今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

11月6日(月)1・2年生 食に関する指導

 11月6日(月)に足助中栄養教諭が来校し、「給食ができるまで」の食に関する指導を行いました。給食センターでは美味しい給食を届けることができるように、たくさんの人が一生懸命働いていることがわかりました。子どもたちは初めて見る給食センターの施設や調理の工程に目を輝かせて、「これからは給食を美味しく残さずに食べたい」という感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 中学年 自然観察の森

10月27日(金)に中学年が校外学習で自然観察の森に行きました。前回7月に見た動植物が今どのような様子か観察し、動植物ごとに季節によって様子の違いがあることを学習しました。子どもたちはレンジャーさんに気づいたことをさまざま質問するなど、積極的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)5・6年生国語オンライン研究授業

10月20日(金)に近隣の5つの小学校とオンラインで研究授業を行いました。一人ひとり自分の考えをもって、積極的にディスカッションに参加することができました。また、みんなの考えを聞くことで、友達の意見を取り入れた発言をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習 低学年

10月12日(木)にあすけ集合学習がありました。
2時間目は体育科「からだほぐしうんどう」を行いました。
サーキットコースを走ったり、まねっこ遊びをしたりして楽しく体を動かしました。
3時間目の学級活動「おたのしみかい」では、ビンゴゲームを行いました。
班ごとに話し合ってビンゴカードを作り、ビンゴが出たときにはみんなで喜んでいました。
久しぶりに会った他校の友達と楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習(中学年)

10月12日(木)にあすけ集合学習を行いました。1時間目の外国語活動では、好きな色と好きな食べ物を聞き合いました。他校の友達にも積極的に声をかけて、会話を楽しみました。2時間目は、お別れ運動会を行いました。決められた長さにテープを切ったり、できるだけ長く紙をちぎったり、友達の好きな教科を当てたりと、グループで協力していろいろな種目に取り組みました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて

9月29日(金)1〜4年生に学芸会の台本が配られました。どの役に決まったのか興味津々な様子でした。一人ひとりが決まった役でどのような表現をしてくれるかとても楽しみです。どの役でも思いっきり楽しんで参加できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 火縄銃体験

小寺家秘蔵の火縄銃が明和小学校にやってきました。
いざ、手に取って構えようとしますが、7.2キログラムもある火縄銃、そう簡単にはいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取りボランティア

9月8日(金)教頭先生が草取りをしていると、自然と手伝いに集まってきてくれました。「草取りを委員会にしよう。取った草を調べよう。」と、素敵なアイデアを出してくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

9月5日(火)に体育の授業でマット運動を行いました。久しぶりの体育は、とても楽しい様子でした。今日はマットに慣れるための運動を中心に行い、最後に少し前転の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都市体験学習・修学旅行の事前学習

9月4日(月)1時間目に、都市体験学習と修学旅行の事前学習を各教室で行いました。1〜5年生はわくわくした様子でしおりに目を通しました。6年生は訪問予定の建造物の歴史について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 梅ジュースを作りました

 1・2年生で梅ジュースを作り、全校児童と先生方へ配りました。時間をかけて作った分、愛情がたくさんこもった梅ジュースは、みんなから大好評でした。残りの梅シロップは家に持ち帰りました。おうちでいろいろなアレンジができるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 調理実習(5・6年)

家庭科の調理実習で「ゆで野菜と味噌汁」を作りました。
野菜を切って、ゆでて、ゆで野菜はそれぞれオリジナルのドレッシングでいただきました。
味噌汁は、煮干しの出汁に大根、油揚げ、ねぎの具が入り、合わせ味噌の味付けでいただきました。
給食の後の試食は? でも、いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) じゃがいも収穫(5・6年)

1時間目、5・6年生がじゃがいもの収穫をしました。
1株当たり15個(合計191個)ほどの「新じゃが」が付いていました。
この後の「新じゃが」たちの運命はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 国語科研究授業(3・4年)

5時間目は3・4年生国語科「はりねずみと金貨」(3年上)の研究授業でした。
第4場面のあらすじをまとめ、発表しました。
真剣に考え、意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日運動会予行練習

5月16日(火)に、いよいよ今週末に迫った運動会の予行練習をしました。約2週間練習に取り組んできたことを生かして、子どもたちは予行練習に取り組むことができました。今日できたこと、また練習が必要なことはなにかを子どもたちは見つけることができました。残り少ない練習の機会を生かして、本番に臨みます。当日はご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

5月7日(月)に今年最初の運動会練習がありました。この日は赤白対抗リレーの練習に取り組みました。子どもが一生懸命、競技に取り組む姿をたくさん見ることができました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

5月1日(月)に全校集会がありました。先生からのお話では、先生がトランペットを披露しました。好きなものに取り組むことの楽しさを子どもたちに伝えました。そして高学年が運動会のテーマを全校に向けて発表しました。今年の運動会のテーマは「明和っ子、かがやく心で立ち向かおう!」です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

0419体育

4月19日(水)に体育の授業がありました。今年度は全校で体育の授業に取り組んでいきます。集会室を使って、体をうごかしたり、「人間知恵の輪」をしました。友だちと一緒に協力して運動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0419避難訓練

4月19日(水)に避難訓練がありました。今年度最初の訓練なので、避難経路の確認や学校にある危険なところはどんなところがあるのか、確認をしました。いざというときに自分の命が守ることができるようにするために、子どもたちは真剣な表情で訓練に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日授業参観

4月15日(土)に授業参観がありました。高学年は理科「春の植物で色実験をしよう」に取り組みました。子どもが植物から色を取り出し、その色の違いについて発表をしました。
たいよう学級は自立活動「どう言えばいいのかな」に取り組みました。それぞれの場面でどんなことを言ったら良いのかを考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ