12/12 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
今日も「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習です。今日は、自分たちの博物館で使う説明や紹介のための表示を作成しました。博物館に開設する予定のコーナーの説明などを、わかりやすさや見やすさ、楽しさを考えて画用紙に書きました。着々と準備が進んでいるようで、オープンが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日は「電池のはたらき」の学習です。初めに、単元のまとめのテストを行いました。その後、電池のはたらきを生かしたおもちゃを使って活動しました。モーターカーを作って走らせたり、モーターカーに飾り付けをしたりと、それぞれに楽しく活動できました。電池のはたらきについて学習したことを、生活の中のさまざまな場面でも生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「『ありがとう』をつたえよう」の学習です。生活の中で嬉しかったことを思い出し、感謝の気持ちを手紙に書いて伝える、という活動です。今日は、誰に、どんな感謝の気持ちを伝えようか考えました。先生と対話しながら、「昨年度の担任の先生」に感謝の手紙を書くことに決めたようです。感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「おとうとねずみ チロ」の学習です。みんなで、教科書を音読していました。長いお話ですが、言葉一つ一つをよく見ながら丁寧に音読できました。どんな人物が登場したか、どんな出来事があったか、などを考えながら音読できました。これからも、いろいろなお話を読み、たくさんのことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習です。教科書の文章を読み、「フェアトレード」に対する自分の意見を文章にまとめていました。説得力のある文章にするために、どのようにすればよいか、考えながら書いていました。教科書に示された資料を効果的に活用しようと工夫する姿が見られました。自分の考えを他者に伝えるための方法をしっかりと身に付けられるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日は、久しぶりに職員室へ朝の挨拶に来てくれました。初めに、持ってきた宝物の紹介をしてくれました。続いて、12月の登校や外出、通院などの予定を教えてくれました。冬休みが待ち遠しいようで、嬉しそうにお話してくれました。職員室にある掲示物を使ったり、身振り手振りを交えたりしながら、しっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は鑑賞の学習です。「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」の曲を聴いて、感じたことを伝え合いました。曲の表す様子を思い浮かべながら、曲に合わせて体を動かしたりしました。一人一人の感じ方を大切にしながら、楽しく音楽を鑑賞できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「くるくるクランク」の学習です。手でクランクを回したときに、クランクに合わせて上下する動きを生かして、つくりたいものを考えながら製作しました。お互いにアドバイスをしたりしながら、楽しい雰囲気で作品をつくっていました。どんな作品が出来上がるか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、「衣類の着脱」の学習をしました。脱ぐことはもちろんですが、片手ずつ袖に手を通して上手に着ることができるようになりました。その後は、「立つ、座る」の運動をしました。自分で回数を決めて、たくさんの運動をすることができました。最後に、歩行訓練で校内を歩き回りました。しっかりと身体を動かすことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 すこやかトレーニング

すこやかトレーニングの様子です。
今年から集会室で、サーキットトレーニングを行っています。今すこやか委員の子たちが、平均台やけんけんぱ、くも歩きなど、体幹を強化する運動を取り入れたメニューを考えてくれました。日は初日でしたが、みんな、楽しく取り組めました。このトレーニングは、1週間に1回、水曜日のみ行う予定ですが、これをきっかけにしてさまざまな運動に積極的に取り組めるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人権移動教室

人権移動教室の様子です。
今年は、豊田市役所市民相談課の人権擁護委員の方にご来校いただき、全校で人権について考える時間をもちました。映像を見て感想を伝え合いながら、人権についてみんなで考えました。今日から12月10日までは、人権週間です。この機会にいじめや差別などの人権を侵害する行為をなくすために、一人一人が自分の行動を見つめ直し、これからも、みんなが楽しく気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3・4・5・6年生

3・4・5・6年生 合同体育科の授業の様子です。
今日は、3〜6年生が合同で、体育を行いました。初めに、みんなで準備運動とランニングをしました。その後、ボールを投げたりキャッチしたりする練習をして、3・4年生対5・6年生でドッヂボール対決をしました。みんな、夢中になって元気よく取り組んでいました。普段の体育科の授業とは違った刺激があったようで、楽しく元気よく運動ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、手や指を使った学習をしました。ブロックを組み合わせて形を作ったり、おはじきをおたまですくって器に入れたり、はさみを使って紙を切ったりしました。繰り返し学習に取り組むことで、両手を使っていろいろな作業ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、春から夏にかけて育てていたポップコーンの実を採りました。家庭科室の前に吊るして乾燥させておいたポップコーンは、カリカリに乾いていました。教室に持ち帰って、みんなで実を採りました。おいしいポップコーンをみんなで食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他