今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

8月25日 児童作品1

42日間の夏休みにいろいろなことに挑戦できたようです。習字の作品からも子どもたちのがんばりが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 オンライン出校日

タブレット端末を使ってクラスのみんなとつながり、学習を行いました。夏休みの写真日記を発表し合ったり、「言い伝えられているお話」を見せ合ってビブリオバトルをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 全校出校日3

久しぶりに明和太鼓の練習をしました。コロナ禍でもあるためパートごとに場所を分けて行いました。締太鼓、チャッパ、宮太鼓のそれぞれのリーダーが、手本を見せたりたたき方を教えたりして、みんなで一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日 全校出校日2

 教室の床にワックスをかけて、ぴかぴかの環境で9月1日からの学校生活をスタートさせるために、教室の中の用具を全部出して掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 夏休み真っ只中!

暑中お見舞い申し上げます。夏休み、いかがお過ごしですか。今朝は学校からきれいな虹が見えました。夏野菜もすくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 個別懇談会

 今日は個別懇談会でした。6年生の保護者の皆様には修学旅行説明会にもご参加いただきました。子どもたちの学校での様子や頑張りを、担任から保護者の方々に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 おいしい給食、また9月。

 子どもたちは4時間目が近づいてくると「お腹すいた」とランチルームからの給食のにおいに誘われて給食を見に行くことがあります。ラストの今日の給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1

7月20日 明和小、夏真っ盛り!よい夏休みを。

 子どもたちの夏休みが有意義に過ごせますように、よろしくお願い致します。明日は個別懇談会です。よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 夏休み前集会

 集会室に全校児童が集まり、夏休み前集会を行いました。代表児童5名が「4か月間でがんばったことやこれからの目標」をスピーチしました。校長先生のお話や七夕読書週間の達成者発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 快晴の中、登校

 梅雨が明けてすっかり夏の空です。学校に到着した子どもたちの額から大粒の汗がこぼれます。頑張って登校できました。今週の水曜日から夏休みです。
画像1 画像1

7月16日 ハーモニータイム

 金曜日の朝はハーモニータイムです。「怪獣のバラード」の歌声がうつくしく響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 オンライン朝の会で広報委員会が呼びかけ

 広報委員が図書室から全校のみんなに、オンラインで、七夕読書の呼びかけを行いました。タブレットの画面上で友達に伝える活動に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 太鼓練習

 明和太鼓の練習がありました。水分補給をしながらリズム打ちを繰り返しだんだん上手になってきました。楽〜RAKU〜のリズムに入りました。高学年が下級生に耳元でリズムを教えてあげるやさしい様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 七夕読書活動

 休み時間に読書をします。読書が好きな子、苦手な子…さまざまですが、頑張って読んでいます。図書室前の廊下には、子どもたちが書いた願い事の短冊がゆれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 名古屋グランパスSDGs活動

 不用な携帯電話やスマートフォンのリサイクル活動とあいさつ運動のために、名古屋グランパスのグランパス君が明和小学校にやってきました。「金色〜!」「かわいい〜」子どもたちの心に残る素晴らしい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 トイレをきれいに使いましょう

 下校時に、トイレ掃除を担当している2人が、全校のみんなに呼び掛けました。「トイレットペーパーが床に落ちています」「おしっこがこぼれています」…一人一人が気を付けて、いつでもきれいなトイレにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 ハーモニータイム

 「怪獣のバラード」の低音部の子たちが自信をもって歌えるようになってきました。感想では「〇〇さんの〜〜〜がいいと思いました」とよいところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 学校アドバイザー会議

 地域の皆様に支えていただき、明和小学校の子どもたちの学びがあります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 給食放送

 給食は同じ向きを向いて私語をせずに戴きます。毎日、給食開始時に健康委員が音楽を選び、校内放送で流します。火・木曜日には健康委員が一口献立メモを伝えます。季節の食材や栄養について学びます。
画像1 画像1

7月7日 5・6年「生き抜く力を育む事業」

 集会室で、東京にいらっしゃる三谷先生とつながり、発想力を伸ばすための授業を受けました。最も印象に残った言葉は「座って悩むな、動いて考えろ」です。身の回りの物の形には必ず意味や理由があるという視点で、なぜ?なぜ?と手を動かし体験を通して、深く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28