今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

7月19日(水) あかだわ夏祭り音頭練習会

講師さんを迎えて3回目の練習会でした。
あとは「赤田和の夕べ」本番に向けて、ということになります。
掛け声はなかなかのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 太鼓練習

河合さんを迎えて3回目の練習です。
集会室の暑さも尋常ではありませんが、子どもたちの熱気はさらにその上です。
技術の向上も大切ですが、まずはやる気の向上からです。
子どもたちに「頑張ってるね」の励ましの言葉をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) ういてまて講習会(着衣泳)

命を守る活動「ういてまて講習会」を行いました。
まず、集会室で講師の先生から説明を受けました。キーワードは「ういてまて」です。
そして、プールに移動して、服を着たまま入水しました。
ペットボトルをお腹につけて、仰向けになってぷかぷか浮くことができれば合格です。
次に身の回りにある浮きそうなものでチャレンジしてみました。
結果はどうだったでしょうか? 自分の身を守ることはできそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 生活科(1・2年)

1・2年生は、生活科で「梅ジュース」づくりにチャレンジしています。
梅をつけてから約3週間。梅を取り除いてジュースを火にかけました。
どんな「梅ジュース」になったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 総合的な学習の時間(3・4年)

ブルーベリーの収穫を3・4年生が行いました。
紫色に色づいた実を丁寧に取りました。中には大きな実もいくつかありました。
さて、どのように食べましょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(中学年:理科)

3時間目は、中学年の理科の授業でした。
「みんなで確かめよう 理科のフシギ」と題して、水性ペンの色の分解実験を行いました。
茶色のペンもいろいろな色(ピンク 黄 黒 水色・・・)に分かれることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(低学年:生活科)

2時間目は、低学年の生活科の授業でした。
「校歌じまんを しよう」という内容で進めました。
明和小学校は、5番目の発表でした。クイズを交えながら楽しくできました。
最後に校歌を歌いました。最高の歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) あすけ集合学習(高学年:道徳)

第2回あすけ集合学習は、オンラインで行いました。
高学年は道徳の授業で「公平と不公平」について考え、話し合いました。
まず学校別に話し合い、全体で意見交流しました。
話し合いの結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ