★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

読書 12/20

図書館の様子です。
たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
今日から冬休み用に3冊借りられます。
どれを読もうかなと楽しそうに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に向けて 11/28

今日は、いつもより暖かく感じます。
駐車場の花壇に花の苗を植えました。
春にきれいな花を咲かせて子どもたちを迎えたいと思います。
画像1 画像1

新しい本 11/13

図書室の入口付近に、新しい本のコーナーがあります。
本の種類は、物語、図鑑、趣味の本など、いろいろなジャンルに渡ります。
子どもたちは、新しくきれいな本を手に取って興味深そうに見ていました。
このコーナーの本は、豊田市にゆかりのある羽根田實氏、いと氏ご夫妻が子どもたちの教育のためにと豊田市に寄附してくださった寄附金で購入させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 11/13

おはようございます。
1週間のスタートです。
図書室には、たくさんの子どもたちが本の貸し借りに来ていました。
今日は、図書館司書さんがいるので、利用がいつも以上にスムーズです。
画像1 画像1

おはようございます 11/8

おはようございます。
今朝は、青空が澄み渡るいいお天気です。
子どもたちは、登校すると、昨日苗を植えたマイプランターをのぞきこんでいました。
ちゃんと植わっているのを確認して、ほっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動4 11/7

花の苗をマイプランターに植えたら、土がまんべんなく整うように、軽くトントンするとよいと教えていただきました。
その後、玄関前に移動しました。
たっぷり水をあげました。
でも、冬場は、表面が乾いたら水をやるのだそうです。
教えてくださり、ありがとうございました。

この活動は、特色ある学校づくり推進事業として取り組んでいます。
子どもたちの豊かな心を育む取組の一つです。
きっと春に美しい花を咲かせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動3 11/7

ビオラ、パンジー、葉牡丹の中から、子どもたちが、思い思いに1種類・3株ずつ選びました。
きれいに咲かせて、卒業式で飾りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動2 11/7

土に再生材を入れて、春夏に使った土の再利用をしました。

苗をポットから出したとき、根っこが巻いていたら、先を少し手で切ると良いそうです。
いろいろコツがあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動1 11/7

お昼の時間に、マイプランターに花の苗を植えました。

春にきれいな花を咲かせられるように、今日は、花栽培の専門家さんを地域講師としてお招きして、土の準備や移植の仕方を教えてもらいました。

先日、草取りボランティアさんと一緒に、マイプランターの整備を済ませていたので、子どもたちはスムーズに作業に取り掛かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で協力して畑の整備 10/27

今日の掃除の仕上げは、畑の草取りです。
マイプランターの整備があっという間にできたので、余った時間を使って畑の草を取りました。
低学年の子でも、どんどん草をむしっていくので驚きです。
慣れた手つきの子が多く、日頃の経験が役立っていると感心しました。
こちらはまだたくさん草が生えています。今後ゆっくり取っていきます。
画像1 画像1

花いっぱい運動 10/27

特色ある学校づくり推進事業として取り組んでいる花いっぱい運動に、今日はボランティアとして保護者の方にもお手伝いいただきました。

子ども一人一つのマイプランターの整備をしました。
がんばって春夏の花を取り除き、土をほぐしました。

プランターの土は、後日、再生剤などを使って再利用する予定です。
ボランティアの方が、5名も参加してくださったので、大人の目が多くなってきめ細かに子どもの取組をサポートできました。大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 10/19

朝、図書室へ行くと、高学年の子が本を見にきていました。
物語を読むようです。
巴ケ丘小の図書室は、日頃から図書館司書が環境を美しく整えており、一歩足を踏み入れると本の世界が広がります。

子どもたちは、とてもよく読書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の種をまこう 10/17

キンセンカの花の種をまきました。
これは、以前お伝えした、オレンジ色の花の苗を育てて、まどいの丘包括支援センターさんへお届けするという取組です。
生活環境委員会の子たちが、全校に協力を呼びかけたところ、1年生から6年生までの有志が集まりました。種のまき方を委員会の子たちが教えていました。
「早く芽を出してね」「優しく土をかぶせてね」
心優しい子たちです。
この取組は、特色ある学校づくり推進事業の一環としても行なっています。
学校に潤いをもたらす素敵な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動 10/16

今日もホウセンカの種を生活環境委員会で集めました。
たくさん取れました。
袋がパチンと開いて中から種が出てくるのが楽しいです。
春にたくさん花が咲いてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活環境委員会 10/10

生活環境委員会の活動の様子です。
6年生の子が、5年生の子に校旗などの旗の掲揚の仕方を教えました。

また、マイプランターで育ったホウセンカの花の種とりもしました。
委員会の子たちが、花が終わった後の緑色の袋のような実を触ると、パチンと中から茶色っぽいゴマみたいに小さな種が20粒くらい出てきました。
「たくさんとれる」「簡単にとれる」と言いながらたくさん集めてくれました。
種は、まいて育てる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 9/25

図書室の様子です。
子どもたちが本を借りにきました。今日は、ミステリー関係の本が人気でした。
読書の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 9/25

おはようございます。子どもたちが登校しました。
「あっ秋だ。」アジサイ坂の色付いた葉を見て、子どもたちが言っていました。

学校に着くと、マイプランターに水やりをしました。
今朝はいつもより涼しく感じます。
秋が近づいてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動 9/13

おはようございます。
今日は晴れの予報です。子どもたちは、花いっぱい運動として育てているマイプランターに水やりをしました。
この取組は、特色ある学校づくり推進事業の予算で購入した花の苗を育て、学校に潤いをもたせようというものです。子どもたちにとって朝一番の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書 9/6

朝の時間の図書室です。
夏休みに読んだ本を返却し、これから読書する本を借りました。
ミステリーに関する本や、冒険のお話の本が人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます 7/21

おはようございます。今日から夏休みです。
いつもならこの時間帯は、子どもたちがマイプランターに水やりをする頃です。
マイプランターの取組とは、学校を花いっぱいにし、潤いのある学校生活を送ってほしいと願って特色ある学校づくり推進事業の予算で購入した苗を、子どもたちが育てるというものです。
夏休み中も枯らさないように、子どもたちの代わりに先生が水やりをします。
水を受けて、花が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応