今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

12月15日 5・6年外国語「World Christmas Foods」

カイル先生がサンタクロースの衣装で「メリークリスマス!」と授業を始めてくださいました。もうすぐクリスマスです。世界15か国ではクリスマスにどんな物を食べるのでしょうか?クジラを食べるグリーンランド、エビのバーベキューを食べるオーストラリア、豚の丸焼きを食べるフィリピン…食文化の違いを知るとともに、南半球はクリスマスが夏であることにも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5・6年総合「学校林見学」

5・6年生が明和小学校学校林を見に行き、区長様からお話を聞きました。約75年前に地域の皆様がスギ・ヒノキ・マツの苗木を1万5千本も植えられたこと、下刈りや間伐などの管理をしてくださり、現在約6000本の木が立派に育っていること、その思いや時代の変化など、多くのことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1・2年国語「おとうとねずみチロ」

チロの気持ちを想像して音読の工夫を考えました。おかの上まで走っていったチロの様子を想像して「どんどん」と「どんどんどんどん」ではどのように違うかを考えました。言葉のもつ意味をみんなで考えイメージを共有して語彙を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3・4年図工「読書感想画」

中国の民話「王さまと9人のきょうだい」を読んで、心に残った場面を想像して絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3・4年書写

3年生もだんだん上手に書けるようになってきました。毛筆で書くことに楽しさを感じ始めています。
画像1 画像1

12月10日 5・6年音楽

「夢の世界を」を聞いて曲想を発表しました。「アはやさしい感じ」「アは音が低くてイは音が高い感じがする」「イは強い感じ」…アイのパートの違いに気付き、音の上がり下がりやリズム、速さや強さなど、いろいろな音楽の要素が関わり合って生み出される曲想のよさを共感し合いました。その後、高音と低音に分かれて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5・6年外国語

小学校生活を振り返り心に残っている思い出を英語で紹介しました。寧比曽登山、学芸会、校外学習…一緒に過ごした出来事を思い出しながら、質問をしたり答えたりして、英語の会話を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3・4年音楽

「パフ」という曲を聴いて感じたことや気付いたことを発表しました。「パよりもフの方が小さな声で歌っているよ」「ファファソファミがリコーダーで演奏すると難しい」等、よい気付きが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 5・6年書写

師走です。新年を迎えると1月7日に書初め大会があります。練習するごとに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1・2年生活科&図工

「つくるたのしさはっけん」という学習です。つくったおもちゃの遊び方を説明する言葉を考えました。その後、サツマイモのつるに飾り付けをして、クリスマスリースをつくりました。ヘビの皮で飾ったリースもありました。お金持ちになれるそうです!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5・6年図工

クランクを使って動くおもちゃが完成しました。「みんなで虫の取り合いっこ」「スイカ割り」「イルカのジャンプショー」など、動き方からテーマを考えてストーリー性のある工夫ができました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1・2年道徳「一りん車」

きまりを守る大切さを考えました。みんなで使う一輪車を男の子2人が倉庫裏に隠しておいて休み時間ごとに遊び、ある日の全校朝会で先生がその一輪車を全校のみんなに見せるお話です。「いい方法だったのに見つかってくやしいな」「こんな大ごとになるなんて思っていなかった」「やばい、ばれちゃったよ」…男の子の気持ちを想像して発表します。「やっぱり隠さなければよかったな」「悪いことだから」男の子の後悔や反省にも気付きます。決まりを守って気持ちよく生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3・4年社会

「事故や事件からくらしをまもる」というテーマで地域の安全がどのように守られているかを学びました。1・2年生が見学に行かせていただいた駐在所の機能や警察署の役割について映像や資料をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5・6年保健の授業

「地域で行われている保健活動について知ろう」というテーマで、保健所と保健センターの違いを調べました。病気の予防についてさまざまな視点から8回の授業で学んできました。今日はその最終の授業です。授業の最後にはテストも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1・2年校外学習

生活科の学習で、明川駐在所の見学に出かけました。駐在所では、交通安全の大切さやパトカーの機能を教えていただきました。子どもたちはパトカーに乗せてもらったり、無線で名古屋の指令局から明和小学校の1・2年生宛てにメッセージを送っていただいたりしました。初めて駐在所に行って、知らないことをたくさん学んで楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 5・6年防犯少年団

5・6年生が防犯少年団として、足助交流館で行われた合同パトロール出発式に参加しました。「犯罪に遭わない、犯罪を起こさせない、犯罪を見逃さない」の言葉を代表児童がリードして、会場のみんなで唱和しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年算数

「円と球」のテストをしました。今週はがんばりテスト週間です。基礎学力があっての思考力・判断力・表現力の育成です。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 休み時間になわとび遊び

1・2年生が体育の授業でなわとびに取り組んでいるせいか、休み時間になわとびをして遊ぶ児童が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5・6年総合「間伐体験」

塚田様に教わりチェーンソーを使って1本のヒノキを間伐しました。輪切りにしてもらい、年輪を数えると樹齢23年ということが分かりました。木の重さを実感し、山仕事の大変さがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1・2年生活・図工

1・2年生が動くおもちゃをつくっています。図書室にある工作の本を見てつくりたいおもちゃを決め、材料を集めました。今日はタブレットに写真で撮ったつくり方を見ながら手順通りにつくり進めました。「くるくるにんじゃ」「立体すごろく」「ころころおにぎり」など、楽しいおもちゃがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31