今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月22日 2年国語の授業

 「言葉で絵を伝えよう」という学習でした。さまざまな形をどのように言葉で伝えるかを考えていました。
画像1 画像1

6月22日 1年国語の授業

 「ことばのきまり」を使って「おうさま」「せんせい」など、のばして読む言葉の読み書きを習っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生キャンプ事前指導

 7月2日(金)に足助連合小学校の日帰りキャンプがあります。5年生が「旭高原自然の家」に出かけ、創作活動やウォークラリーを行います。78名を7班に分けての班活動です。他校の子たちとなかよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 学校保健委員会でよりよい発表を!

 今日は6時間目に委員会がありました。健康委員の4人は24日の発表に向けて練習を繰り返しています。発表練習を動画に撮って、もっとよくなるにはどこを直せばいいか話し合い、修正しています。
画像1 画像1

6月21日 ひもだんご土器が乾燥

 3・4年生がつくった土器は図工室で乾燥中です。こわれずに順調に乾いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 生き物や植物が豊かな情操を育てます

 命あるものにたくさん触れて、やさしい気持ちが育ちます。飼育ケースの中にはカエルとカタツムリがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 明和小学校の風景

 地域の方々による環境整備作業や校内整備員さん、公務手さんたちのおかげで最高の環境の中、子どもたちは学習活動に取り組んでいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3・4年体育の授業

 鉄棒で自分の目標のわざを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5・6年社会の授業

 「武士とはどのような人たちでどのような願いをもっていたのでしょうか」…鎌倉時代に入り武士が土地を守るようになっていった社会の変化を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1・2年生活科「梅シロップ作り」

 煮沸消毒した瓶に、凍らせた梅と氷砂糖を交互に入れていました。どんなふうにシロップになっていくのでしょうか。学校生活の楽しみがまたひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 給食当番再開

 20日に緊急事態宣言が解除されたため、縦割り班での給食当番が再開しました。高学年が役割分担を決めてリードし、みんなで協力して配膳ができました。大好きな給食をこぼさないように真剣に運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 宇宙飛行士の星出さんに聞きたいこと

 3〜6年生は、7月6日にタブレットを持ち帰り、国際宇宙ステーションの星出さんとつながります。文部科学省が全国の子どもたちから、星出さんに聞きたいことを募集しています。明和小学校3・4年生も質問を投稿していました。「宇宙ではどうやって進んでいますか」「だいたい何人で宇宙にいますか」…素朴な質問がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 タブレットで学習

 今日の朝の学習では、多くの学年がタブレットを使っていました。1年生は写真を撮って言葉を入れました。2年生は学習アプリで自学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 学校到着の様子

 快晴の中、元気よく登校できました。今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 見て見て!

 カナヘビを見つけると目の色が変わります。すばやいカナヘビを追いかけ、手で捕まえます。カナヘビを飼う飼育ケースが増えています。
画像1 画像1

6月18日 5・6年音楽の授業

 「いつでもあの海は」を二部合唱できれいに歌えました。「小さな約束」を聞いて、「悲しい、暗い、こわい」と感じを捉え、短調の曲調に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 1・2年生生活科「梅シロップづくり」

 学校の敷地には梅の木が何本かあります。1・2年生が梅シロップを作っています。今日は梅の実を洗って水気をふき取り、冷凍庫に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3・4年書写の授業

 3年生は「土」、4年生は「雲」を練習しています。一画一画、筆をゆっくり動かし、ていねいに書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5・6年家庭科「手作りマスクに挑戦!」

 コロナ禍でマスクが手放せない生活が続きます。5・6年生はマスクが作れるようになりました。放課の時間も使ったりこだわりの刺繍を入れたり、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5・6年国語の授業

 最初に「風切るつばさ」を聞いて感想を言い合いました。モンゴル高原のアネハヅルがヒマラヤ山脈を越えてインドに渡る物語の設定をとらえました。疑問に感じたことを出し合う中で、もっと深く読み取りみんなで考えたい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31