ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

7 8組 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7 8組でクリスマス会をしました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っていると、サンタさんが7 8組のみなさんのところへやって来ました。
 子どもたちは、ミュージックベルでクリスマスの歌を演奏し、サンタさんにプレゼントしました。サンタさんとともにクリスマス釣りを楽しみ、サンタさんからプレゼントをもらいました。サンタさんと楽しい時間を過ごすことができましたね。

2年生 おもちゃまつりへようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生を「おもちゃまつり」へ招待しました。
 2年生が1年生におもちゃの作り方と遊び方を教えました。ゴムロケットやぴょんぴょんがえるなど簡単に作れるおもちゃの作り方を1年生に分かりやすく、優しく教える2年生は頼もしく見えました。
 おもちゃを作った後は、一緒に遊び、楽しく過ごしました。

3年生 心のバリアフリー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間の福祉の勉強として、豊田市障がい福祉課の方と視覚障害者の方にお話を聞きました。
 障がい福祉課の方からは、みんなが使いやすい市役所にするための取組や「心のバリアフリー」とは具体的にどう行動することなのかということを教えていただきました。また、視覚障害者の方のお話では、実際に教室のどこに何があるかを視覚障害者の方に説明する経験を通して、子どもたちはその難しさを実感しました。さらに時針、分針を触って時間を確認できるようにカバーが開く腕時計に驚いたり、身近な物に点字が使われていることを知ったり、子どもたちには様々な発見がありました。

4年 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由に記念館を見学

4年 社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ鞍ケ池記念館に、社会科の学習で見学に行きました。自分たちの地域の発展にどのような人たちが尽くしたのか、その歴史の資料を見て学びました。織機コーナーでは、豊田佐吉や、豊田喜一郎が発明した織機を、実際に動かして見せてもらいました。年表やラジオラマ、トヨダAA型乗用車等、たくさんの自動車工業について見学することができました。

リース作り 7、8組

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日、7、8組でリース作りを行いました。ボランティア活動をされている原先生をお招きして、学校の校庭にある草木、花を使って作りました。それぞれ工夫して、とってもすてきなリースができました。家に持ち帰って飾るのが楽しみですね。

6年生 能楽体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の方に教えていただきながら、「仕舞(しまい)」(=能楽の動き)「謡(うたい)」(=能楽の歌)を練習し、最後には1組と2組で「仕舞」「謡」を合わせました。

6年生 能楽体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が能楽について学びました。子どもたちには、あまり馴染みのない能楽ですが、講師の方が分かりやすく説明をしてくださり、子どもたちも真剣に聞いていました。
 説明を聞いた後は、扇を貸していただき、能楽では「仕舞(しまい)」と呼ばれる動きと「謡(うたい)」と呼ばれる歌を実際に体験しました。

4年生 地産地食について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が給食の材料に豊田市で生産されたものが多く使われていることを調べ、なぜ給食には豊田市の食材が多く使われているのか栄養教諭に話を聞きました。栄耀教諭からは「地産地食」の説明がされ、実際に給食のお米や小麦を作っている農家の方のインタビュー映像を見せていただきました。
 学習を終え、子どもたちからは「感謝の気持ちをもっておいしく食べたい」「苦手なものも少しずつ食べられるようにしたい」などという感想が出ていました。

7.8組コーヒーデリバリーオープン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7・8組さんによるコーヒーデリバリーが職員室にオープンしました。今日の日のために、接客の練習をしたり、決められた量のお湯を注ぐ練習をしたりしてきました。
 職員室にいらっしゃる先生方に注文を取る時に、それぞれの飲み物の説明を加えたり、「お席でお待ちください」「お待たせしました。ゆっくりお飲みください」などの丁寧な言葉遣いで接客したり、練習の成果を発揮していました。
 笑顔あふれる接客と温かい飲み物のおかげで、心までぽかぽかと温まりました。

2年生 グランパスボールクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に続いて、2年生もグランパスのコーチにサッカーを教えていただきました。コーチからボールを取ろうと一生懸命に足を出したり、友達と競いながらボールを追いかけたり、サッカーを楽しむ姿が印象的でした。

1年生 グランパスボールクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子どもたちが名古屋グランパスのコーチにサッカーを教えていただきました。
 ゲームを通してボールに慣れたり、サッカーの試合をしたり、楽しくサッカーに慣れ親しみました。ボールを追いかける子どもたちの笑顔が素敵でした。

7、8組 ハッピーハロウイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7、8組の子どもたちがハロウインの仮装をして職員室へやって来ました。同じく仮装している校長先生や教頭先生を見つけ、「Trick or Treat」の合言葉。先生の目を見て上手に言うことができ、カボチャクッキーを嬉しそうに受け取っていました。
 カボチャクッキーは、7、8組の子どもたちが学校の畑で育てたカボチャを材料にして作ったものです。自分たちで作ったカボチャクッキーをかわいくラッピングして仕上げました。
 ハロウインの楽しい思い出ができましたね。

4年生 岩本川の流れについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、矢作川研究所の方に岩本川の流れについてのお話を聞きました。
 岩本川の流れのでき方や形状の変化などについて教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣に聞いていました。今日、お聞きしたことを生かして総合的な学習を進めていきます。

最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に5・6年生から始まった水泳学習も今日で最終回。
今日は2・4年生が最後の水泳でした。

いつものように始めに準備体操を行った後、グループごとに分かれて泳ぎの練習です。
ビート板を使ったバタ足、顔を付けてクロールの手の練習などを行いました。
最後に、コーチの模範泳法を見せてもらいました。
5回の水泳学習はどうでしたか。泳ぎが上達しましたか。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、シャボン玉マスターになるために、ものづくりサポーターの方々に教えていただきました。網やうちわ、布団たたきなど様々な日常の道具で、シャボン玉をたくさん作ることができました。体育館では、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉を入れたり、シャボン玉の膜の上でシャボン玉を弾ませたりする技を教えていただきました。一人ずつ教えていただきながら、最初はできなかった子もできるようになりました。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日の2時間目、3時間目に、ものづくり教育プログラム「めざせシャボン玉マスター」で、ものづくりサポーターの方々をお招きして体験しました。1年生と7、8組がいろいろな道具を使ってシャボン玉を作る楽しさや、科学の不思議を体験することができました。大きなシャボン玉を作ることができた子どもたちからは、笑顔と歓声があがり、とても楽しい時間となりました。明日もシャボン玉を作る技を教えていただき体験します。

防災体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生、3年生、5年生が消防署員の方のご指導のもと、防災体験学習をしました。
 2年生は煙道体験をしました。前が見えないくらい煙が充満したランチルームをしゃがみながら歩きました。(煙は無害です)煙で真っ白の部屋に入った途端、「うわあ、見えない」と驚きながらも壁をつたいながら慎重に進んでいました。
 3年生は地震体験と消火体験をしました。本物の地震のように揺れたり、物が倒れる音がしたりする地震体験車に乗り、地震の揺れと音を体感しました。消火体験では、消化器を使いました。消化器を使うのは初めての子もたくさんいましたが、消防署員の方の丁寧なご指導のおかげで、上手に使うことができました。
 5年生は救助袋体験をしました。3階から真下に長く伸びる救助袋を見て、「無理、無理」「怖い」と言っていましたが、救助袋をすべり下りた後は「意外とゆっくりだった」「もう1回やりたい」という声が聞こえました。
 いざという時に、今日の体験学習が生かせるといいですね。

打楽器体験 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
打楽器の多彩な音色を聴き、実際に打楽器を体験する活動を5、6年生が行いました。打楽器奏者の濱田さんをお招きして、小だいこや、マリンバ、マルチパーカッションを使った演奏を聴きました。様々なバチを使って、いろいろな音色を聴き、自分たちも体験することができました。5年生は、教材「キリマンジャロ」、6年生は、教材「風を切って」のリズム伴奏を体験しました。

タグラグビー体験会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日の5時間目、6時間目にトヨタヴェルブリッツの方々による「タグラグビー体験会」がありました。タグラグビーのやり方を教えていただいたり、ゲームを実際にやったりしながら、タグラグビーに親しむことができました。ボールをパスしながらゴールを決めると、チームで大きな声を出し、みんなで喜びあっていました。楽しい体験会になりましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応