今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

7月14日 3・4年総合ブルーベリージャム作り

 冷凍保管してきたブルーベリーで、ジャムを作りました。ブルーベリーにレモン汁と砂糖を加え、混ぜながら煮詰めました。完成した手作りジャムをうれしそうに家に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1・2年道徳の授業

 もうすぐお姉さんになる女の子の気持ちを通して、いのちについて考えました。ひとつしかないいのちの大切さに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 5・6年図工の授業

 「わくわくプレイランド」が仕上がってきました。宇宙、野原、フードコート…9人それぞれいろいろなテーマやストーリーがあります。ビー玉になってころころ転がって探検したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年算数の授業

 ぼうグラフが書けるようになりました。1表題を書く、2たての目盛りに数字と単位を書く、3よこ軸にことばを書く、4ぼうを書く(色をぬる)…「思っていたより簡単でした」という感想が多く、ノートにかいたぼうグラフに満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年学活「交通安全指導」

 1年生が道路の歩き方や渡り方など交通安全について学習しました。「青信号が点滅しているときはどうすればいいでしょうか」など4択のクイズで楽しく考えました。交通事故に遭わないためにはどうすればよいか、いろいろ気を付けることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3・4年総合ブルーベリーの収穫

 週明け恒例のブルーベリーの収穫です。「こんなに穫れた!」「ハート形です」…よい1週間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5・6年学活レクリエーション活動「しっぽ取り」

 レクリエーション活動を楽しみ、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5・6年音楽の授業

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて3パターンのリズムの打ち方を習いました。トライアングル、すず、マラカス、タンバリンなどの楽器を組み合わせて、グループ発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 率先して授業の準備や片付けを

 5・6年生の音楽の授業が終わるとき、子どもたちは楽器や長机の片づけを自然に行います。自分たちが学習で使うものの準備や片付けをすることは当たり前のことです。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1・2年図工の授業

 色水を凍らせました。赤、ピンク、黄土色、緑…色とりどりの氷ができました。透き通った部分と濃い色の部分ができています。「きれい」と喜び、溶ける前に写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1・2年生活の授業

 「夏休みのくらし」について考えました。7月21日から約40日の長い休みに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3・4年図工の授業

 「トントン釘打ち、コンコンビー玉」の作品が仕上がってきました。約60本の釘をまっすぐ立つように、一生懸命打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3・4年体育の授業

 プレルボールをしました。ボールを床にバウンドさせてキャッチを繰り返します。だんだん、ボールのはねる方向や距離を予測してすばやく動けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1・2年体育の授業

 コロナ感染症予防のため今年度も水泳学習が中止になりました。1・2年生の体育では水泳学習のDVDを見て「水遊びのこつを考えよう」という授業を行いました。息を止めるとは?もぐるとは?浮くとは?水がなければ感覚をつかむことができません。それでもできることを試みます。プールに入れる日を願って。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1・2年生活

 午後から、1・2年生は生活科「なつとなかよし」で七夕飾りをつくりました。7月7日には天の川が見られるといいですね。メッセが天国から明和小学校の子どもたちを見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3・4年総合

 じめじめした日が続いていますが、週明け、ブルーベリーの実がたくさん色んでいました。理科室の冷凍庫は3・4年生が収穫したブルーベリーでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 メッセとのお別れ

 今週の金曜日に手術をする予定で準備をしてきましたが、今日の朝、メッセは子どもたちの目の前で息を引き取りました。土日のえさはほとんど食べていませんでした。
 全校児童でお別れ会をしました。メッセが子どもたちに教えてくれたこと…それは命には終わりがあること、そして、命を大切に生きることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生キャンプ2

お弁当を食べた後、班対抗ゲーム大会をしました。中学校に行けば同じ学年になる友達です。日帰りキャンプでしたが実施できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生キャンプ1

 「旭高原自然の家」で壁かけの創作活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 命について考える

 診察の結果、メッセは精巣がんでした。毎日世話をしている2年生が中心になって、手術をするかしないか、メッセの命と向き合い、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31