ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6/3 3年生 国語1

今日の3年1組国語の授業参観では、空欄に言葉を入れて詩を完成させました。作者の気持ちになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年社会科2

 6年2組の社会科では、「日本の課題を解決する優先順位をつけよう」というめあてで、タブレットを使いながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年社会1

 6年1組の社会科では、「予算でダイアモンドランキング」というめあてで、優先順位を考えて意見を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 1年生 算数2

授業参観 1年生算数「いろいろなかたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年生 算数1

今日の1年生算数の授業参観では、いろいろな形の箱を組み合わせて動物や乗り物を作りました。家でいろんな箱を用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年図工

 1年廊下に図工で作った「ちょきちょきかざり」が展示してあります。一人一人が工夫して作った色鮮やかな飾りです。今日の授業参観の折に見ていただけるとありがたいです。(個人情報保護の観点から写真撮影や動画撮影はご遠慮ください)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 かがやき2

 時間を見て着席をして静かに読書が始まります。時間を意識して行動ができることは当たり前ですが、とても大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 かがやき1

 今日も朝からさわやかなあいさつが飛び交っています。8時30分になると静かに読書が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 6年家庭科

 今日は6年1組の調理実習の番です。「いろどりいため」なのでにんじんやピーマンを切った後、炒めていました。フライパン等の片付けもグループで協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 7・8組体育

 準備体操のあと、5分間走、ケンケンパ、なわとび、ボールを使った運動を行いました。どの種目についても、前回よりもできることが増えています。今日もいい汗をかきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 4年理科

 4年理科では、電池のはたらきについて学んでいます。今日は理科室で電流計を繋いて実験を行っていました。実験はうまくいったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年生 書写

今日の2年生書写では、画のつきかたと交わり方に気をつけて書くことを目標に学習しました。みんな姿勢よく、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 8組 家庭科

今日の8組家庭科では、裁縫セットの使い方を学習したり、針に糸を通して玉結びをしたりしました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 4年音楽

 4年音楽では、リコーダーをグループごとで練習をして、互いの音を聴き合うことを意識した演奏ができるようになってきました。「いいこと ありそう」も楽しいリズムを感じて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年算数

 2年算数では、「まっすぐとけい」を使って時計に関する問題の復習をしていました。説明動画をしっかり見た後、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年生 国語

今日の4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」では、漢字練習をしました。国際学級では、「ヤドカリとイソギンチャク」の文章の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 7、8組国語

今日の7組国語では、「と」がつく言葉をたくさん集めて発表しました。8組国語では、声の大きさを考えて発声して読んだり、いろいろな言葉を集めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 1年生 図工

1年生の図工「ちょきちょきかざり をつくろう」では、折り紙を折って切ったものをたくさん作りました。作ったものは、ひもに貼ってかざります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工

 4年図工の作品が廊下に掲示されました。「絵の具でゆめもよう」というタイトルです。レイアウトや使う色も人によってさまざまです。来週月曜日の授業参観の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 学校の中庭

 中庭のアジサイも先日よりきれいになってきました。花壇も整備されています。校内整備員の末永さんや公務手さんたちのおかげですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30