9/25 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「一つの花」の学習です。中心人物「ゆみ子」と「お母さん」の心情を文章を読みながら考えました。文章中の根拠となる表現を示しながら、考えをお互いに伝え合っていました。挿絵にも注目しながら、対話を通して読み取りを深めることができました。長く読み継がれてきた戦争に関する作品、しっかりと理解できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、みんなで育てたかぼちゃを調理して食べました。先生と一緒に、熱したフライパンの上に、おそるおそるかぼちゃをのせて加熱しました。みんなで育てて、みんなで調理したかぼちゃと梅ジュースの味は格別だったようでした。「おいしい、おいしい」と言いながら、嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は「武士と農民では、どちらになりたいか」について、対話しました。それぞれに考えの根拠を明確にして、相手に意見を伝えていました。さらに、相手の意見に対して、質問や提案、新たな考えを述べたりしていました。こうしたトレーニングの継続により、対話力が高まっていくのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ひまわり学級

ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
「すきな動物調べ」の学習です。校内の先生や友達にインタビューして、すきな動物とその理由を調べ、結果を表にまとめていました。今日はランチルームまで出かけて、校務手さんにインタビューをしました。嬉しそうに教えてもらった結果を表にまとめていました。コミュニケーション力がどんどん高まっていく様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3・4年生

3・4年生 外国語活動の様子です。
今日は「 What 〜 do you like? 」の構文を学習しました。動物や野菜など、さまざまな英語表現を学習しながら、お互いの好みを伝え合いました。ALTの発音を聞いて、元気よく発音練習をしたり、友達と対話練習をしたりする姿が見られました。楽しい雰囲気の中で、外国語の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、物語「ニャーゴ」の学習です。教科書を音読しながら、あらすじを確認していました。登場人物の気持ちを想像しながら、音読の練習ができたようでした。この調子でがんばって学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「ことばあそびうたをつくろう」の学習です。一つ一つの言葉の意味を考えながら、教科書の文章を丁寧に読んでいました。その後、一人一人が自分で選んだ本を音読していました。正しく、気持ちを込めて読めるように、練習をしていました。たくさんの本との対話を通して、さまざまなことを感じ取っていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「資料を見て考えたことを話そう」の学習です。教科書の発表例を読み、よい点や自分たちの発表に生かせそうな点について話し合いました。資料の取り上げ方や、説明の仕方など、相手に分かりやすく伝える方法を、対話を通して考えました。学習したことを、今後に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日は学習用タブレットを活用して、文字や言葉の学習をしていました。タブレットに表示された文字を指で押さえながら確認をしていました。どんどん語彙が増えて、自分の思いや考えを相手に伝えることが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は「大蔵の『すごい人』に話を聞こう!〜大蔵名人会〜」の学習です。大蔵学区の様々な特技をもった地域講師にご来校いただき、特技を披露していただきました。第1回目の今日は、「ガラス細工」「お花」「紙芝居」の名人からお話を聞きました。地域の人と対話するとてもよい時間を過ごせました。来週には第2回目を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
修学旅行から帰ってきた6年生が、久しぶりに登校しました。今日は、国語のテストをしていました。テストを終えた子は、修学旅行の写真の整理や、姿勢強調週間の振り返りなどを行いました。今日からまた、全校で楽しく充実した学校生活を送れるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、言葉カードや支援ボードを活用して、先生にいろいろなことを伝えました。特に先週の修学旅行についての感想をたくさん伝えていました。経験したことや感じたことを、さまざまな方法で伝えることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は割り算の学習です。お金を分ける問題を解きながら、割り算の性質について考えました。学習用タブレットを使いながら、それぞれに考えた解き方を伝え合っていました。ICT機器を活用した対話的な学びが見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測定していました。今日は、廊下の長さや集会室の縦・横の長さなどを測りました。きちんと「0」の目盛りを合わせて、巻き尺がたるまないように、気を付けて測定しました。体験的な学習を通して、長さの理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は漢字の学習をしていました。字の形や読み方、送り仮名などに気を付けて、練習しました。2年生では、たくさんの漢字を学習します。一つ一つ、正しく覚えて、生活の中でどんどん使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「あそびうた」の学習です。教科書をよく見て、一つ一つの言葉を確かめながら音読していました。いろいろな文章に触れて、たくさんの言葉を知り、言葉の感覚を豊かにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生

5年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、教頭先生によるリコーダーの授業です。リコーダーごとの音色の違いを確かめたり、「シ」の音だけで演奏できる曲「笛星人」の練習をしたりしました。後半は、「カノン」の演奏にも挑戦しました。集中して練習に取り組み、とてもよい演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は漢字の学習をしていました。筆順や読み方、使い方などを一つずつ確かめながら、正しく書く練習をしました。先生から気を付ける点を教えてもらいながら、みんな丁寧に練習できました。3・4年生は、小学生の中で最もたくさんの漢字を学習する時期です。しっかりと覚えて、生活の中で使えるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
今日は「生活リズム」について学習しました。自分たちの生活について振り返り、帰宅後どのように過ごしているか、お互いに伝え合いました。その後、映像資料を見て、生活リズムを整えることの大切さについて、みんなで話し合いました。対話をしながら、みんなで生活リズムの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
今日は前回行ったテストの振り返りと、練習問題に取り組みました。理解が十分でなかったところをしっかりと確認することができたようでした。
6年生が今日から修学旅行へ行っているため、学校のリーダーとしてもがんばっています。学習、生活ともにしっかりと過ごせた1日でした。来週の火曜日も引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他