11/30 不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練の様子です。
今年度は、不審者が侵入してきた場合を想定した訓練を実施しました。地域講師の方にご協力いただき、不審者役や警察役を演じていただきました。訓練終了後、職員や子どもたちの対応についてのアドバイスをいただきました。学校への侵入者があってはなりませんが、万が一の際には、この訓練を生かして、被害を最小限にできるようにしたいです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 子どもの防犯教室

今日は「子どもの防犯教室」がありました。
交通安全防犯課の指導員の方々にご来校いただき、防犯について学びました。不審者に遭遇した際にどのように対処すればよいか、クイズや実演を通して学習しました。大声を出したり、防犯ブザーを使ったりする体験をしました。何事も起こらないことが一番なのですが、もしもの際には、今日学んだことを生かして、自分の身を守れるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会3

5・6年生を中心に、係の仕事もしっかりとできました。
最後に、PTA会長よりご挨拶をいただき、児童代表の言葉で締めくくりました。大蔵っ子で力を合わせて、最高の学芸会を作り上げることができました。保護者の皆様には、衣装のご準備や会場の片づけ等ご協力いただきありがとうございました。また、ご多用の中ご来校くださった来賓の方々、地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2

こども園児の演技の次は、1・2年生の劇「こびとのくつや」でした。みんな役になりきって、一生懸命に演じていました。その後は3・4年生の劇「忍者への道」でした。笑いと感動がいっぱいの楽しい劇でした。そして最後は5・6年生の劇「Time is money〜時をあやつる少年〜」でした。劇を通して、本当に大切なことは何なのかについて考えさせられました。思いを込めて演技する大蔵っ子の姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会

学芸会の様子です。
今年のテーマは「心動かせ!一つの言葉に思いをこめて」でした。思いを込めて、演技や合唱に取り組む子どもの姿は、本当に輝いていました。オープニングは全校合唱「学芸会のうた」でした。子どもたちの思いのこもった歌声が集会室に響きました。その後、児童代表のことば、校長先生と園長先生からのご挨拶と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会予行練習2

各学年の持ち味が発揮され、どの劇も見ごたえがありました。昨年度よりも、大きな声で堂々と演じることができるようになった子が増えたように感じました。この調子で18日に向けて最終調整し、よい学芸会が迎えられるようにあと少しがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会予行練習

学芸会予行練習の様子です。
気温が上がらず、寒い中でしたが、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱいの演技ができました。高学年を中心に、係の活動にもしっかりと取り組むことができました。お互いの演技を見合うことで、よい刺激にもなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他