10/26 5・6年生

5・6年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「読書感想画」に取り組みました。宮沢賢治の「鹿踊りのはじまり」を読んで、印象に残った場面を絵で表していました。みんなそれぞれに鹿を中心とした絵を描いていました。水彩絵の具を使って、丁寧に仕上げていました。芸術の秋にふさわしい活動ですね。作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の会の様子です。
今日の予定を確認していました。授業の予定や、給食の献立について、予定表を見ながら先生と一緒に確認しました。さらに、昨日の都市体験学習で買ってきたお土産についての話をたくさんしてくれました。五十音表や身振り・手振りを使って、思いをしっかりと伝えることができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「明治時代の日本は江戸時代よりよい国になったのか」について考えました。明治時代に行われた改革や、世の中の出来事の意味を考えながら、それぞれによい国になったと言えるのかどうかを考えました。対話を通して仲間の意見を聞きながら、自分の考えを更新・発展させていく姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、歩行訓練を頑張りました。階段を上るだけでなく、下ることもできたそうです(残念ながら、その瞬間は撮影できませんでした)。たくさんの運動を頑張り、その後はひまわりの教室で先生とゆっくり対話をして過ごしました。元気に運動し、体を鍛えることができた1時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3・4年生

3・4年生 体育科の授業の様子です。
今日は「走り高跳び」の学習です。どちらの足で踏み切るとよいか、どのような形で跳ぶとよいかなど、いろいろと対話しながら試していました。これから、どれくらい記録が伸ばせるか、大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おまつりの音楽」の学習です。実際に、太鼓をたたいてリズムを確かめながら、みんなでお祭りにふさわしい音楽を考えました。太鼓の音の響きを感じ取りながら、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 明日は研究発表会です

明日は、県内各地から先生方をお招きし、研究発表会を開催します。来賓を含めて、総勢150名程度の来校者を見込んでいます。昨年度から力を入れて取り組んできた「対話」を中心とした学習の様子を公開します。会場の準備もしっかりと整いました。明日は、対話を通して学びを深める子どもの姿を、多くの先生方に自信をもって公開したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は、政治についての学習です。「政党」について、何を目的としたどのような団体なのかについて考えました。対話を通して、現在にもつながる政党政治の仕組みについて、少しずつ理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も「ことばカード」や「五十音表」を使って、家庭での出来事を先生に伝えました。固有名詞や述語、助詞などは「ことばカード」を使い、その他の情報は「五十音表」を使うなど、伝えたい内容に合わせて、補助具を上手に使い分けることができるようになってきて、スムーズに対話ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は練習問題を解いていました。これまで学習してきた内容を確かめながら、それぞれに問題を解いていました。繰り返し練習をすることで、学習した内容への理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は「かけ算の筆算」の学習です。かける順番や、繰り上がりの処理などを確認しながら、みんなで解き方を確かめました。昨年学習した九九を使って問題を解くことができました。繰り返し練習することで、速く正確に解くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「ビーバーの大工事」の学習です。文章を読み、読み取った内容や考えたことを少しずつまとめていました。まとめる際には、学習用タブレットを活用していました。ICT機器を効果的に使用しながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
漢字の学習をしました。字の形や書き順、送り仮名などに気を付けて、丁寧に練習することができました。ひらがなやカタカナに加えて、漢字も少しずつ覚えて、使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日4

5・6年生 理科の授業の様子です。
今日は「もののとけ方」の学習です。50ml.の水に溶け切らなかった「食塩」や「ミョウバン」をさらに溶かすための方法を考えました。対話を通して、さまざまな考えをみんなで生み出しました。考えた方法を実験で確かめ、その結果をもとにさらに考察を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日3

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も、言葉カードを使って対話をしたり、文字の練習をしたりしました。毎日の積み重ねの成果で、着実に語彙が豊富になり、表現力も豊かになっています。それが、「伝えたい」という意欲につながる、というよいサイクルが回っているのを感じます。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日2

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「山場のある物語」を考えました。みんなで、対話しながら、物語の設定を考えました。中心人物の性格や考えについて、挿絵をもとに、みんなで考えを出し合いました。対話を通して、理解を深めながら、楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 学校公開日1

1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
今日は「はさみのアート」の学習です。はさみで画用紙を切り、黒色の台紙の上に置いて作品を作っていました。想像力を働かせながら、それぞれに素敵な世界をつくり出していました。みんなで楽しみながら、作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5・6年生

5・6年生 算数科の授業の様子です。
今日は、5・6年生合同の授業でした。5年生は、学習してきた内容を確認しながら練習問題を進めました。6年生は「図形の拡大と縮小」の学習です。もとの図形をどのように変形すると、拡大や縮小ができるのか、またそれらの図形の特徴について学習しました。中学校での学習にもつながる内容ですが、対話を通してしっかりと理解を深めていた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も、言葉カードや50音表を使って、これからの予定を教えてくれました。下校後にどの道を通って、どこへ行くかなど、詳しい情報を先生に伝えていました。言葉をたくさん覚え、いろいろな情報を細かく正確に伝えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 3・4年生

3・4年生 外国語活動の様子です。
「What time is it?」の学習です。ALTから、時刻の表現方法を教えてもらいました。お互いに質問したり答えたりしながら、時刻の伝え方を覚えることができたようでした。少しずつ外国語特有の表現にも慣れてきているようです。この調子でがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 ALT
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 新入学児童体験入学(午後)
委員会活動

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他