ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

スイミングスクールによる水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、本校は豊田スイミングスクール平芝校で水泳指導が受けられるようになりました。今日は5、6年生がスイミングスクールのコーチに教えていただきました。テンポよく教えてくださるコーチのおかげで、たくさん泳ぐことができました。あっという間に時間が過ぎ、泳ぎ終わった子どもたちは充実した表情をしていました。これからの水泳が楽しみです。

3年 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に高橋スポーツクラブ主催の走り方教室が3年生を対象に行われました。
腕の振り方、腿の上げ方、スタートするときの体重の掛け方などを教えてもらい、最後に実際に走ってみました。
いつもの走り方と変わったかな?少しは速くなったかな?
これからの体育の授業が楽しみですね。

学校保健委員会「ぼくと私の元気な歯」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちとお家の方を対象に、学校保健委員会を行いました。歯科衛生士さんをお招きして、歯のしくみや歯の磨き方などを教えていただきました。フッ素のはたらきやじょうぶな歯をつくるこつをこれからの生活に生かせるといいですね。

ブラジルのお料理を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業参観で、7組、8組ではブラジルの料理「パステウ」を親子で作りました。
ハムやチーズを生地で包み、油で揚げる料理です。料理ができ上がる頃には、部屋いっぱいに香ばしい香りが広がりました。異国の文化に触れる、いい機会となりました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日に豊田市交通安全学習センターで、4年生の交通安全教室がありました。交通安全講習を受けたり、安全に自転車を乗ることができるように、実際に乗ってみたりしながら、たくさん学習することができました。

5年国語「知りたいことを聞き出そう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語科の授業では、「知りたいことを聞き出そう」というインタビューの仕方を学習する内容があります。
今日は、5年1組の教室に6年2組の児童が訪問して、5年生から6年生にインタビューを行っていました。

「話し合いの中で大切にしていることは何ですか」
「無言清掃をするにはどうすればいいですか」
「どんなふうに呼びかけをすればいいですか」

グループごとにこの日のために準備した質問が飛び交います。
高学年としてこれから学校をどう引っ張っていくかというような質問が数多く見られ感心しました。
質問した5年生だけでなく、された6年生も勉強になりましたね。

4年生公共施設見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エコットでの学習を終え、次はとよた科学体験館へ向かいました。とよた科学体験館に着き、まずは子どもたちが楽しみにしていたお弁当を食べました。お弁当の後はプラネタリウムです。プラネタリウムに映し出される星空を見上げながら、さまざまな星座の話や月の動きについて学びました。続いて、サイエンスショーでは、空気の力の実験を通して想像以上に大きな空気の力に歓声が上がりました。
 子どもたちにとって、学ぶべきことが多い校外学習だったことはもちろんですが、お弁当を持って、友達とバスに乗って出かけるという楽しい1日になりました。

4年生公共施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日、4年生が公共施設見学で「エコット」と「とよた科学体験館」に行きました。エコットでは、施設見学や、分別体験などグループごとに活動しました。ゴミを減らすために、自分たちがどのようなことができるかを考えながら見学することができました。

わくわくどきどき調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が調理実習で「いろどり炒め」を作りました。野菜やハムを火が通りやすいように切り、手早く炒める学習です。使い慣れない包丁を握りしめ、真剣な表情で切っている姿、焦さないようにすばやく箸を動かす姿が印象的でした。
 でき上がったものの中には、にんじんがまだ硬いままであったり、焼きすぎてしまったりするものもありましたが、「おいしい!」「苦手なほうれん草が食べられた!」とうれしそうに食べていました。自分で作ったものは特別ですね。ご家族にも作ってあげられるといいですね。

2年生活科「花や野菜の大きくなる秘密発見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で野菜を育てています。
一人一つの鉢を用意して、ナスやキュウリ、トマトなど自分で選びました。

今日の2時間目に、1組が鉢に野菜が倒れないように枠を取り付ける作業を行っていました。
始めに先生の話を聞いて、それぞれ作業開始です。
枠を取り付けた後は、肥料と水をやりました。

早く大きくなあれ!

1、2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で学校たんけんに行きました。2年生が1年生を案内して、その教室がどのように使われているのか、どんな物があるのか等説明をしながらまわりました。2年生が各教室でクイズを出したり、たんけんの最後にメダルのプレゼントをあげたりしながら、楽しく学校たんけんをすることができました。

5年家庭科「お茶を入れてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習を行うということで、その教室にお邪魔しました。

あれ?調理室ではなくて、被服室に集まっていますよ…??
しかも机の上には算数の友が…???
話を聞くと、少人数で実習を行うのだそう。実習をする子だけが調理室へ移動し、順番が来るまで算数の友などで勉強をして待つのだとか。
なるほど、隙間時間を上手に活用しているのですね。

さて、カメラは実習を行っている調理室へ移動しました。
先生の説明をしっかりと聞いて、いよいよ実習のスタートです。
まず急須に茶葉を入れ、やかんに水を入れます。きちんと分量を計って丁寧に入れました。
次に、やかんをコンロに載せ、火をつけます。初めてコンロを使うという子もいるかもしれませんね。
お湯が沸いたら、急須に入れて1分蒸らした後、紙コップに注ぎます。
紙コップは3つ用意して、順番に注ぎ、濃さが同じぐらいになるようにします。

さあ、美味しいお茶がいれられました。
早速飲んでみたいところですが、いれたてのお茶はとっても熱くてなかなか飲めないようです。
少し冷めたところでいただいてくださいね。

3年理科 生きものをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年で教科の授業が始まってきています。
今日の3年生の理科は校庭で生き物を探す授業でした。

春になっていろいろな生き物が校庭を賑わせています。
動物も植物も春の声を聞いて喜んでいるようです。
「タンポポが咲いてるよ!」
「チョウが飛んできた!」
いろいろな生き物を探した後、先生が問いかけます。
「ふしぎに思うことはないかな?」
思いつくことをノートに記していました。
次の時間は、今日の観察で見つけたことやふしぎに思ったことを発表します。
お楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応