11/30 不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練の様子です。
今年度は、不審者が侵入してきた場合を想定した訓練を実施しました。地域講師の方にご協力いただき、不審者役や警察役を演じていただきました。訓練終了後、職員や子どもたちの対応についてのアドバイスをいただきました。学校への侵入者があってはなりませんが、万が一の際には、この訓練を生かして、被害を最小限にできるようにしたいです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 子どもの防犯教室

今日は「子どもの防犯教室」がありました。
交通安全防犯課の指導員の方々にご来校いただき、防犯について学びました。不審者に遭遇した際にどのように対処すればよいか、クイズや実演を通して学習しました。大声を出したり、防犯ブザーを使ったりする体験をしました。何事も起こらないことが一番なのですが、もしもの際には、今日学んだことを生かして、自分の身を守れるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会3

5・6年生を中心に、係の仕事もしっかりとできました。
最後に、PTA会長よりご挨拶をいただき、児童代表の言葉で締めくくりました。大蔵っ子で力を合わせて、最高の学芸会を作り上げることができました。保護者の皆様には、衣装のご準備や会場の片づけ等ご協力いただきありがとうございました。また、ご多用の中ご来校くださった来賓の方々、地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会2

こども園児の演技の次は、1・2年生の劇「こびとのくつや」でした。みんな役になりきって、一生懸命に演じていました。その後は3・4年生の劇「忍者への道」でした。笑いと感動がいっぱいの楽しい劇でした。そして最後は5・6年生の劇「Time is money〜時をあやつる少年〜」でした。劇を通して、本当に大切なことは何なのかについて考えさせられました。思いを込めて演技する大蔵っ子の姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会

学芸会の様子です。
今年のテーマは「心動かせ!一つの言葉に思いをこめて」でした。思いを込めて、演技や合唱に取り組む子どもの姿は、本当に輝いていました。オープニングは全校合唱「学芸会のうた」でした。子どもたちの思いのこもった歌声が集会室に響きました。その後、児童代表のことば、校長先生と園長先生からのご挨拶と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会予行練習2

各学年の持ち味が発揮され、どの劇も見ごたえがありました。昨年度よりも、大きな声で堂々と演じることができるようになった子が増えたように感じました。この調子で18日に向けて最終調整し、よい学芸会が迎えられるようにあと少しがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学芸会予行練習

学芸会予行練習の様子です。
気温が上がらず、寒い中でしたが、どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し、元気いっぱいの演技ができました。高学年を中心に、係の活動にもしっかりと取り組むことができました。お互いの演技を見合うことで、よい刺激にもなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 都市体験学習2

午後は、集合写真を撮ってから、「フライトパーク」で楽しく遊びました。
帰り道では、名鉄常滑線乗車体験をしました。各自で切符を購入し、改札を通って電車に乗るという、大蔵ではできない体験ができました。やや緊張気味でしたが、みんなしっかりと乗車することができました。
足助とは違った都市の雰囲気に触れることで、足助のよさを再認識するよい機会になったのではないかと思います。今回の体験を今後の学習や生活に生かしていきましょう。保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 都市体験学習

今日は、都市体験学習に行ってきました。
行先は「中部国際空港セントレア」です。全校のみんなで、バスで出かけました。途中、刈谷ハイウェイオアシスでトイレ休憩を取りました。みんな、豪華なトイレを見て驚いていました。空港に到着してからは、3色グループごとに分かれて見学をしました。5・6年生のリーダーが、下学年の子たちをしっかりと支える姿が見られました。お昼は、みんなでお弁当を食べました。天気もよく、とても気持ちのよい昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会2

5・6年生は、オンライン学習室で、足助研究グループ校と「国語科」のオンライン合同学習を行いました。どの学級でも、生き生きと対話しながら学びを深める子どもの姿を見ることができました。授業後の「授業者と語る会」でも、参観者から賞賛の言葉をたくさんいただくことができました。閉会行事では、教育長から労いの言葉もいただきました。これまでの成果を発揮し、大蔵のすばらしさを発信することができた1日でした。ご協力いただいたPTAの皆様、これまでご支援いただいた地域・保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 研究発表会

本日は、研究発表会でした。
県内の各地から、150名程度の参観者を迎えることができました。各学級で、これまで取り組んできた「対話」を生かした学習の様子を、しっかりと公開することができました。1・2年生は「生活科」、3・4年生は「道徳科」、ひまわり学級は「国語科」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 前後期切替式2

最後に、校長先生のお話を聞きました。対話を通して学びを深めてきた半年間の成果をたくさん褒めていただきました。みんな、真剣にしっかりと聞くことができました。
式の後には、表彰伝達が行われました。夏休みにがんばって書いた作文や詩が入賞した子たちが、賞状をいただきました。
残り半年間、次の学校・学年に向けての大切な機関となります。前期に引き続き、よい半年間となるように、がんばっていきましょう。地域の皆様、保護者の皆様、半年間ご理解とご協力ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 前後期切替式1

前後期切替式の様子です。
前期半年間を締めくくる式を全校で執り行いました。初めに、前期をふり返って、児童代表のスピーチが行われました。2年、4年、6年の代表児童が、前期のがんばりと後期に向けた目標を力強く発表しました。充実した半年間を過ごし、大いに力を伸ばせたことが伝わってくる力強いスピーチでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行17

清水寺の見学が終わり、それぞれお土産を買う時間へと突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行16

清水寺で見学。清水の舞台の高さに驚きでした。
外国人観光客が増え,大混雑でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行15

知積院で昼食を済ませました。
メニューはハンバーグカツです。
今から最後の清水寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行14

二条城見学を終えました。
鶯張りの音や襖の絵にびっくりしました。
とても暑いですが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行12

金閣寺に開館と同時に入りました。
昨年度と比べるとかなりの人です。
金ピカの金閣寺を見た6年生は感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行12

北野天満宮では、自分の気になっているところを撫でてきました。(牛)
次は金閣寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5修学旅行11

2日目、いよいよ出発です。
今から北野天満宮へ向かいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 書き初め大会(2・3時間目)
4時間授業
14:00下校
1/11 読み聞かせ
1/12 ALT

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他