今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

9月24日 1・2年図工の作品

ごちそうがずらりと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3・4年国語の授業

「一つの花」の1場面と5場面を比較して生活の様子がわかる言葉をそれぞれ抜き出しました。戦争中の場面には「配給」「敵の飛行機」…という言葉、戦争が終わってからの場面には「コスモス」「ミシンの音」…という言葉が出てきています。一語一語のもつ言葉の重みやその背景に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1・2年音楽の授業

3拍子の「いるかはざんぶらこ」の歌詞やリズムに合わせて動きを考え、楽しくおどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3・4年書写

背筋を伸ばし、気持ちをととのえて、3年生は「木」、4年生は「左右」を練習しました。集中してうつくしい字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5・6年外国語

発表ノートのプレゼンを使って、英語で夏休みの思い出を発表しました。「I went to〜.」「I enjoyed 〜.」「It was fun.」等、過去形の言い方ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1・2年図工

「ごちそうパーティーはじめよう」というテーマで、好きな食べ物をつくりました。粘土で形をつくり色を塗りました。給食前の3・4時間目、おなかがぺこぺこになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年算数「あまりのあるわり算」

19÷4=3あまり7、19÷4=4あまり3…どちらが合っているのかな?その理由は?考えを説明する学習です。「九九がまだあるから…」助け合いながら言葉をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1・2年体育「明和3×3」

校内授業研究として職員が参観する中、のびのびとボール運動ができました。チームに分かれて、タブレットを使ったり動作を示したりして、勝つための作戦を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5・6年外国語でプレゼン発表

ICT支援員さんに、発表ノートでのプレゼンの方法について教わりました。発表ノートのスライドに写真を挿入する方法がわかりました。夏休みの思い出を英語でプレゼンする準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5・6年書写

「伝えるってどういうこと?」というテーマで、内容を明確にわかりやすく伝えるにはどのような工夫ができるかを考えました。次の授業から、一人一人が運動会のちらし作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年算数の授業

13個のあめを3個ずつ袋に分けていくと何袋できるでしょう?13÷3=…。数図ブロックを使って考えました。「1個あまる」「どうやって答えるの?」あまりのあるわり算ができるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3〜6年音楽

「剣の舞」の合奏練習をしました。いろんな楽器が合わさってハーモニーを感じることができました。速いテンポで演奏することができて力強い表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1・2年生活科

「町たんけんの準備をしよう」というテーマで、大岩山の弘法様に行って、地域の方に質問したいことを考えました。探検の日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5・6年総合

「木は何に使われていたのかな?」…家族や地域の方にインタビューしてきたことを出し合いました。木の用途を90個も書いてきた子もいて、紙がいっぱいになりました。「まき」「炭」など前回の授業で出なかった木の用途がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年外国語

午後はALTの授業がありました。給食からカイル先生と一緒に過ごしました。1・2年生は1から20までの英語での言い方を、楽しく歌で習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5・6年国語の授業

「新聞記事を読み比べよう」という学習で、新聞記事を読んで見出しを考えたり、記事のよさや工夫を見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年図工の授業

はさみを使っていろいろな切り方を楽しみました。切った紙を黒い画用紙にならべて、おもしろい形を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年算数「角柱・円柱の体積」

「複雑な立体の体積を求める方法を伝え合おう(底面積×高さの公式を使って)」という課題で、タブレットを使って解き方を考えました。そのあと、電子黒板に映して考え方を説明しました。4通りもの求め方があり考え方が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3・4年国語「一つの花」

本文を読む前に題名「一つの花」の意味を考えました。内容を読んでから改めて「一つの花」の意味を考えました。平和な時代に生きる子どもたちにとって、この物語の登場人物の心情に迫ることは意義深い学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 2年国語「にゃーご」

初発の感想を出し合いました。時間の流れを表す言葉に着目して、出来事をとらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31