今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

2月9日 校内書き初め展(6年生)

「三河の城」は明和小の児童にとっては足助城でしょうか。上手に書けました。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(5年生)

堂々と書けています。特別支援学級からも代表作品が1点選出されます。一人一人の成長の記録です。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(4年生)

お手本の字は学年が上がるごとにむずかしくなります。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(3年生)

3年生から毛筆を始めます。上手に書けました。
画像1 画像1

2月9日 校内書き初め展(2年生)

豊田市審査会に出品した代表児童の作品には金紙が貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 校内書き初め展(2年生)

すべて1月7日(金)の書き初め大会で書いた作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 校内書き初め展(1年生)

2月19日(土)に予定していました保護者会(授業参観・教育活動説明会)はコロナ感染予防のために中止となりました。各教室前掲示板の児童の書き初め作品を学校ホームページにて紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 学力検査(算数)

今日は算数の学力検査を行いました。時間いっぱい、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学力検査

今日は国語(全学年)と外国語(6年)の学力検査を行いました。集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1・3・5年知能検査

1月27日(木)・28日(金)に1・3・5年生が知能検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 避難訓練3

その後、理科室いっぱいに煙を入れて煙道体験を行いました。最後に校長先生から「いざというときに自分の命を守る行動をとってほしい」というお話がありました。有意義な活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 避難訓練2

次に、消防署の方から、水消火器を使って消火器の使い方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 避難訓練1

理科室から火災が発生したことを想定して避難経路と避難場所を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 視力検査

昨日は身長・体重測定が、今日は2・3・4年生の視力検査がありました。聴力検査は年に1回、視力検査と身長測定は年に3回、体重測定は毎月行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 冬休み明け集会

校長先生からは寅年を文の始めに「と」もだちといっしょに「ラ」ッキーを見つけ「ど」きどきわくわく「し」よう「た」かく「い」しをもって「が」んばっていこ「ー」というお言葉がありました。その後、運営委員会から、「お年玉募金」の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 冬休み前集会

冬休み前集会を行いました。標語やポスター、マラソン大会の表彰がありました。その後、代表者7名がスピーチをしました。「算数をがんばった」「もっと運動に取り組みたい」など、振り返りや抱負を発表しました。校長先生が全校の子どもたちに、今年決まった学校のマスコットキャラクター「めいちゃ」のしおりを贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

お土産を買いました。
今から家路につきます。
画像1 画像1

修学旅行14

最後の見学地、清水寺です。
見学後にお土産を買って、帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

三十三間堂にて
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行11

金閣寺にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31