今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月8日 初めての通知表

担任の先生から通知表が手渡されました。1年生は初めての通知表です。前期の半年間、22人みんな、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3・4年豊田市交通安全講習会

3・4年生が豊田市交通安全学習センターに行ってきました。自転車は左側走行、トラックなどが停まっていたときは自転車から降りて後方の車に注意ながら引いて走行する、横断歩道や踏切は自転車を下りて渡る、など、明和学区では体験しない状況でのルールも覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5・6年外国語

「日本の四季や文化を紹介しよう」というテーマで、季節ごとにどんなことをするかを考えました。今日はお正月の過ごし方を英語で尋ね、英語で答える練習をしました。「着物」「おせち」「おもち」など日本の文化に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 3・4年「明日は交通安全学習」

明日は3・4年生が交通安全学習センターに出かけ、「自転車の正しい乗り方」などを学習します。今日は動画を見てその事前学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年算数

「1kg=1000g」が分かり、はかりの目盛りが読めるようになりました。身近なものの重さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1・2年校外学習3

学区のみな様に親切にしていただき、1・2年生の心に残る活動になりました。地域の魅力をたくさん発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1・2年校外学習2

神明神社、連谷集会所、圓通院、大岩山、近様宅、熊野神社、昌全寺を見学させていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1・2年校外学習1

地域探検の始まりです。バスに乗って、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5・6年書写作品

書写の時間に運動会のチラシ作りに挑戦しました。文章の中から大事な言葉を取り出し、項目化しました。字の美しさ、大きさ、バランス、レイアウト、色使いなどを工夫して、見やすく仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 5・6年体育「走高跳」

今日の体育でも走高跳の練習をしました。タイミングを合わせるのが難しいです。80cmは余裕で跳べるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1・2年図工「読書感想画」

「絵本を読んで心に残ったことを絵に表そう」というテーマで「はじめてのおきゃくさん」を読んで、想像を広げて絵を描きます。今日の授業では、どんなお客さんが来たかを考え、どのように描きたいか、タブレットで検索して形や色のヒントになることを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3・4年社会科

「キューピーマヨネーズ挙母工場オンライン見学」をしました。教室と挙母工場をオンラインでつなぎ、工場の方から、製造で気を付けていることやマヨネーズの作り方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 ドングリ、見つけたよ!

明和の子どもたちにとって、秋の道路にドングリの実が落ちているのは当たり前の風景ですが、今日はドングリの実、初拾い。…秋ですね。
画像1 画像1

10月1日 5・6年体育「走高跳」

陸上競技の走高跳をしています。助走をつけて片足で踏み切りバーを飛び越える動きができるようになってきました。
画像1 画像1

10月1日 5・6年国語「海のいのち」

第1・2場面を読んで、太一の父の生き方と父が太一に与えた影響について考えました。ペアで伝え合い、その後、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年算数「重さ」

三角定規と鉛筆を両手に持って重さを比べてみてもどちらが重いかよくわかりません。てんびんで測ってみると三角定規は7g、鉛筆は4g…。「1gって軽いんだね。」と話しました。体験を通して重さの感覚を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 5・6年総合「木の活用と社会の変化」

公務手さんから昭和30〜40年頃の暮らしの様子を聞きました。木を薪として使い、お風呂を沸かしたりご飯を炊いたりしていたことがわかりました。授業の最後に心に残ったことを聞くと、どの子も「〜ということにびっくりしました」と驚いたことを言いました。たいへん有意義な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 1・2年劇配役決め

11月の学芸会では劇をします。1・2年生が配役を決めました。8人でつくり上げる「ねずみのよめいり」はどんな劇になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5・6年理科

「天気と情報〜台風と防災〜」の学習で、タブレットを使って台風の進路や規模を予め知る方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 3年算数「重さ」

てんびんをつくりました。1枚1グラムの1円玉を使って、身の回りの文房具の重さを調べます。まずは三角定規です。何グラムでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31