本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

11月29日「和紙作品制作」6年(第2回)-05

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第2回(5)

○6年生たちが、思い出の風景を一生懸命に制作している様子です。

11月29日「和紙作品制作」6年(第2回)-04

画像1 画像1
画像2 画像2
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第2回(4)

○6年生は全員、作品作りに集中して細かい作業を行い、
 繊細な方法で表現していました。

11月29日「和紙作品制作」6年(第2回)-03

画像1 画像1
画像2 画像2
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第2回(3)

○6年生は、約3時間、自分の作品作りに集中し、
 細かい作業も行い、繊細な表現方法で各パーツを
 制作していました。

11月29日「和紙作品制作」6年(第2回)-02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第2回(2)

○和紙講師のF先生は、子どもたちの目の前で技法を実演して、
 わかりやすく教えてくださっています。

11月29日「和紙作品制作」6年(第2回)-01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第2回(1)

○前回に引き続き、6年生は、本城小学校の「思い出の場所・風景」を
 和紙で表現しています。

11月25日「打ちはやし練習」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全校練習の様子です】

○一人一人が自分の役割を果たし、かけ声をかけたり、
 笛や太鼓を演奏したりしています。

〜立派な発表ができるよう、発表当日までさらに練習をしていきます〜

11月25日「打ちはやし練習」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
【令和3年度・打ちはやし発表】(全校練習)その1

○今年度の「打ちはやし発表」は、12月9日(木)、持久走大会の前に
 運動場で発表する予定です。

○演奏する曲は、以下の6曲です。
 「打ちこみ」「鬼くずし」「矢車」「おさる」「おかめ」「しぐれ」

〜本城っ子たちの威勢のよい打ちはやしを発表します〜

11月22日「和紙作品制作」6年-04

画像1 画像1
画像2 画像2
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第1回(4)

○6年生の子どもたちは、木の枝などの細かい部分も
 丁寧につくり、思い出の風景が少しずつでき上がって
 きています。

11月22日「和紙作品制作」6年-03

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第1回(3)

○和紙講師F先生から、作業の仕方を具体的に教えていただいた
 子どもたちは、早速自分で試していました。

11月22日「和紙作品制作」6年-02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第1回(2)

○11月22日(月)は今年度の第1回で、
 背景(作品の下地)の部分を漉いてから、
 建物や木々などの部分をつくっていきました。

○今回も、和紙講師のF先生にご指導しただき、
 子どもたちは、漉き方のこつや技法を学び、
 小学校最後の作品づくりを進めています。

11月22日「和紙作品制作」6年-01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「思い出の学校」・6年生】第1回(1)

○今年度の6年生も、本城小学校の「思い出の場所・風景」を題材にして、
 和紙作品を制作しています。

10月4日「和紙作品制作」4年-03

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「まぼろしの花」・4年生】第2回(3)

〇4年生の子どもたちは、2日間(8時間)で、

 自分が思い描く「まぼろしの花」を完成させることができました。

10月4日「和紙作品制作」4年-02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「まぼろしの花」・4年生】第2回(2)

○様々な色パルプをスポイトで流したり、コウゾのひもを置いたりして、

 花や葉など部分を表現していました。

10月4日「和紙作品制作」4年-01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和紙作品制作「まぼろしの花」・4年生】第2回(1)

○前回(先週)に引き続き、自分が思い描く「まぼろしの花」を

 作っていきました。

10月2日「軽トラあんどん」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その6

※コースの途中で撮影した写真です。

(本城小のあんどんの前は、他校等のあんどんです。)

10月2日「軽トラあんどん」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その5

〇今年のテーマ「祈りのあんどんパレード」にふさわしく、
 あんどんに込められたメッセージや思いが伝わってくる
 素敵なあんどんパレードでした。

10月2日「軽トラあんどん」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その4

〇小原交流館の駐車場から出発し、小原地区を巡回し、
 それぞれの地区の方々にあんどんを見ていただくことができました。

10月2日「軽トラあんどん」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その3

〇出発時刻が近づき、あんどんに灯りがともると、
 それぞれの絵が浮かび上がり、素敵な軽トラあんどんに変身しました。

※写真は、小原交流館駐車場での様子です。

10月2日「軽トラあんどん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その2

〇今年も李町のKさんが、
 本城小のあんどんを載せた軽トラを運転してくださり、
 小原の山里を走ってくださいました。

〇高学年が主体となって制作したあんどんのデザインは、
 子どもたちが手をつないでいる様子(側面)、
 四季桜の木が花を咲かせている様子(後面)、
 色パルプで漉いた色とりどりのハート(屋根)
 というものでした。

※側面の“手をつなぐ子どもたち”の中には、
 「小原の優しさ」「助け合い」という言葉を書きました。
※屋根には、ハートの間に「小原」「本城小」の文字を書きました。

10月2日「軽トラあんどん」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【小原:軽トラあんどんパレード】その1

〇10月2日土曜日、「第10回 軽トラあんどんパレード」
(祈りのあんどんパレード)が開催されました。

〇今年で10周年を迎えた「軽トラあんどんパレード」に、
 本城小学校の子どもたち29名が作ったあんどんを出品しました。

※写真は、出発前の軽トラあんどんの様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより