今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月24日 学校保健委員会2

 「メディアコントロールで心と体にやさしい生活をつくろう」というテーマで講師の先生にお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学校保健委員会1

 健康委員会の4人が劇をしました。主人公のネムリ君は登校中足取りが重いです。そのわけは昨晩…。練習の甲斐あって、大きな声でのびのびと演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 職員の研修

 児童下校後、職員の研修を行いました。理科の授業で、MESHによるプログラミングを取り入れた実験を行う方法を実践しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 体力テスト2

 立ち幅跳びは集会室で行いました。足を開き、両手を大きく振って、全身で勢いをつけて…、ふわっと跳んだ瞬間が躍動的です。記録に一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 体力テスト1

 今日は体力テストを行いました。50m走、立ち幅跳び、ボール投げの測定でした。2回目の記録が1回目の記録を抜いた時に「さっきより跳んだ!」と喜びます。経験することで伸びる可能性を感じます。高学年は別日に、シャトルラン、握力、長座体前屈、反復横跳びも測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 全校朝会

 距離を取り、マスクを着けて、全校朝会を行いました。校長先生の話を一生懸命聞いて、「今週もがんばろう」と気持ちが高まりました。「明和小学校の学校キャラクターをつくりたい?」という校長先生の問いかけに頷いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 小さいカエル

 今日は雨です。明和小学校には2つの池があります。子どもたちは池にいる生き物も大すきです。以前から見守ってきた「小さなオタマジャクシ」が一斉に「小さなカエル」に孵りました。雨の中を飛び跳ねるカエルを見て子どもたちから歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 算数の授業

 もとになる量とくらべる量の関係を考えて、分数で割合を表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3・4年社会

 「豊田市って広いね。」「明和の標高は高いね。」地図の見方がわかり、いろいろなことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1・2年書写

 一生懸命、字の練習をしています。今日は小さい「っ」があることばの読み方と書き方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3回目の持ち帰り訓練

 今日は3回目の持ち帰り訓練でした。子どもたちはタブレットを持ち帰り、15時半から担任の先生とチームスでつながり、約15分間の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 図工の作品3

高学年の作品は見ごたえがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 図工の作品1

 廊下には、子どもたちの図工の作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 カナヘビ大すき!

 自然が豊かな明和小学校には、小さな生き物がたくさんいます。子どもたちはカナヘビが大すきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 オンライン朝の会

 今日は3回目のオンライン朝の会を行いました。図書室の教員が各教室の児童一人一人のタブレットとつながりました。人気の本を紹介し合いました。
画像1 画像1

6月1日 明和太鼓の練習開始!

 今年初めての練習でした。距離をとり、パーテーションを立てての練習です。1年生3人を迎え、全校で力いっぱいリズム打ちをしました。力強い太鼓の音色が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 読み聞かせ

 距離をとっての読み聞かせ会となりました。低学年は浅井先生、中学年は司書さん、高学年はボランティアさんに本を読んでいただきました。本の世界に感じ入るよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31