9/5 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は、詩「おおきくなあれ」の学習です。教科書を見ながら音読したり、詩をノートに書き写したりしました。カタカナで表記された「ブドウ」など、言葉一つ一つをよく見て丁寧に書き写していました。集中して取り組むことで、詩の中に出てくるさまざまな表現の意味を、一つずつ理解することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生

6年生 算数科の授業の様子です。
「円の面積」についての学習です。これまでに学習してきた三角形や四角形の面積の求め方をもとに、どのように考えればよいか話し合っていました。それぞれの気づきや意見を伝え合いながら、解法を考えていました。対話を通して理解を深めている様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の様子です。
今日も、ホワイトボードを使って、1日のスケジュールを確認していました。教科や学習活動の札を自分で選び、スケジュール表に貼っていました。予定がしっかりと頭に入っているようで、先生とお話しながら、楽しそうにスケジュール表を作成していました。9月からも、元気に学校生活を楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
図形の学習です。今日は、夏休み前に学習した内容の復習をしていました。三角形や四角形の性質についての問題や、合同な図形の作図などの課題に、定規やコンパス、三角定規などを使って取り組んでいました。学習した内容はしっかりと理解できているようで、順調に練習問題を解いていました。引き続きこの調子で頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日は、久しぶりにツルレイシの観察をしました。夏休みの間に草丈が伸び、葉の枚数も増えていました。実が少し黄色っぽくなっている様子も観察し、丁寧に記録できました。まだまだ日中は暑い日が続くものの、植物の変化を見ながら、季節が移り変わっていく様子を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「むしさがし」の学習です。校庭で、いろいろな虫を探していました。草むらにいるバッタやトンボなどを必死で追いかけていました。このところ、トンボが増えてきたようですが、動きが速く、なかなか網に入らないようでした。みんな、夢中で虫を探しながら、夏から秋にかけての自然や生き物の変化を感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 元気サミット2

恒例の誕生日紹介も楽しく行いました。その後は、ひまわり学級から、総合的な学習の時間に取り組む調査への協力依頼がありました。
明日から長い夏休みに入ります。健康に気を付け、充実した休みを過ごし、9月にまた元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 元気サミット1

元気サミットの様子です。
全校で集まり、めあての振り返りや9月のスケジュール確認などを行いました。今年度から始めた「3色グループによる対話的な振り返り」にもすっかり慣れてきて、よい振り返りができるようになりました。学習用タブレットを使用した司会も上手にできるようになっています。夏休み前に、全校でよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は、「洗濯」の実習をしました。雑巾を手でしっかりと洗いました。普段はお家の方が洗濯機で洗ってくださるご家庭がほとんどかと思います。子どもたちにとって、貴重な体験でした。汚れの落とし方や干すときの注意点をしっかりと覚えておき、これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日は、引き算の練習をしました。繰り返し取り組んできた成果が出てきて、すらすらと問題を解くことができたようでした。さらに、プリントの名前もしっかりと書くことができました。さまざまな学習に、前向きに取り組む姿が見られるようになっています。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
リコーダーの練習をしていました。これまでに学習した運指を再度確認しながら、いろいろな曲の練習をしました。リコーダーの演奏にも慣れてきて、きれいな音が響くようになってきました。夏休みも、家庭での練習をがんばり、さらに素敵な演奏ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「なつとなかよし」の学習です。これまでに学習してきた夏の遊びを、みんなに紹介するための準備をしていました。どのように説明するとわかりやすいか、お互いに説明を聞き合ってアドバイスをしながら考えました。対話を通して、学びを深める姿が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は作文の学習でした。詩や生活作文、読書感想文など、それぞれが選んだジャンルの作文に取り組みました。先生から添削していただいた作文を見ながら、再度読み返して、よりよい作文になるよう考えながら修正していました。自分の思いを、自分の言葉で表現することは、とても価値あることです。完成までしっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日も、先生と相談して、自分で取り組む内容を選択しました。順番や回数を決め、しっかりと取り組むことができています。「魚つり」に取り組んだ後は、片付けもきちんとして、「立つ、座る」運動をがんばりました。さまざまな活動に元気よく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
「小数」の学習をしていました。小数の大小について、グラフを使って確認をしていました。デジタル教科書で示されたグラフを見ながら、説明を聞いていましたが、普段から、生活の中でも小数と接する機会があるようで、よく理解できている様子でした。しっかりと理解して夏休みを迎えられるように、あと少し頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は、テストに取り組みました。これまで学習してきた内容の確認テストです。みんな、すらすらと解いていたようでした。3年生になってから学習してきたことが、しっかりと定着してる様子でした。算数は積み重ねが大切です、この調子で引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「なつとなかよし」の学習です。今日は、元気よく育った「アサガオの花」を使って学習しました。それぞれに、自分が育てた花を摘んで、画用紙で挟んだ上から一生懸命にこすりました。アサガオの綺麗な色を画用紙に写しとることができたようで、みんな嬉しそうでした。この時期にしかできない遊びを、思い切り楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 大掃除2

みんなで協力して掃除し、ワックスがけまで頑張りました。学校中がぴかぴかになりました。これで、気持ちよく夏休みを迎えることができます。みんなで過ごす教室、これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 大掃除1

大掃除の様子です。
4月から使ってきた教室に、感謝の気持ちを込めて全校で大掃除をしました。普段は掃除しきれない細かいところまで、丁寧に掃除しました。蒸し暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室に朝の挨拶に来てくれました。今日は、7月の予定表を見ながら、今後のスケジュールについて教えてくれました。家族旅行の予定や、通院の予定など自分が把握している内容を分かりやすく伝えることができました。お気に入りの毛布を頭からかぶるなど、ひょうきんなところも見せながら、たくさんの先生と対話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業(〜3/31)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他