読みきかせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)の朝の活動の時間に、1・2年、3・4年、5・6年の各教室に読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、食い入るようにお話を聞き、お話の世界を楽しんでいました。

合唱指導(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)に、音楽指導の講師の方に、合唱指導をしていただきました。
 3時間目は、1年生から5年生が体育館において、声の出し方、そして校歌の歌い方を教えていただきました。
 4時間目は、6年生が音楽室で、声の出し方、そして校歌の歌い方をご指導いただきました。
 卒業式の歌の練習が始まります。この日の指導を生かしてこれから練習を重ねて、卒業式には、互いの声を響かせて、思い出に残る式にしてほしいです。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方が来ていただいて、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、真剣な顔で聞くことができました。ボランティアの方からは、「すごくしっかりこちらを見て聞いてくれて、うれしかったです」という言葉をいただきました。

縄綯え体験(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)の2・3時間目に、地域講師の方にお越しいただき、5・6年生が縄綯え体験をしました。
 9月に稲刈りをした時の藁を使って、縄の綯え方を教えていただきました。前日から水につけた藁を、硬い木で何度も打ち付けて柔らかくしました。その藁を数本ずつ手の平で綯えていきます。初めは、よくわかっていない様子でしたが、何度も講師の方に教えていただくうちに、子どもたちは、長く縄を作ることができました。

小渡のマルシェに参加(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(日)に、5・6年生が小渡観光協会主催の小渡マルシェに参加して、総合的な学習の時間などを使って育てたお米を配布しました。
 配布したお米は、ミネアサヒという銘柄で、地域ボランティアに教えていただきながら、子どもたちが田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験させていただてできたものです。子どもたちはミネアサヒの美味しさを知っていただくために、マルシェに来ていただいた方に配布しました。
 今後、子どもたちが地域の米作りや農業について、いっそう思いを巡らせることができるとよいと思います。

書き初め練習(3・4年、5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(水)に、書写指導の講師にお越しいただき、1・2時間目に3・4年生が、3・4時間目に5・6年生が、書き初めの書き方を教わりました。
 講師の先生は、一つ一つの字のポイントや全体の流れを意識した書き方、名前の書き方など、細かく丁寧に教えてくださいました。また、一人一人の字の良いところやもう少し工夫するとよくなりそうなところなどを教えてしてくださいました。心地よい緊張感の中、子どもたちは、今までで一番満足できる字を書くことができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、絵本を読んでいただきました。心のこもった読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。

竹学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(月)の3・4時間目に、有間の竹林愛好会の方にお越しいただき、3・4年生が竹について学習しました。
 はじめに、有間では地域の竹林を大切に手入れをしていることや竹の種類によって用途や性質が違うことなどを教えていただきました。 
 次に、竹を使って、竹かっぽんを作りました。竹の節を生かして、竹用ののこぎりで切ったり、穴をあけていただいたところにひもを通したりして、一人一人制作しました。長さをそろえて切るのが大変でしたが、講師の方にアドバイスをいただきながら、時間内に作って遊ぶこともできました。

5・6年森林学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月)の午前中に、「森の健康診断」の方々に講師としてお越しいただき、5・6年生が森林学習を行いました。
 今回の森林学習は、2回目となり、上切町のご家庭にご協力いただいき、森に入って間伐の体験をさせていただきました。間伐する前と後では、上を見上げると木々で空が見えなかったのが、空が見えるようになることを、学ぶことができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に、それぞれ一人読み聞かせボランティアの方がお越しいただきました。子どもたちは、真剣な顔で聞いていました。

こども園と合同の芋焼きパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の青空タイム(2時間目の休み時間)に、全校で芋焼きパーティーを行いました。
 8日(火)には、子どもたちは、一人一人自分の食べる分のサツマイモを新聞紙に包んで、水を含ませ、アルミホイルに包んでおきました。それを、公務手さんが学校の炭焼き小屋で、こども園の子たちのサツマイモも一緒に、焼いてくださいました。
 子どもたちは、ファミリー班ごとに分かれて敷物を敷き、こども園の子たちも一緒に、焼きたてのサツマイモを食べました。
 焼きたてのおイモを手に包んで、「あたたかい」と言いながら、楽しそうに食べていました。

3・4年平和小学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)に、平和小学校の3年生が特色ある学校推進事業の都市と山間の交流で、小渡小学校に来てくれて、3・4年生と交流しました。
 午前中、本校の体育館で、小渡風鈴を作りました。小渡商店街で風鈴を作りを教えているさかやさんに講師としてお越しいただき、風鈴を作りました。そして、一人一人自分オリジナルの絵を風鈴に描きました。
 午後は、本校の3・4年生が旭クイズを出して、平和小学校の子たちに答えてもらいました。今までの学習を生かしたたくさんのクイズで、楽しい時間を過ごすことができました。
 平和小学校の子たちが帰るときは、全校でお見送りしました。

読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)の朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、全校に読み聞かせをしていただきました。
 1・2年、3・4年、5・6年にそれぞれ一人ずつボランティアの方が読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、読み聞かせの方の物語の世界に引き込まれて、真剣な顔つきで聞いていました。

5・6年生 脱穀体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日(月)の2時間目から4時間目に、地域講師の方にお越しいただき、5・6年生が脱穀の体験をしました。
 9月に自分たちで刈り取った稲穂についたお米を、昔ながらの足踏み脱穀機で脱穀しました。脱穀機の踏み方にコツがあり、何度も講師の方にアドバイスをいただきながらも、みんなで協力して、脱穀することができました。唐箕で脱穀した米とゴミを選別しました。6年生は昨年も体験しましたが、5年生は初めてでした。最初は戸惑いながらも、脱穀した米をすべて選別することができました。

全校竹楽器クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(木)の5時間目に、全校竹楽器クラブを行いました。
 学芸会に向けて、全校児童が各パートに分かれて練習しています。子どもたちは、各パートごとに、高学年が中心に楽譜を確認しながら、練習に取り組んでいました。

校外学習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(木)の2時間目に、1・2年生が校外学習で、小渡の商店街に出かけました。
 この日の目標は、生活科で冬野菜として植える種を買いに行くことでした。商店街にある彦平商店に行き、自分たちで選んだ種を一人一人お金を払って買うことができました。

稲刈り(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)の1・2時間目に、5・6年生が稲刈りをしました。
 地域ボランティアの方に、稲の刈り方や刈った稲の縛り方を教えていただいた後、3人のグループに分かれて、稲を刈ったり、束ねたりしました。藁で稲を束ねるのが難しそうでしたが、丁寧に教えていただき、子どもたちは、最後にはコツをつかむことができました。
 学校に帰ってきて、長い棒に稲をかけて干しました。この日は、田んぼのぬかるみに足を取られたり手を切らないように気を付けたりしながら、米作りの大変さを体験することができました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(火)朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしていただきました。
 楽しいお話の世界に、子どもたちは真剣な顔で聞き入っていました。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(火)朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。
 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。今回も、目を輝かせながら、お話の世界を楽しんでいました。

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)の朝の活動の時間は、読み聞かせの時間でした。
 本年度最初の読み聞かせでは、ボランティアの方が三人来てくださいました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、楽しく絵本の世界に引き込まれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会 通学団会