今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

1月18日 3・4年国語

国語の学習として、百人一首をしました。昔の短歌のリズムが耳に残ります。「先生、詠んでください!」昼休みもみんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3・4年体育

プレルボールに挑戦しています。何度も繰り返すうちにこつをつかみラリーが続くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5・6年社会

「戦争の後、日本はどのような改革が行われたのだろう」という課題を資料をもとに考えました。戦後、日本の暮らしや経済、社会が大きく変わっていったことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1・2年生活科

「小学生になって(2年生になって)できるようになったことを発表しよう」と自分や友達の成長を考えました。「入学式は恥ずかしかったけど恥ずかしくなくなった」「本が読めた」「あや跳びや交差跳びができるようになった」…次々と発表します。1年生児童が大きな声で言いました。「全校と仲良くなれた!」いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 6年算数

規則的に増えている「2つの数」を表に書いて、その関係を考え、変わり方の決まりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 5・6年音楽

「キリマンジャロ」のリコーダーパートを仕上げました。アイの部分の曲想の違いに気を付けて、アフリカの音楽をリコーダーで表現できました。「ギャラクシー〜銀河を超えて〜」をカスタネットとタンバリンそれぞれ2人ずつに分かれて、リズム打ちで合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3・4年書写

書初め大会が終わり、教科書のお手本の字の練習に戻りました。3年生は「元」、4年生は「はす」という字を書きます。字形、バランス、とめ・はね・はらいがむずかしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5・6年総合

ポスターに書く内容をメモ書きしました。レイアウトを相談し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年算数

「比例と反比例」のテストをしました。静まり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3・4年図工

「いろいろうつして」をテーマに紙版画に挑戦しています。版画に表したい絵の版を作っています。ピンセットを使って細かい製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 1・2年音楽

2年教室から「夢の世界を」の美しい歌声が響きます。その後、鍵盤ハーモニカで「子ぎつね」を練習し、上手に弾けるようになりました。
画像1 画像1

1月13日 1年算数

「おおきいかず」を習っています。「数を並べてみましょう。37。」「数字で書きましょう。10が6つ。」「10が8つと1が7つ。」…100までの数を正しく数えたり書いたりできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5・6年総合

「明和山林調査隊」で学んできたことを「木材の利用と需要の変化」「山の管理について」「学校林の歴史とこれから」の3つのテーマに分けました。3班に分かれてポスターを作ります。今日は今までの学習を振り返り、班ごとにポスターの内容を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1・2年図工

「だんボールに入ってみると」というテーマで、思い付いたことをつくったり遊んだりしました。段ボールカッターで段ボールを切ったり、ガムテープで付けたりしました。「これは冷蔵庫」「これは部屋のドア」…そのうちに「ねえねえ、入っていい?」という声があちこちで聞こえます。集会室いっぱいに段ボールの家や町ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5・6年図工

「未来のわたし」を思い描き、どんな10年後、20年後でありたいかを考えました。テーマが決まると未来の私を想像し、心棒に粘土をつけて動きのあるポーズをつくります。デザイナー、3児のママ、OL…素敵な夢です。
画像1 画像1

1月11日 3・4年理科

「電気の通り道」の学習で、豆電球の導線をつないで回路をつくり、その間にいろいろなものを挟んで、電気を通すか通さないかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1・2年道徳

「おじさんからの手紙」というお話を通して、約束や決まりを守りみんなが使うものを大切にしようとする気持ちが育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 書初め大会(5・6年)

5年生は「春の足音」、6年生は「三河の城」と書きました。さすが高学年、たいへん上手に書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 書初め大会(3・4年)

3年生は「げんき」、4年生は「花さく里」と書きました。力強い字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 書初め大会(2年生)

2年生は、「兄さんとはねつきをしました。広い青空にはごいたの音が、カンコンとひびきました。」という文字を書きました。硬筆で、とめ、はね、はらいまできちんと書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31