ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6/4 4年総合3

 川辺に生息している生き物を発見して大興奮。生き物がいっぱい生息している素敵な岩本川をこれからも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 総合2

 地域を流れる岩本川は、矢作川研究所と岩本川創遊会などの市や地域の方の支えがあって有効な教材として活用しています。岩本川に生息する生き物についての話を聞いたあと、実際に川辺に降りて観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年総合1

 今日の1、2限を使って「岩本川探検」を行いました。総合的な学習の時間に「岩本川を守ろう」をテーマとして学習を進めています。川の水や川辺、生き物を観察することで、岩本川には環境にかかわる問題があるかを確かめるのが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 7、8組算数

7組と8組2年生の算数では、数を正確に数える練習をしました。プリント学習で、集中して数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 5年生 体育

今日の5年生の合同体育では、リレーの練習をしました。バトンパスを上手にできるように頑張りました。実際にリレーをしているときには、みんなで応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 2年生 生活科

2年生生活科で、今度岩本川にたんけんに行きます。今日は、たんけんに行くために、川の様子を予想しました。たんけんに行くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 2年生 生活科

2年生の生活科では、野菜を育てています。今日は、どれくらい大きく育っているかを観察しました。自分の野菜のじまんをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年 国際算数

国際学級では、算数のまとめのテストをしました。一人一人集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 1年生 算数

1年生の算数では、いろいろな形の箱で動物や乗り物を作りました。今日は、使った箱の形を調べて仲間分けをしました。丸い形や四角い形等に分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 かがやき

 今日も朝のかがやきの時間はとっても静かです。時間になるとよい姿勢で読書をしています。よい習慣を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 歯みがき週間

 昨日から歯みがき週間がスタートして、子どもたちは歯みがきカレンダーのチェックをしています。磨き残しがないようにしっかり歯磨きをしていきましょう。
画像1 画像1

6/4 登校風景

 登校してくるとすぐ、職員室前の鉢植えのアサガオや野菜が気になって仕方がありません。すぐ水やりをして成長を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 ふれあいの時間

 清掃後、元気よく運動場で走り回る姿や、鉢植えのアサガオや野菜に水やりをする姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 歯みがき週間

 今週は歯みがき週間です。給食後CDの音楽に合わせて丁寧に歯を磨いていきます。虫歯になると大変です。家でも磨き残しのないようにしっかりきれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 3年生 学校保健委員会2

学校保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 3年生 学校保健委員会1

学校保健委員会では、歯科衛生士の方に来ていただき、染め出しをして汚れの付きやすい箇所を確認しました。また、磨きにくい箇所を歯ブラシの向きを変えてきれいに磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 7、8組 お菓子作り

今日の7、8組の授業参観では、インドネシアのお菓子作りをしました。お菓子を作る前にインドネシアについても学習しました。保護者の方々に手伝っていただきとても美味しいお菓子が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 3年生 国語2

3年2組国語の授業参観では、新聞紙などを使い漢字に関するゲームをしました。また、漢字の意味を辞書を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 5年家庭科

 5年1組の家庭科では、「針と糸を正しく使おう」というめあてで,学習を進めていました。グループで一つ一つ確認をしながら、最終的に短い針に糸を通していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年生 算数

2年生の算数「長さくらべ」では、「りす」と「うさぎ」のこぶしを基準に長さを測るといくつ分かを考えました。測る基準を同じものにしないと、正確に測ることができないことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30