5/12 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「外国の 小学校に ついて 聞こう」の学習をしました。イタリアの小学校の話を聞いて、日本の小学校との違いについて考えました。外国の言葉についても興味をもち、先生の話を聞いたり、先生に話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「みんなに はなそう」の学習です。順番に友達にクイズを出し合いました。問題には、先日、図画工作科の授業で描いた春の花や生き物の絵を使いました。それぞれ、自分が見つけたものを友達に伝え、聞き手はそれが何かを考えて答えていました。対話的な学びを通して、伝え合う力が高まっていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、漢字の練習をしていました。2年生では、1年生の2倍の量の漢字を学びます。一つ一つの漢字の形や読み方、意味を確認しながら練習していました。教わった感じを、生活の中でもどんどんと使って、定着させていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「こんな もの みつけた」の学習です。先日、図画工作科の授業で描いた「春の花」の絵を使って学習しました。絵を描いてある画用紙の裏に、描いたものの名前をひらがなで書きました。「たんぽぽ」の場合は「た」のように、初めの文字を丁寧に書いていました。少しずつ、ひらがなやいろいろな言葉を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「聖徳太子」についての学習です。聖徳太子が行ったことの意味や意義について考え、グループに分かれて意見を伝え合っていました。相手に伝えることで考えがよりはっきりとし、友達の意見を聞くことで新たな見方や考え方を得ることができます。対話を通して、深い学びを生み出している様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
最初は「リズム打ち」の練習をしていました。示された音符をよく見て、「タン タン タタ タン」と声に出しながら、楽しそうに手拍子をしていました。その後「さくら さくら」の鑑賞をしました。感じたことを、学習用タブレットを使用してまとめ、伝え合っていました。ICT機器を活用して、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1・2年生

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
「お花見スケッチ」をしました。校庭の植物を観察し、見つけた花をクレヨンを使って、画用紙にスケッチしました。いろいろな花を見つけて、真剣にスケッチしていました。かわいらしい作品がたくさん描けていました。天候に恵まれ、気持ちよく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、得意の「ボッチャ」をしていました。目標のボールに向けて、ねらいをつけて何度もボールを投げていました。大きな声を出しながら、楽しそうに取り組んでいました。元気よく身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会練習2

続いて、「ラジオ体操」と「GO!GO!スマイルパレード(一輪車演技)」の練習です。初めての全校練習でしたが、みんなやる気満々で、ラジオ体操も一輪車演技もとても上手にできました。1年生も、かなり乗れるようになってきています。2〜6年生は、昨年度よりも格段に上達しています。そして、5・6年生が、1年生の補助をしたり、動きを教えたりしながら全校をリードする姿が印象的でした。来週の土曜日の演技が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 運動会練習

運動会の練習が始まりました。まずは全校種目の「赤白リレー」の練習です。今年も、全校児童が赤組と白組に分かれて、リングバトン(輪の形のバトン)をつないで走ります。今日は、走順を決めたり、ルールを確認したりしながら、2回走りました。2回とも、接戦でした。20日に向けてあと2週間、がんばって練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。今日は、質問に対する自分の考えを、理由を二つ入れて答える活動を行いました。相手にわかりやすく伝えることを意識しながら対話する姿が見られました。今回も、よい対話ができていたペアを選び、伝え合う活動を行いました。お互いのよさを認め合い、学び合うことで、どんどん対話の技能が高まっていることを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、「言葉カード」を使って、対話をしていました。家での過ごし方や、食べたものなどについて、複数のカードを組み合わせて、わかりやすく先生に伝えることができました。「と」や「を」などの助詞のカードも使いながら、多くの情報を正しい順序で並べ、「たべました」や「しました」などの述語も適切に選択することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
今日も「問答ゲーム」に取り組みました。今日は友達の考えを聞き、それに対する自分の考えを伝えるという話型に沿って対話を行いました。自分の考えを伝えることに加え、相手の考えをしっかりと聞き取ることを意識しました。少しずつ、対話を通して相手の伝えたいことをより深く理解できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 1・2年生

1・2年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」に取り組みました。質問に対して、好きか嫌いかを理由をつけて答える活動でした。話型に沿って、自分の考えを堂々と伝えることができました。今日は、みんなの答えを聞いて思ったことについても発表していました。少しずつ、相手との対話のキャッチボールができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 元気サミット

令和5年度 初めての元気サミットです。今年度から、目標の振り返りを3色グループごとに、対話的に行うことにしました。一人一人が、より一層目標を意識して生活できるようにしていきたいと思います。
その後、「要チェックスケジュールの確認」「委員会からの連絡」「誕生日紹介」をしっかりと楽しくできました。今年度も、全校で集まる時間が有意義なものになるよう、工夫して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
体重測定(1・2年)
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
3/8 卒業を祝う会
ALT

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他