今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月19日 3・4年体育

動画を見てリズムダンスをしたい歌や動きを見つけました。グループに分かれて練習をして、発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 全校音楽

「音を合わせるってむずかしい…、でも楽しい!」そんな様子です。1年生から6年生までが力を合わせて合唱と合奏でうつくしいハーモニーを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3・4年図工作品

教室の前に「くるくるランド」の作品が飾ってあります。くるくる回すと絵が変わります。すきなことや大切に思っていることが作品に詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 漢字の学習でもタブレットを活用

漢字ドリルにQRコードが付いています。タブレットで読み取ると漢字が大きく出てきて、筆順をなぞりながら覚えることができます。自分に合ったペースで漢字を習うことができます。
画像1 画像1

10月15日 3・4年タブレットを使った宿題の説明

学習のツールとしてタブレットを活用するようになり、宿題でもタブレットを使って学習を進めるようになってきました。鉛筆で字を書く活動と並行して「文字を打つ活動」が当たり前になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 5・6年道徳「心づかいと思いやり」

心の中で思っているだけでは何も伝わらないことに気付き、思いやりの気持ちを行動に表すことの大切さについて考えました。積極的に発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1・2年図工「ことばのかたち」

「はじめてのおきゃくさん」を読んで思い浮かんだことを絵に表しています。今日は絵の具で色をぬりました。読み聞かせから想像を膨らませて、動物やコックさんを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年算数

後期に入り、どの学年どの教科も、学習内容が少しずつレベルアップしていきます。子どもたちが日々、わかる喜び、できる喜びを味わえるような授業づくりに努めます。
画像1 画像1

10月14日 1・2年生活科

サツマイモ畑の草取りをしました。草は夏の間によく伸びて大変な作業でした。みんなで協力し合い、頑張って取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5・6年校外学習2

次に、後藤様が山から切り出した木を売りに出される豊田森林組合に行きました。山林の手入れや課題について、お話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 5・6年校外学習1

総合的な学習として、5・6年生が校外学習に出かけ、千田の後藤様に山仕事の様子を見せていただきました。太いヒノキを切り出す作業の大変さがわかりました。間伐された山は光が入ってとても明るく地面には低木が茂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3・4年校外学習

社会科「地区の昔をさがそう」の学習で、中馬街道(旧道)や平沢の八柱神社へ行きました。地域の歴史にくわしい川合様に馬頭観音や加茂一揆の終焉の地を説明していただき、昔の様子を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5・6年家庭科作品

廊下には、家庭科の時間にミシンを使ってつくった作品が展示されています。エプロン、トートバック、壁掛けなど、生活に役立つものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5・6年図工「くるくるクランク」

動くおもちゃをつくります。今日は、クランクの仕組みを知り、針金をペンチで直角に曲げました。針金につなげたストローの動き方から何をつくるか考えます。どんなおもちゃができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1・2年道徳「いいところみいつけた」

「友達のよいところを見つけて、自分のよいところを知ろう」と友達や自分の普段の様子を振り返り、考えました。一人一人によいところがあることに気付き、あたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 初めての通知表

担任の先生から通知表が手渡されました。1年生は初めての通知表です。前期の半年間、22人みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3・4年豊田市交通安全講習会

3・4年生が豊田市交通安全学習センターに行ってきました。自転車は左側走行、トラックなどが停まっていたときは自転車から降りて後方の車に注意ながら引いて走行する、横断歩道や踏切は自転車を下りて渡る、など、明和学区では体験しない状況でのルールも覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5・6年外国語

「日本の四季や文化を紹介しよう」というテーマで、季節ごとにどんなことをするかを考えました。今日はお正月の過ごし方を英語で尋ね、英語で答える練習をしました。「着物」「おせち」「おもち」など日本の文化に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 3・4年「明日は交通安全学習」

明日は3・4年生が交通安全学習センターに出かけ、「自転車の正しい乗り方」などを学習します。今日は動画を見てその事前学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年算数

「1kg=1000g」が分かり、はかりの目盛りが読めるようになりました。身近なものの重さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31