9/8 1・2年生

1・2年生 外国語活動の授業の様子です。
久しぶりのALTの授業でした。先生の発音を聞いて、一生懸命に発音練習したりする姿が見られました。歌を歌ったり、体を動かしたりしながら、楽しく英語の表現を学んでいました。これからも楽しみながら外国語の表現に親しんでいけるとよいかと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「話し合って考えを深めよう」の学習です。今日は「学習ではシャープペンシルと鉛筆、どちらを使うとよいか」について話し合いました。それぞれに立場を明確にして、自分の考えを伝え合いました。司会や記録も自分たちで行いながら、話し合いを進めました。仲間の意見をしっかりと聞きながら、考えを深めていく様子が見られました。対話を通して、学びを深める姿が表出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は「お相撲」や「ボール投げ」をしました。「お相撲」では、バランスが崩れても簡単に倒れずに粘っていて、足腰の強さを感じました。「ボール投げ」では、細く開けた扉の隙間を狙ってボールを投げ、見事に通すことができました。今日も元気よくしっかりと身体を動かして活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「学校についてしょうかいすることを考えよう」の学習です。教科書を読み、わかりやすく紹介するための話し方や説明の仕方を考えました。一人一人が見つけたことを、対話を通してどんどん深めていく様子が見られました。友達の意見をよく聞き、つなげて発言したり、友達の良いところを見つけて伝えることができる子がとても多くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
「とろとろえのぐでかく」の学習です。指を使って、絵の具を混ぜて、さまざまな色を作りました。みんなで作った色を共有して、画用紙に指を使ってお花や恐竜など好きなものの絵を描きました。みんな、のびのびと楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
徳川家康と江戸幕府についての学習です。「江戸幕府はなぜ250年以上も続いたのか」という問いについて、みんなで対話しながら考えていました。信長や秀吉との違いに目を向けながら、家康がいなくなってからも続く仕組みがあったことを明らかにしていきました。一人一人の気づきを共有し、対話を通して学びを深めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も、職員室に挨拶に来てくれました。健康状態の報告に続き、恒例のスケジュール確認を行いました。遅刻や早退、欠席などの予定をしっかりと把握できており、楽しみにしていることなどと併せて教えてくれました。語彙がどんどん増えており、自分のことはもちろん、家族のことなどについてもたくさん教えてくれるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日も「秋の生物の観察」をしました。カエルやバッタ、チョウ、トンボなどの生き物や、ヤマボウシの実、キノコなどの植物を見つけ、丁寧に記録することができました。春や夏の頃に見られた生き物や植物との違いについてみんなで考えることで、季節の移り変わりを感じとることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、確認テストをしました。難しい問題もあったようで、少し時間がかかりましたが、先生と対話しながら、自分の力でしっかりと解答できたようでした。その後は「はんたいの いみの ことば」を学習しました。言葉の意味や使い方を正しく覚えて、生活の中でも使っていけるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は、詩「おおきくなあれ」の学習です。教科書を見ながら音読したり、詩をノートに書き写したりしました。カタカナで表記された「ブドウ」など、言葉一つ一つをよく見て丁寧に書き写していました。集中して取り組むことで、詩の中に出てくるさまざまな表現の意味を、一つずつ理解することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生

6年生 算数科の授業の様子です。
「円の面積」についての学習です。これまでに学習してきた三角形や四角形の面積の求め方をもとに、どのように考えればよいか話し合っていました。それぞれの気づきや意見を伝え合いながら、解法を考えていました。対話を通して理解を深めている様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の様子です。
今日も、ホワイトボードを使って、1日のスケジュールを確認していました。教科や学習活動の札を自分で選び、スケジュール表に貼っていました。予定がしっかりと頭に入っているようで、先生とお話しながら、楽しそうにスケジュール表を作成していました。9月からも、元気に学校生活を楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
図形の学習です。今日は、夏休み前に学習した内容の復習をしていました。三角形や四角形の性質についての問題や、合同な図形の作図などの課題に、定規やコンパス、三角定規などを使って取り組んでいました。学習した内容はしっかりと理解できているようで、順調に練習問題を解いていました。引き続きこの調子で頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日は、久しぶりにツルレイシの観察をしました。夏休みの間に草丈が伸び、葉の枚数も増えていました。実が少し黄色っぽくなっている様子も観察し、丁寧に記録できました。まだまだ日中は暑い日が続くものの、植物の変化を見ながら、季節が移り変わっていく様子を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「むしさがし」の学習です。校庭で、いろいろな虫を探していました。草むらにいるバッタやトンボなどを必死で追いかけていました。このところ、トンボが増えてきたようですが、動きが速く、なかなか網に入らないようでした。みんな、夢中で虫を探しながら、夏から秋にかけての自然や生き物の変化を感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 元気サミット2

恒例の誕生日紹介も楽しく行いました。その後は、ひまわり学級から、総合的な学習の時間に取り組む調査への協力依頼がありました。
明日から長い夏休みに入ります。健康に気を付け、充実した休みを過ごし、9月にまた元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 元気サミット1

元気サミットの様子です。
全校で集まり、めあての振り返りや9月のスケジュール確認などを行いました。今年度から始めた「3色グループによる対話的な振り返り」にもすっかり慣れてきて、よい振り返りができるようになりました。学習用タブレットを使用した司会も上手にできるようになっています。夏休み前に、全校でよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は、「洗濯」の実習をしました。雑巾を手でしっかりと洗いました。普段はお家の方が洗濯機で洗ってくださるご家庭がほとんどかと思います。子どもたちにとって、貴重な体験でした。汚れの落とし方や干すときの注意点をしっかりと覚えておき、これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日は、引き算の練習をしました。繰り返し取り組んできた成果が出てきて、すらすらと問題を解くことができたようでした。さらに、プリントの名前もしっかりと書くことができました。さまざまな学習に、前向きに取り組む姿が見られるようになっています。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
リコーダーの練習をしていました。これまでに学習した運指を再度確認しながら、いろいろな曲の練習をしました。リコーダーの演奏にも慣れてきて、きれいな音が響くようになってきました。夏休みも、家庭での練習をがんばり、さらに素敵な演奏ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他