今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

3月5日(火) 総合学習発表会(高学年)

今年度、高学年は総合的な学習で「学校林」について学びました。
自治区長の安藤様、間伐体験の土地と木を提供していただいた安藤様、森の健康診断出前隊の皆様をお招きし、その成果を発表する会を行いました。
「学校林」「間伐」「森の健康診断」など、体験したことや学んだことをまとめ、クイズを取り入れながら、楽しく会を進めることができました。
会の終了後、感謝の気持ちを込めた色紙を講師の先生方に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 全校朝会

3月の全校朝会。
読書感想画コンクールの表彰と民謡民舞少年少女愛知岐阜県大会の表彰を行いました。
鈴木先生のお話では、小学校時代に卒業式で歌った曲を紹介しながら、「全校で素敵な卒業式を作りましょう」という思いを伝えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 3月になりました。

令和5年度も残すところ1か月を切りました。
校庭の草花からも少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。
昇降口の「なかよしの木」には、友達の素敵なところが書かれた桜の花が少しずつ咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 総合学習発表会2(3・4年)

高齢者疑似体験から学んだこと、介護について学んだことなど、この1年間を通して子どもたちが学んだことを自分たちの目線で考えてまとめました。今後どうしていきたいか、それぞれの思いを確認することができました。
会の終わりに講師の先生方にお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 総合学習発表会1(3・4年)

5時間目、中学年が「総合学習発表会(福祉)」を行いました。
学区の様子から、課題(お年寄りが多い)を見つけ、お年寄りの生活など理解を深めるために取り組んできた活動を振り返り、今日の発表会を迎えました。
ゲストとして、講師の先生(山村様、江崎様、庄司様)をお迎えし、お家の方にも参加していだだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水) のびのびタイム

晴れ渡った空の下、中学年が校外学習に出かけているため、高学年から声をかけられた職員も一緒になって、のびのびタイムを過ごしました。
「しっぽとり」
運動場を駆け回り、腰から下げた互いのしっぽ(タスキ)を取り合います。
いつの間にか子ども対大人の構図になっていました。
結果は子どもたちが優勢でした。
これぞ、「チーム明和小」。 素敵なひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) みかわ彩発見絵画コンクール 学校賞

昨年の夏、夏休みの課題の中にあった「みかわ彩発見絵画コンクール」に明和小学校から、5人が応募しました。
全校児童15人中、5人が応募したということで、本日、公益財団法人愛知教育文化振興会常務理事の水藤様より「学校賞」の表彰を受けました。学校にはクリスタルの盾が贈られ、全校児童には賞品(すべりにくい鉛筆)が贈られました。
子どもたちの頑張りが評価され、大変うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) どんぐりの森プロジェクト3(高学年)

少しばかり手こずりましたが、無事に植樹が完了しました。
博物館をバックにハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) どんぐりの森プロジェクト2(高学年)

ペットボトルに水を入れて、いよいよ植樹のスタートです。
移植ごてで20センチほど掘ります。
雨上がりの土はなかなか手強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月) どんぐりの森プロジェクト(高学年)

豊田市博物館の開館にあたり、市内の多くの小学校が「どんぐりの森プロジェクト」に参加しています。
明和小もこのプロジェクトに参加し、本日、2年間育ててきたどんぐり(アベマキ)の苗を植樹しました。
持ってきた苗を水につけ、博物館の中でビデオを観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水) 外国語科(高学年)

3時間目の外国科(高学年)の授業では、1番の思い出について聞き合う活動を行いました。
友達同士で聞き合ったり先生に聞いたり、それぞれの「best memory」を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水) なかよしタイム

雨の日、休み時間になると子どもたちは集会室に集まってきます。
ボールを使って遊んだり、ルービックキューブで遊んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月) 学校運営協議会

5時間目の授業を学校運営協議会委員の方に参観していただきました。
1・2年生は道徳科、3・4年生は国語科、5・6年生は社会科、たいよう学級は自立活動の授業に取り組んでいました。
その後、図書室にて学校運営に関する協議を行いました。
「子どもたちにために」という視点で意見交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明和小の素敵なところ

3・4年教室のシクラメン
  1月に枯れかかっていたシクラメン。
  子どもたちが丁寧に世話をしてくれたおかげで、
  見事に花が咲きました。
学習室のカランコエ
  薄ピンク色の花がおひさまに向かって背伸びをしながら
  咲き誇っています。
今朝(2月19日)の虹
  週の初めに集会室の向こうにかかった虹
  今週の天気はあまり良くないようですが、
  何か良いことがありそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 校外学習2(低学年)

街並みの散策では、からくり小屋を見たり、お店でお買い物を楽しみました。
お小遣い150円で、お菓子類(ガム・チョコ・グミ)やキーホルダーなどを買ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 校外学習1(低学年)

本日、1・2年生は足助交流館での「餅花づくり」と中馬のお雛さんの散策のために足助の町まで行ってきました。
交流館では、講師の先生に教えてもらいながら、切れな餅花を作りました。
その後、街並みを歩きながら、お雛さんを見たり、お買い物をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 総合的な学習の時間(高学年)

3時間目の総合的な学習の時間(高学年)に、ゲストティーチャーとして自治区長の安藤様を招いて、学校林について学習しました。
「植林がいつ頃から始まったのか?」「今までに大きな問題はなかったのか?」など、子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。
子どもたちにとって、学校林だけの問題でなく、環境問題についても深く考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 春の陽気

春の陽気に誘われて、休み時間になると子どもたちは運動場で走りまわっています。
久しぶりにキャッチボールをする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 今日の給食

給食の時間、子どもたちは自然に笑顔になります。
メニューは、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、根菜のきんぴら、つみれ汁でした。
何が一番美味しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 読み聞かせ10

日陰には、昨日の朝積もった雪が幾分残っています。まだまだ朝は冷え込みます。
今日の読み聞かせは、低学年が藤澤先生、中高学年が庄司さんにお願いしました。
子どもたちも夢中になって聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会
PTA
3/6 PTA役員会

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ