6/7 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は総合的な学習と絡めたテーマ「大蔵城の役割は何だと思いますか」について問答ゲームを行いました。それぞれに社会科で学んだことも踏まえて、城の役割についての自分の科替えを相手に分かりやすく伝えることができました。2・3時間の総合的な学習で大蔵城の役割についても学ぶことができたようです。教科横断的な学習を通して、対話力や情報収集力などを総合的に高めることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
朝の会が終わると、進んで予定表を取り出して「対話トレーニング」に取り組んでいました。昨日の出来事について、先生からの問いかけに対して「支援ボード」のイラストを指し示して説明できました。その後は、自分から「言葉カード」を取り出して、誰と、何をしたかについて詳しく伝えることができました。対話スキルとともに、対話への意欲も格段に高まっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
今日は、来週の全校対話集会に向けた準備をしていました。テーマである「どうして学校に行かなければならないのか」について、考えをまとめてから、代表で対話を行う子を決めました。来週の集会では、これまでのトレーニングの成果を発揮して、お互いに考えを広げたり深めたりする対話ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1・2年生

1・2年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、来週の全校対話集会で話し合う「どうして学校に行かないといけないのか」というテーマについて対話しました。学習した話型に沿って、相手の顔を見ながらしっかりと対話していました。少しずつ、対話スキルが向上してきています。引き続き頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
地域ボランティアの方に、講師として参加していただきました。今回も、たくさんの方が来てくださり、子どもたち一人一人に丁寧に教えていただくことができました。今日は「玉どめ」「玉結び」の練習をしました。地域の方々のご協力により、充実した学習ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3・4年生

3・4年生 社会科の学習の様子です。
今日は、校外学習に出かけて豊田市中心部の様子や、公共施設を見学しました。豊田市駅の様子や、豊田市役所の見学をした後、とよたおいでんバス乗車体験を行いました。最後は、豊田スタジアムの見学を行いました。見学を通して、大蔵小学校区とのさまざまな違いを見つけることができたようでした。今後の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1・2年生

1・2年生 道徳科の授業の様子です。
「かぼちゃの つる」の学習です。かぼちゃは、みんなの注意を聞かずに畑の外までつるを伸ばしていきますが、最後には車にひかれてつるが切れてしまいました。お話を読んだ後、自分たちが人の注意を聞かずにわがままな行動をとってしまうときについて考え、その理由を話し合いました。対話を通して、他の人のことを考えて行動することの大切さを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
夏野菜の観察をしていました。ミニトマトなどの苗が大きく育っていたので、倒れてしまわないように、支柱を立てていました。先生に方法を教わりながら、一生懸命に作業していました。観察とお世話をしっかりと続けていき、たくさんの実が収穫できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他