6/8 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
集会室で「長座体前屈」をしていました。事前に、柔軟性を高めるための準備運動を入念に行っていました。前屈するときのポイントや方法を先生から教わりながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。柔軟性の高い子がたくさんおり、よい記録が出ていたようでした。これからも楽しく元気よく身体を動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「かんさつした ことを 書こう」の学習です。観察カードにどのようなことを書けばよいかを考えて、付箋を使ってメモを作っていました。「色」「形」「大きさ」などの観点を意識して、わかりやすい観察カードにするために必要な説明を考えました。観点別のメモをつくることは、情報を正しく伝えるための大切な技能です。今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「ことばあそび」の学習です。今日は、知っている言葉を挙げながら「しりとり」に取り組みました。「つくえ」→「えんとつ」→「つめ」のように、いろいろな言葉を思い浮かべながら、みんなでしりとりをしました。「こま」に続く言葉では「ますく」「まるた」「ますかっと」などなど、たくさんの言葉をつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は総合的な学習と絡めたテーマ「大蔵城の役割は何だと思いますか」について問答ゲームを行いました。それぞれに社会科で学んだことも踏まえて、城の役割についての自分の科替えを相手に分かりやすく伝えることができました。2・3時間の総合的な学習で大蔵城の役割についても学ぶことができたようです。教科横断的な学習を通して、対話力や情報収集力などを総合的に高めることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
朝の会が終わると、進んで予定表を取り出して「対話トレーニング」に取り組んでいました。昨日の出来事について、先生からの問いかけに対して「支援ボード」のイラストを指し示して説明できました。その後は、自分から「言葉カード」を取り出して、誰と、何をしたかについて詳しく伝えることができました。対話スキルとともに、対話への意欲も格段に高まっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
今日は、来週の全校対話集会に向けた準備をしていました。テーマである「どうして学校に行かなければならないのか」について、考えをまとめてから、代表で対話を行う子を決めました。来週の集会では、これまでのトレーニングの成果を発揮して、お互いに考えを広げたり深めたりする対話ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1・2年生

1・2年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、来週の全校対話集会で話し合う「どうして学校に行かないといけないのか」というテーマについて対話しました。学習した話型に沿って、相手の顔を見ながらしっかりと対話していました。少しずつ、対話スキルが向上してきています。引き続き頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
地域ボランティアの方に、講師として参加していただきました。今回も、たくさんの方が来てくださり、子どもたち一人一人に丁寧に教えていただくことができました。今日は「玉どめ」「玉結び」の練習をしました。地域の方々のご協力により、充実した学習ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3・4年生

3・4年生 社会科の学習の様子です。
今日は、校外学習に出かけて豊田市中心部の様子や、公共施設を見学しました。豊田市駅の様子や、豊田市役所の見学をした後、とよたおいでんバス乗車体験を行いました。最後は、豊田スタジアムの見学を行いました。見学を通して、大蔵小学校区とのさまざまな違いを見つけることができたようでした。今後の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1・2年生

1・2年生 道徳科の授業の様子です。
「かぼちゃの つる」の学習です。かぼちゃは、みんなの注意を聞かずに畑の外までつるを伸ばしていきますが、最後には車にひかれてつるが切れてしまいました。お話を読んだ後、自分たちが人の注意を聞かずにわがままな行動をとってしまうときについて考え、その理由を話し合いました。対話を通して、他の人のことを考えて行動することの大切さを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
夏野菜の観察をしていました。ミニトマトなどの苗が大きく育っていたので、倒れてしまわないように、支柱を立てていました。先生に方法を教わりながら、一生懸命に作業していました。観察とお世話をしっかりと続けていき、たくさんの実が収穫できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は考えを発表した後、友達の説明のよいところをお互いに伝え合いました。だれの、どのような説明が、どのような点でよかったのかについて対話することで、よりよい話し方をみんなで学ぶことができました。わかりやすい話し方、伝わりやすい説明ができるように、これからも対話を通してコミュニケーション力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、歩行訓練をしていました。教室でルートの確認をしてから、歩行器を使って校内を歩きまわりました。しっかりとした足取りで、元気よく歩く姿が見られました。エレベーターのボタンも自分で押して2階へ移動することもできました。これからもどんどん運動して健康な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「メモを取りながら話を聞こう」の学習です。インタビューをするときに、どのようなことに気を付けてメモを取ればよいかを考えました。これまでにインタビューをした経験を思い出しながら、メモの取り方をみんなで対話しながら確認しました。今回学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1・2年生

1・2年生 図画工作科の学習です。
明日の「あすけ集合学習」に向けた準備をしていました。他校の友達が荷物を置く場所の表示をつくっていました。画用紙に「しんもり」「おおくら」と大きく学校名をひらがなで書き、クレヨンで色を塗っていました。明日は、たくさんの友達と楽しい時間を過ごせるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
「貴族のくらし」についての学習です。今日は、貴族の1日の生活がわかる資料などを見ながら、貴族とはどのような人々なのかについて考えました。資料から読み取ったことをもとに、学習用タブレットを活用して、一人一人自分の考えをまとめていました。資料を取捨選択しながら、根拠を明確にして考える力が少しずつ高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ひまわり学級

ひまわり学級 体力テストの様子です。
今日は「長座体前屈」に取り組みました。6年生の友達に方法を教わりながら、真剣に取り組みました。両足を伸ばして座った姿勢から前屈をして、柔軟性を確かめる運動でしたが、昨年度よりも大きく記録を伸ばすことができました。これからも、さまざまな運動に積極的に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3・4年生

3・4年生 体力テストの様子です。
今日は「ボール投げ」と「50メートル走」を実施しました。「ボール投げ」では、腕をしっかりと振り、ボールを投げる角度に気をつけながら、力いっぱい投げていました。昨年度よりも記録を伸ばせた子がたくさんいたようでした。これからも、しっかりと体を動かして、体力を向上させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「名前を 見て ちょうだい」の学習です。今日は、「いつ」「だれが」「どこで」に着目して、場面ごとにあらすじや人物の様子を確認しました。少し長い文章ですが、読み取るポイントを確認しながら、教科書を丁寧に読むことで、少しずつ内容を理解できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「きいて つたえよう」の学習です。先生の言葉を聞いて、代表の子どもが他の友達に正しく伝える学習をしました。「みぎては あたま」「ひだりては おへそ」などの指示を、友達に分かりやすく伝えることができました。聞き手の子どもも、集中してしっかりと聞き、正しく動くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他