犯課の方々に教えていただきました。不審者への対応の仕方を教えていただいたり、大声を実際に出してみたり、防犯ブザーの使い方について学んだりすることができました。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(土)8:30からPTA奉仕作業がありました。保護者の方々、6年生の皆さん、1から5年生のお手伝いに来てくれた児童の皆さんのおかげで、運動場や、学校の敷地内などがとてもきれいになりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応