6/27 読み聞かせ

 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。低・中・高学年に分かれて、読み聞かせボランティアさんの朗読に想像をふくらませました。
 低学年…あめこんこん、となりのせきのますだくん
 中学年…かようびのよる、このほん よんでくれ
 高学年…あふれた まち、ことばとふたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5・6年校外学習(総合的な学習の時間)

 学区にあるグループホームを訪問し、「笑顔満会」と題した交流会を行いました。プログラムは大きく分けて3つ。『ああ、人生に涙あり』を歌ったり、トーンチャイムで演奏したりしました。『元気っこ体操』を披露しました。その後はおしゃべりタイムです。利用者さんとたくさんお話しし、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 全校 読み聞かせ

 子どもたちが楽しみにしている〔読み聞かせ〕です。今日もボランティアのみなさんが、子どもたちのためにさまざまなジャンルの本を読んでくださいました。子どもたちの本の世界が広がりました。
 低学年…「はらぺこあおむし」「もったいないばあさんのてんごくとじごく」
 中学年…「あなふさぎのジグモンタ」「色とりどりのぼくのつめ」
 高学年…「アイスベアー ほっきょくぐまたちは今…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3・4年 校外学習(総合的な学習の時間)

 3・4年生は、1年間を通してヤマボウシと関わる活動を計画しています。
 今日は「ヤマボウシ新聞」発行のための取材に出かけました。新たな発見がたくさんありました。新聞の発行は6月上旬を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの3名のみなさんが、低・中・高学年に分かれて読み聞かせを行ってくださいました。今日が今年度1回目です。子どもたちは、お話を聞きながら、笑ったりドキドキしたり考えたり・・・。一人一人が想像の世界を広げていました。今日読んでくださった本は以下のようです。
 低学年…「オオカミのひみつ」「バナナじけん」
 中学年…「ウラパン・オコサ」「ももたろう」
 高学年…「そらの木」「おおきな木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ヤマボウシ大作戦 3

 ヤマボウシが元気に育ちますように。
 山法師の会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5/2 ヤマボウシ大作戦 2

 グループごとに『シンボルツリー』を1本ずつ選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ヤマボウシ大作戦 1

 20数年前から続いているヤマボウシの保全活動。今年も全校で「ヤマボウシ大作戦」を実施しました。3色グループで分担して、木の生育具合を観察したり、肥料をまいたりしました。山法師の会のみなさまにお手伝いしていただき、100本の木のお世話をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 チャレンジテスト
水泳学習(午後)
7/17 大掃除(5・6時間目)
7/18 読み聞かせ
月曜授業
5時間授業
15:00下校
7/19 元気サミット
4時間授業
14:00下校
7/21 夏季休業(〜8/31)
7/22 学習相談会
個別懇談会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応