今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

2月29日(木)1・2年生図工

 2月29日(木)1・2年生は図工の時間に、自分たちで作ったおもちゃをみんなで遊び、感想を伝え合う活動をしました。どのおもちゃにもさまざまな工夫があり、子どもたちはおもちゃの世界に入り込んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 校外学習(中学年) 足助消防署・足助資料館2

足助資料館では、足助地区で発掘された土器の破片を見たり、天秤ばかりや炭を入れて使うアイロンなど、昔の道具に触れたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) 校外学習(中学年) 足助消防署・足助資料館1

中学年が社会科の学習の一環として、足助消防署と足助資料館の見学に行きました。
足助消防署では、施設の様子や様々な種類の消防車両を見学しました。また、山岳訓練など、足助地区の特徴に合わせた訓練を行っていることを知りました。さらに、能登半島の地震災害救助の応援に派遣されていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 校外学習(低学年) 旭高原元気村3

「そりすべり」
思い通りに滑ることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 校外学習(低学年) 旭高原元気村2

馬への「えさやり体験」
おいしく食べてくれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火) 校外学習(低学年) 旭高原元気村1

低学年は校外学習で旭高原元気村に行ってきました。
午前は元気村で働いている方に「インタビュー」をしました。仕事の内容や楽しいこと、大変なことなどたくさん聞くことができました。また、施設の方のご厚意で、馬への「えさやり体験」もできました。
午後は「そりすべり」をしました。係の人に滑り方のこつを教えいただき、何度もすべって楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)5・6年「正しい薬の使い方」

 2月7日(水)に5・6年生は学校薬剤師の先生から「正しい薬の使い方」についてお話を聞きました。人には病気やけがを自分で治す力があり、薬はその手助けとして使うものだということを学びました。また、模型や実験を見て、どのように薬を飲むとよいか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)ブルーベリー剪定

 2月2日(金)に3・4年生でブルーベリーの剪定を行いました。原田様に来ていただき、剪定の仕方を教えていただきました。「土からたくさんの栄養をとって美味しいブルーベリーにするために剪定をするんだよ。」「枝と枝が重ならないように切るのがポイントだよ。」と子どもたちが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ