12/19 出前授業

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は、エコットの出前授業がありました。買い物をする際には、フェアトレードの製品を選択したり、さまざまな「環境マーク」を意識したりすることの大切さを学習しました。現在では、環境に配慮した製品がたくさんつくられており、消費者もそのことを知って購入することが大切であると学びました。今日わかったことを、今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 冬季体力UP月間

冬季体力UP月間の縄跳び最終日です。子どもたちは、期間中とてもよく縄跳びを頑張っていました。みんな、何度も何度も挑戦して、跳べる技や回数を増やすことができました。体力を向上させることももちろんですが、頑張って取り組むことの大切さも学ぶことができた機関になったと思います。これからも、積極的に運動をして健康な心身をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日も「くるくるクランク」の学習です。前回に引き続き、クランクを生かした作品づくりに取り組みました。上下する動きを生かしてどのような作品にするかを考えながら作っていました。ボールがゴールに入る様子を表現する子や、人や動物の動きを表現する子など、みんなユニークな作品づくりをしていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 ひまわり学級

ひまわり学級 特別支援小中交流会の様子です。
足助地区の特別支援学級の仲間が集まって、交流会を行いました。足助中学校までバスで移動し、自己紹介をしたり、一緒に活動したりしました。今年度は、積極的に活動に参加し、他校の仲間とも関わることができたようでした。6年生になって大きく成長したことが実感できた日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3・4年生

3・4年生 校外学習の様子です。
今日は豊田森林組合と三州足助屋敷の見学に出かけました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいでしっかりと見学や体験ができました。林業について教えていただいたり、昔の生活について展示物や体験を通して学んだりしました。3・4年生みんなで、充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「なわとび」と「跳び箱」の学習です。初めに、いつものように、なわとびをがんばりました。その後、跳び箱とマットを準備して、跳び箱運動をしました。手をつく位置に気をつけながら、跳び箱を跳び、マットの上で転がるなどして体を動かしました。みんなで、動きを工夫しながら、楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 ひまわり学級

ひまわり学級 学級活動の授業の様子です。
今日は、明日の「特別支援小中交流会」に向けた準備をしていました。他校の仲間に自己紹介をするために、「すきな食べ物」や「すきな遊び」などの情報を先生と対話しながら表にまとめていました。明日は、たくさんの仲間と楽しい時間を過ごしてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は「かしこく買い物をするために大切なこと」をみんなで考えました。必要なもの、数量、予算などを確認することに加えて、健康面やアレルギーに配慮するために成分を確かめるなど、さまざまな考えが出されました。対話を通して、みんなで学びを深めることができました。学んだことを、今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「図を使って考えよう」の学習です。文章問題を読み、図にかいて問題を整理して解く方法を学びました。もとの数の何倍になっているのか、いくつで割ればよいのか、などを図で示しながら解くことで、立式のミスを減らし、確実に問題を処理できる方法です。しっかりと身に付けて、今後に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「三角形」の学習です。これまで学習してきた三角形の性質を思い出しながら問題を解きました。さまざまな形の図形がしきつめられた図の中から、三角形を見つけて色を塗るなど、楽しく学習しながら図形に対する理解を深めることができました。この調子で、引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「なわとび」と「ボール転がしゲーム」をしました。なわとびは、冬季体力UP月間でも頑張っているので、みんなどんどん上手になりました。ボールを使った運動も楽しくできました。今日は、足でボールを蹴る運動でしたが、元気よく夢中でボールを追いかける姿が見られました。寒さに負けず、これからも元気いっぱい運動を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
今日も「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習です。今日は、自分たちの博物館で使う説明や紹介のための表示を作成しました。博物館に開設する予定のコーナーの説明などを、わかりやすさや見やすさ、楽しさを考えて画用紙に書きました。着々と準備が進んでいるようで、オープンが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
今日は「電池のはたらき」の学習です。初めに、単元のまとめのテストを行いました。その後、電池のはたらきを生かしたおもちゃを使って活動しました。モーターカーを作って走らせたり、モーターカーに飾り付けをしたりと、それぞれに楽しく活動できました。電池のはたらきについて学習したことを、生活の中のさまざまな場面でも生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「『ありがとう』をつたえよう」の学習です。生活の中で嬉しかったことを思い出し、感謝の気持ちを手紙に書いて伝える、という活動です。今日は、誰に、どんな感謝の気持ちを伝えようか考えました。先生と対話しながら、「昨年度の担任の先生」に感謝の手紙を書くことに決めたようです。感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は「おとうとねずみ チロ」の学習です。みんなで、教科書を音読していました。長いお話ですが、言葉一つ一つをよく見ながら丁寧に音読できました。どんな人物が登場したか、どんな出来事があったか、などを考えながら音読できました。これからも、いろいろなお話を読み、たくさんのことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習です。教科書の文章を読み、「フェアトレード」に対する自分の意見を文章にまとめていました。説得力のある文章にするために、どのようにすればよいか、考えながら書いていました。教科書に示された資料を効果的に活用しようと工夫する姿が見られました。自分の考えを他者に伝えるための方法をしっかりと身に付けられるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日は、久しぶりに職員室へ朝の挨拶に来てくれました。初めに、持ってきた宝物の紹介をしてくれました。続いて、12月の登校や外出、通院などの予定を教えてくれました。冬休みが待ち遠しいようで、嬉しそうにお話してくれました。職員室にある掲示物を使ったり、身振り手振りを交えたりしながら、しっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は鑑賞の学習です。「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」の曲を聴いて、感じたことを伝え合いました。曲の表す様子を思い浮かべながら、曲に合わせて体を動かしたりしました。一人一人の感じ方を大切にしながら、楽しく音楽を鑑賞できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「くるくるクランク」の学習です。手でクランクを回したときに、クランクに合わせて上下する動きを生かして、つくりたいものを考えながら製作しました。お互いにアドバイスをしたりしながら、楽しい雰囲気で作品をつくっていました。どんな作品が出来上がるか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、「衣類の着脱」の学習をしました。脱ぐことはもちろんですが、片手ずつ袖に手を通して上手に着ることができるようになりました。その後は、「立つ、座る」の運動をしました。自分で回数を決めて、たくさんの運動をすることができました。最後に、歩行訓練で校内を歩き回りました。しっかりと身体を動かすことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT
3/11 大掃除

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他