We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

七夕 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 南棟3階(1,2年生)と1階(1,2,3学級)にもそれぞれ七夕飾りが,飾られています。

 ICTが学校教育でも広がり,新しい技術や,機器の活用が当たり前になりつつある現在ですが,七夕のような古くから伝わる文化や,風習に触れるのも良いものですね。

読み語り(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに向けて,図書室の本の貸し出しも行われます。
自分の興味のあるジャンルの本を借りて,読んでみてください。

読み語り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の読み語りは,2年生です。
マザーグースの方の語りに,生徒たちも聴き入っていました。

地域学校共働本部からのお知らせ

画像1 画像1
 折鶴ボランティアを7月20日まで,募集しています。昨年度は,4,000羽を超える鶴が集まりました。
 集まった鶴は,千羽鶴にして地域の高齢者福祉施設へ届けます。生徒のみなさんのご協力をお願いします。材料は,2階会議室の廊下の掲示板前にありますので,持っていってください。

読み語り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み語りは,地域の方と生徒たちとの交流の場にもなります。マザーグースのみなさん,ありがとうございます。

読み語り1

 若中タイムにマザーグースの方が6名来校してくださり,3年生と特別支援学級の生徒たちに読み語りをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中学生の主張発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若園交流館で「第72回 社会を明るくする運動」で小・中学生の主張発表会が行われました。
 小5〜中3の各学年の代表者が,自分の体験をもとに感じたことを立派に発表し,聴衆のみなさんに思いを伝えることができました。発表後には,神戸校長先生から,講評をいただきました。
 発表した5名のみなさん,心に響く発表をありがとうございました。

ジャガイモと枝豆を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3学級では、自立活動の一環として、ジャガイモと枝豆を収穫し、先生たちへ販売しました。
 吉原ファームのみなさんのおかげで、立派なジャガイモと枝豆をたくさん収穫できました。販売では、買いにきてくれた先生方に元気よく「いらっしゃいませ」と挨拶をし、お金の計算や商品の渡し方などを丁寧にできました。たくさんの方にご協力いただき、生徒たちにとって充実した体験となりました。

深い学びを目指します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週,先生たちの研修の一環として,家庭科の研究授業が行われました。

 今回は,給食は本当に栄養バランスがいいのか?という探求課題について,栄養教諭をゲストティーチャーに迎え授業を行いました。

 生徒たちは,食材の分類分けや,エネルギー量の計算などを通して,実際の給食の栄養バランスについて調べたり,献立の中の食材をタブレットを使って細かく分けたりしながら,学びをすすめました。

 

夢咲ロード(フラワーロード)の苗が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に2回、トヨタ車体から若園中学校の運動場の南側にある夢咲ロード(フラワーロード)に植える花の苗が届きます。今日は、夏の花であるマリーゴールドとジニアの苗を届けていただきました。(写真左・中)トヨタ車体の皆様、毎年ありがとうございます。
 植え付けは、1年生がJYO WEEKの活動の一つとして行う予定です。
 春の夢咲ロード(写真右)のように、近くを通る地域の方にも楽しんでもらえるよう育てていきたいです。

小・中学生の主張発表大会

画像1 画像1
若園交流館で行われる「第72回 社会を明るくする運動」で小・中学生の主張発表会が行われます。
交流館から案内が届きましたので,ご覧ください。

小・中学生の主張発表大会のご案内


地域の方と共に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テニスコートの南側からプールの裏にかけて,地域のスポーツクラブの方が草を刈ってくださいました。土曜日の部活動では,テニス部の生徒が草を集め,運んでいました。(写真左,中)ボール探しがしやすくなったと生徒たちも喜んでいます。
 また,校内整備員の方が,運動場の体育倉庫裏の草を刈ってくださいました。(写真右)夢咲ロード(フラワーロード)の花がより一層美しく見えます。
 学校のために,お力を貸して下さる地域の方々に感謝です。今後とも,よろしくお願いします。

中学生ボランティア講座(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講座の後半には,昨年度から始まった地域の高齢者福祉施設の利用者の方との作品交流のための活動を行いました。
 折鶴を作ったり(写真左),メッセージカードを書いたり(写真中)と,作品を通して,生徒のみなさんの思いやりの心が形となって伝わっていきます。

 今後,南棟校舎の2階の会議室前の掲示板にボランティアの募集の連絡が掲示されます。(写真右)
 今回のボランティア講座に参加できなかった人も,ボランティア活動には参加することができます。今年度も,たくさんの参加をお待ちしています。

中学生ボランティア講座(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(日)に地域学校共働本部・若園交流館共催で,「トライ☆やる ボラ若園」と題して,ボランティア講座が開催されました。
 早く来た生徒がさっそく,受付ボランティアを行いました。(写真左)
 講座では,社会福祉協議会の方を講師にお招きし,(1)ボランティアってなに?,(2)ボランティア活動の5原則,(3)ボランティア活動の心構え,(4)市内で活躍しているボランティア団体のお話を聞きました。(写真中)
 地域学校共働本部の地域コーディネータ−さんからは,ボランティアの参加方法の説明がありました。(写真右)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 読み語り(2年)
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針