今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月29日 最後の練習はやっぱりソーラン

準備会の後、ソーラン節の立ち位置の確認だけを行いました。子どもたちは今までの練習をよく頑張りました。最後の発表では「全力でやらないで失敗しないより、失敗しても全力でやりたい」「最後の運動会だから頑張りたい(6年生)」…という言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1.2年生活科2

大きな柿の実が100個以上収穫できて大喜びでした。校舎に戻って先生が「1個ずつ欲しい柿取っていいよ」と言われると目を輝かせて柿を選びました。嬉しそうに柿を食べるポーズ…でも、渋柿ですので干し柿用です。明日の運動会で地域の方に自由にお持ち帰りいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1・2年生活科1

実りの秋です。学校の敷地には柿の木があります。今日は1・2年生が柿の実を収穫しました。先生が高枝切りばさみで切った柿を子どもたちが拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5・6年総合「明和の山林調査隊」

明川に下りていく坂道の近くの山林の様子を見ました。木の様子を写真に撮りました。人工林と天然林の区別ができるようになっています。「光が入って明るいね」「こんなにいい写真が撮れた」今までは風景でしかなかった山林への見方が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 今日の練習は最終確認

今日までたくさんのことを覚えてきました。1時間目は開閉会式とソーラン節の練習をしました。今日の練習は不安なところを確認するための練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 勉強も頑張っています

道徳、算数、国語…運動会練習と並行して勉強も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1・2年図工「ぺったんコロコロ」

スタンピング遊びやローラー遊びでお気に入りの色や形をつくりました。友だちがつくった色や形を見て、「かごみたいできれい」「どうやってできたの?」等と感想や質問を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 運動会予行練習

係の仕事を確認しながら、運動会の予行練習を行いました。土曜日の運動会のスローガンは「心を一つにパワーと感動を伝えよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 運動会練習「ソーラン節」

運動会という目標に向かって、みんなで「ソーラン節」を覚えたりそろえたりしています。子どもたちは、努力をすればできるようになるということを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 運動会練習「めざせ、ウインブルドン」

快晴の中、30日の運動会に向けて、親子種目の練習をしました。感染症予防のため軍手を着用して手をつなぎます。もう一方の手でラケットにボールを乗せて、ボールが落ちないように2人で息を合わせて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 全校音楽

運動会練習と並行して各学年の劇など、学芸会練習も始まっています。全校音楽では、「希望という名の花を」の音程を繰り返し練習しました。低学年にはむずかしい曲調ですが、全校のみんなで歌うところによさがあります。上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 運動会練習

今日はどんより曇り空。そんな中、30日の運動会に向けて、綱引きやソーラン節の練習を行いました。覚えることがたくさんの毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5・6年体育「走高跳」

今日は最後の高跳びの授業でした。「前は跳べたのに」と悔しがる子、跳べてガッツポーズをする子、自己ベストを目指してみんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 1・2年生活科「サツマイモ掘り」

「大きなお芋がほれたよ!」と大喜びでした。お芋もさることながら、つるまで立派で、肩に担いだり輪っかをつくって頭にのせたり、サツマイモの成長と収穫を楽しみました。下校の時に1・2年生が全校のみんなや先生たちにサツマイモを分けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問4(1年国語)

図書室でいろいろな本の表紙を見て「表紙からどんなお話か考えよう」という学習をしました。「ともだちほしいなおおかみくん」の表紙を見ておおかみがこわいと予想しました。先生に本を読んでもらい、実はおおかみくんはとてもやさしいことを知りました。本への関心が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問3(3・4年体育)

「友だちと動きを考えておどろう」と、タブレットを2台ずつ使い、グループに分かれてリズムダンスの練習をしました。速い動きがむずかしく、覚えるのもそろえるのも大変でしたが少しずつ踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 学校訪問2(5・6年外国語)

5・6年生は「日本の四季ポストカードを紹介しよう」「What season do you like?」「I like〜.」「Why do you like〜?」…英語での言い方を覚え、ペアで会話を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問1 (2年国語)

今日は豊田市教育委員会の先生方や指導員の先生をお招きして授業を見ていただきました。2年生は国語「しゅ語とじゅつ語」の授業を行いました。正しく書ける名人、正しく話せる名人になろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 5・6年書写

5年生は「飛行」、6年生は「感謝」をていねいに練習しました。二字のバランスに気を付けてうつくしい文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1・2年図工

テーマ「ペッたんころころ」の学習で写し方を工夫していろいろな形を楽しみました。色の重なりも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31