11/17 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日はアルファベットの学習です。みんなで、声を出して確かめながら、アルファベットの読み方や形を確かめました。一つ一つのアルファベットについて、みんなで楽しく覚えることができました。この調子で引き続き頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は作文の学習です。心に残っていることを作文にまとめ、先生に見ていただきアドバイスをもらっていました。どのような表現にすると、読む人に伝わりやすいかを考えながら修正することができました。素敵な作文が書けそうで、出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「まとめてよぶことば」の学習です。「バス」や「トラック」を「自動車」とまとめて呼んだり、「ヨット」や「ボート」を「船」とまとめて呼んだりすることを学習しました。具多的な例をもとに、さまざまな表現方法を知ることで、語彙を増やすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「和語・漢語・外来語」の学習です。それぞれの言葉について学んだ後に、特に外来語に注目して学習を進めました。さまざまな外来語が、どの国から入ってきた言葉なのかをみんなで対話しながら考えました。学習用タブレットも活用しながら、対話的な学習を通して学びを深めることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も「言葉カード」を使ってたくさんお話をしました。今月の予定について、誰と、どこへ行き、何をするかなど、詳しく先生に伝えることができました。述語の使い方がとても上手になり、何をするのかをわかりやすく伝えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1・2年生

1・2年生 学芸会の練習の様子です。
今日も学芸会に向けた練習をしていました。もう、セリフや動きはすっかり覚えていて、見ている人に伝わるようにいろいろと工夫しながら練習している様子でした。みんな、大きな声で、元気よく演じていました。いよいよ学芸会まであと2日です。素敵な演技が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5・6年生

5・6年生 体育科の授業の様子です。
バスケットボールの学習です。今日は2チームに分かれて試合形式の練習を行いました。相手ディフェンスの動きや位置を見て、あいているスペースにパスをするなど、考えてプレイする姿が見られました。最近は、放課にもバスケットボールをする子どもが増えています。寒さに負けず、しっかりと体を動かして健康に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日は久しぶりに職員室に朝の挨拶に来てくれました。壁に掲示してある一覧表を使って、本日の学習に使う宝物と使わないものを教えてくれました。学級では、週末の予定を詳しく先生に伝えてくれたそうです。語彙がどんどん増え、自分の意思を相手に上手に伝えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は、地域講師の方に、バスケットボールを教えていただきました。前回は9月に来ていただきましたが、子どもたちが「また来てほしい」と強く希望したため、再度ご来校いただきました。一緒にバスケットボールを楽しんだり、講師の方の子どもの頃のお話をお聞きしたりして、とてもよい時間を過ごせました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1・2年生

1・2年生 学芸会の練習の様子です。
昨日の予行練習を終えて、見ている人にもっと伝わりやすくするためにはどうすればよいかを考えながら練習をしました。動きを大きくしたり、セリフをゆっくりはっきり言ったりすることを心掛けて演じていました。いよいよ学芸会まであと3日、最高の演技を発表できるようにあと少し頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 5・6先生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「和の文化を受けつぐ」の学習です。教科書から読み取ったことをもとに、各自で調べた「和の文化」について、学習用タブレットを活用して文章にまとめていました。「大工」や「カルタ」など、さまざまな「和の文化」について、興味を持って調べていました。この学習をきっかけに、今後も和の文化に関心をもって生活していけるとよいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、予定表を見ながら、これから楽しみなことなどを先生に伝えていました。言葉カードや予定表、五十音表、ローマ字表などを組み合わせながら、たくさんの情報を分かりやすく伝えることができました。「伝えたい」「聞いてほしい」という意欲がとても高まっていることを感じます。引き続きこの調子でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「パラリンピックが目指すもの」の学習です。これまで学習してきたパラリンピックについての内容を、各自でリーフレットにまとめるための準備をしていました。内容を分かりやすく要約するなど、読み手に伝わりやすくするための方法を学習することができました。どんなリーフレットが完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1・2年生

1・2年生 学芸会の劇の練習です。
今日は、校長先生と教頭先生に練習の様子を見ていただきました。衣装を着て小道具も使って演技をしました。少し緊張している様子でしたが、しっかりと演じることができました。本番まであと1週間、体調管理にも気を付けながら、よい演技ができるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は「ねこの看護師ラディ」「光のたび かげのたび」を読んでいただきました。今日も集中してお話を聞く姿が見られました。地域の方々のご協力により、さまざまな本と出会う素敵な機会に恵まれていることに感謝します。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
今日は「ふゆじたくのおみせ」「どうぶつ川柳ぼくだ〜れ?」を読んでいただきました。朝晩が冷え込んできたこの時期にぴったりのお話でした。今日も、子どもたちは熱心にお話に耳を傾けていました。よいお話と出会える朝の素敵な時間、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 読み聞かせ

1・2年生 読み聞かせの様子です。
今日は「もりのてがみ」を読んでいただきました。みんな、熱心にお話を聞いていました。読み聞かせを通して、さまざまな本や地域の方々と触れ合うことができます。地域と連携したこうした活動を今後も大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 全校合唱練習

全校合唱練習の様子です。
今年は、学芸会で久しぶりに全校合唱を披露する予定です。曲は「学芸会のうた」です。今日は、初めての全校での練習でした。並び順やそれぞれの立ち位置を確認して、みんなで合わせて歌ってみました。曲全体の雰囲気を考えながら、どこを盛り上げて歌うとよいかなどを意識して練習しました。学芸会まであと2週間弱、今からどれくらいレベルアップできるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 学芸会の劇の練習です。
今日は集会室で劇の練習をしました。セリフの言い方はもちろん、動きや立ち位置なども工夫しながら練習をしました。今すぐにでも公開できそうな出来栄えでしたが、5・6年生はまだまだ高めていこうと頑張っています。18日にはきっと素晴らしい演技を発表できることと期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 3・4年生

3・4年生 学芸会の練習の様子です。
今日も集会室で練習をしていました。前回見たときよりも、一人ひとりが役になりきっている様子が感じられました。セリフの言い方やタイミングはもちろん、それ以外の動きなど細かいところまでみんなで確認しながら練習していました。18日の学芸会では、元気いっぱいの忍者たちの演技に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他