1/26 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「Who are you?」の学習です。さまざまな動物の特徴を表す英語表現を学びました。デジタル教科書の音声や先生の発音を聞きながら、自分たちでも発音練習をすることで、たくさんの表現を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日もなわとびをがんばりました。集会室で口から白い湯気を出しながらも、元気に運動できました。今日は、後ろ跳びを頑張っていました。100回以上跳べた子もいたようです。練習を重ねることで、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ことばあつめ」の学習です。原因と結果を表す表現について、教科書の例文を参考にしながら、みんなで考えました。「〜から…」「〜おかげで…」など、さまざまな表現をみんなで対話しながら確認することができました。語彙を豊かにし、自分の思いや考えを、適切に伝えることができるように、これからも言葉の感覚を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も足し算の問題に取り組みました。イラストを見て、もともとの数からいくつ増えたのかを考えて立式し、計算をして問題を解いていました。イラストから題意をしっかりと理解して、正しく計算の処理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おかしの好きな魔法使い」の学習です。魔法をかけるときの音楽や、お話をつなぐセリフなどをグループに分かれて考えました。たくさんの楽器を使って、素敵な魔法の音楽を考えることができました。みんなで協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は集会室で縄跳びをしました。寒さをものともせず、元気に取り組んでいました。何度も繰り返し挑戦することで、だんだんとコツがつかめてきたようで、いろいろな跳び方でたくさん跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大雪

朝からたくさんの雪が降っています。
子どもたちは、登校するとすぐに校庭に飛び出して雪遊びを始めました。
寒さに負けない元気いっぱいの大蔵っ子、今日も1日みんなで楽しく過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5・6年生

5・6年生 校外学習の様子です。
今日は学校の裏の「本城山」へ行きました。総合的な学習の時間「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習で、大蔵の紹介映像を撮影しました。事前に作成した小道具も活用しながら、みんなで協力して撮影しました。2月の学校公開日には、皆様にご覧いただける予定ですのでご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、予定した身体を動かす学習を終えてから、先生と積み木を使って活動しました。積み木に書かれた文字を見ながら、遠くに飛ばしたりして楽しみました。身近なものをさまざまに工夫して楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3・4年生

3・4年生 図画工作科の授業の様子です。
今日も「くぎうちトントン」の学習です。先週の続きで、今日は木の板に金づちでくぎを打つ作業をしました。みんな、集中して慎重にくぎを打ち込んでいました。きちんと打てているかどうか、先生に一本ずつ確認してもらい、打ち込み方が不十分なものはやり直しをして、作品を仕上げました。みんな怪我無く、素敵な作品ができたようでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「みんなであわせてたのしもう」という内容で、「こぐまの二月」という曲を学習しました。まずは、教科書を見ながら先生に続いてドレミで歌ってみて、曲の感じをつかみました。その後は、演奏の練習をしました。みんなで、楽しく学習できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は明和小学校と合同で、理科の授業をしました。スクラッチというアプリを使って、プログラミングの学習をしました。「プログラムを修正してお掃除ロボットが正しく動くようにする」という課題に、みんなで対話しながら取り組みました。久しぶりのオンライン合同学習でしたが、楽しくできました。これからも、足助のつながりを生かした取組を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の学習の様子です。
今日は、カードを使って絵合わせをしていました。カードの向きを変えたり、会う形を予想したりしながら、次々とペアを完成させていきました。集中力もついてきて、いろいろな活動にしっかりと取り組めるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は担任の先生と外国語の学習です。「Who are you ?」の表現を使って、みんなで問題を出し合いました。覚えた外国語の表現を使ったり、ゼスチャーを交えたりしながら、楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も「なわとび」の学習です。みんなで、長縄にも挑戦しました。今日は、一人ずつ跳んだり、みんなで一緒に跳んだりしました。声を掛け合いながらタイミングを合わせて上手に跳べるようになってきました。今日は比較的暖かく、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日はひらがなの学習です。プリントを使って、文字を書く練習をしました。「お」や「よ」など、曲線が出てくる文字も、丁寧になぞることができました。合間に、五十音表を使って、先生にいろいろなことを伝えていました。文字の理解を深めるとともに、対話力も高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は「分数」の学習です。仮分数と帯分数について学び、それぞれの表し方を考えました。友達と対話しながら、どのような表し方をすればよいのかを確認しました。みんなで話し合いながら、分数の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
「かけ算のひっ算」の学習です。2けた×2けたの計算の仕方を、みんなで対話しながら確認しました。その後、練習問題に取り組み、理解を深めることができました。掛け算は今後の学習の基礎となる内容ですので、しっかりと理解できるように引き続きがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は、雨天のため集会室で行いました。「なわとび」の学習です。12月から取り組んできているので、みんないろいろな跳び方でたくさん跳べるようになってきました。ひっかかってしまっても、何度もチャレンジするたくましい姿が見られました。元気いっぱいで、しっかり運動できた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日4

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「俳句」の学習です。「H−1グランプリ」と題して、それぞれが作った作品に対して票を投じながら、その良さを語り合いました。表現の工夫や、作者のものの見方や感じ方について、みんなで対話を通して考えることができました。保護者の皆様にも参加していただき、楽しみながら学びを深めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 全校朝会
2/7 スキー学習(5・6年)
2/8 読み聞かせボランティアさんに感謝する会
2/9 ALT

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他