12/7 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習です。教科書の文章を読み、「フェアトレード」に対する自分の意見を文章にまとめていました。説得力のある文章にするために、どのようにすればよいか、考えながら書いていました。教科書に示された資料を効果的に活用しようと工夫する姿が見られました。自分の考えを他者に伝えるための方法をしっかりと身に付けられるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日は、久しぶりに職員室へ朝の挨拶に来てくれました。初めに、持ってきた宝物の紹介をしてくれました。続いて、12月の登校や外出、通院などの予定を教えてくれました。冬休みが待ち遠しいようで、嬉しそうにお話してくれました。職員室にある掲示物を使ったり、身振り手振りを交えたりしながら、しっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は鑑賞の学習です。「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」の曲を聴いて、感じたことを伝え合いました。曲の表す様子を思い浮かべながら、曲に合わせて体を動かしたりしました。一人一人の感じ方を大切にしながら、楽しく音楽を鑑賞できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「くるくるクランク」の学習です。手でクランクを回したときに、クランクに合わせて上下する動きを生かして、つくりたいものを考えながら製作しました。お互いにアドバイスをしたりしながら、楽しい雰囲気で作品をつくっていました。どんな作品が出来上がるか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、「衣類の着脱」の学習をしました。脱ぐことはもちろんですが、片手ずつ袖に手を通して上手に着ることができるようになりました。その後は、「立つ、座る」の運動をしました。自分で回数を決めて、たくさんの運動をすることができました。最後に、歩行訓練で校内を歩き回りました。しっかりと身体を動かすことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 すこやかトレーニング

すこやかトレーニングの様子です。
今年から集会室で、サーキットトレーニングを行っています。今すこやか委員の子たちが、平均台やけんけんぱ、くも歩きなど、体幹を強化する運動を取り入れたメニューを考えてくれました。日は初日でしたが、みんな、楽しく取り組めました。このトレーニングは、1週間に1回、水曜日のみ行う予定ですが、これをきっかけにしてさまざまな運動に積極的に取り組めるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人権移動教室

人権移動教室の様子です。
今年は、豊田市役所市民相談課の人権擁護委員の方にご来校いただき、全校で人権について考える時間をもちました。映像を見て感想を伝え合いながら、人権についてみんなで考えました。今日から12月10日までは、人権週間です。この機会にいじめや差別などの人権を侵害する行為をなくすために、一人一人が自分の行動を見つめ直し、これからも、みんなが楽しく気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3・4・5・6年生

3・4・5・6年生 合同体育科の授業の様子です。
今日は、3〜6年生が合同で、体育を行いました。初めに、みんなで準備運動とランニングをしました。その後、ボールを投げたりキャッチしたりする練習をして、3・4年生対5・6年生でドッヂボール対決をしました。みんな、夢中になって元気よく取り組んでいました。普段の体育科の授業とは違った刺激があったようで、楽しく元気よく運動ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、手や指を使った学習をしました。ブロックを組み合わせて形を作ったり、おはじきをおたまですくって器に入れたり、はさみを使って紙を切ったりしました。繰り返し学習に取り組むことで、両手を使っていろいろな作業ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、春から夏にかけて育てていたポップコーンの実を採りました。家庭科室の前に吊るして乾燥させておいたポップコーンは、カリカリに乾いていました。教室に持ち帰って、みんなで実を採りました。おいしいポップコーンをみんなで食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は『バスが来ましたよ』を読んでいただきました。全盲の男性の体験談をもとにしたお話です。障がいをもつ人への思いやりを感じる、心が温かくなる物語でした。聞いている子どもたちも、それぞれに思いやりの大切さを感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
今日は、『エゾオオカミ物語』『チャッピイの家』の2冊を読んでいただきました。みんな、興味をもって真剣に聞いていました。この季節にぴったりの素敵なお話でした。地域ボランティアの方々、本日もご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 読み聞かせ

1・2年生 読み聞かせの様子です。
今日は、『しばてん』を読んでいただきました。絵本ではありますが、人間の身勝手さについて考えさせる名作です。子どもたちも真剣な様子で聞いていました。本と対話しながら、自分の考えを広げることのできたよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は、豊田市教育委員会が保存している資料や文化財をお借りしてきて学習をしました。教室に並べられた物品を見ながら、戦時中の人々の思いや暮らしについて、みんなで対話しながら考えました。過去の出来事や歴史を正しく学び、今後のよりよい生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も、計算問題に取り組んでいました。反復練習の成果で、足し算や引き算の計算は、すらすらと解くことができるようになりました。その後、音楽に合わせて掛け算の九九の学習もしました。九九の答えの数字に合わせて、同じ番号がふられている宝物を取り出すなど、自分なりに工夫して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習で、「パフ」の合奏練習をしました。それぞれに、自分の担当する楽器の練習を頑張りました。先生と一緒にリズムを確認したり、楽譜を見ながらお互いに声を掛け合って練習したりしました。みんなで明るい雰囲気で音楽を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1・2年生

1・2年生 「いろいろな音づくり」の学習です。豊田市のものづくり教育プログラムを活用した出前授業の様子です。今日は、身近な材料を使って、さまざまな楽器をつくって楽しみました。写真は「多目的ギロ」をつくって、演奏しているところです。普段使っている楽器の音色とはまた違った、いろいろな音を全身で感じながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「第二次世界大戦」について学習していました。当時の各国の状況などを踏まえつつ、戦争を止めることはできなかったのかについて、みんなで対話しました。世界地図を広げ、当時の世界情勢を確認しながら、意見を出し合いました。過去の出来事をしっかりと学び、これからに生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、「言葉カード」を使って、下校後の予定について先生に伝えていました。「だれと」「どこで」「なにをする」などの情報を、適切なカードを選び取ることで、わかりやすく伝えることができるようになってきました。「あそびます」「もらいます」「でかけます」など、さまざまな述語を使い分けることがとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「まぼろしの花」の学習です。それぞれに描いた下書きをもとに、絵の具を使ってさまざまな花を描いていました。自分がイメージするまぼろしの花を表現するために、色や描き方を工夫していました。素敵な作品が完成しそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他