12/21 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 図画工作科の授業の様子です。
くしゃくしゃにした袋を使って、作品を作っていました。
形を整えた後、絵の具で顔や模様を描きこんだり、画用紙を貼って飾りをつけたりしていました。それぞれに工夫して素敵な作品が出来上がりました。

12/21 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 理科の授業の様子です。
ゴムの力で走る車をつくって、集会室で走らせました。
集会室の端から端まで到達するくらいよく走っていました。
みんな「ゴムの力はすごい」と驚いていました。
冬休み明けも、引き続きゴムの力の学習を続けていく予定です。

12/21 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 オンライン朝の会の様子です。
12月に入ってから、国語科の授業で短歌の学習をしてきました。その中で、子どもたちが作った短歌を、御蔵・明和・萩野・大蔵の4校の仲間で読み合い、よいと思った作品を選びました。
本日は、その結果発表でした。選ばれた子は、作品に込めた思いを嬉しそうに語っていました。ICT機器と足助地区のつながりを生かして、また一つ広がりと深まりのある学習を経験できました。

12/20 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 算数kの授業の様子です。
学習した内容の定着を図るために、各自のペースで練習問題に取り組んでいました。
自宅で学習している友達も、オンラインで参加していました。
これまでの学習内容をしっかりと理解し、気持ちよく冬休みを迎えられるようにしましょう。

12/20 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 算数科の授業の様子です。
学習してきた内容の定着を図るため、各自で練習問題に取り組んでいました。
学習用タブレットを活用して、AIを搭載した学習システムで復習する姿も見られました。
それぞれのペースで復習し、理解を深めていました。

12/20 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語科の授業の様子です。
1月に行われる「書初め大会」に向けて練習をしていました。
お手本をよく見て、一つ一つの文字を丁寧に書いていました。
1年生にとっては、初めてとなる書初め大会、よい字が書けるよう、頑張って練習していきましょう。

12/20 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 国語科の授業の様子です。
おすすめの本を紹介する学習でした。
学習用タブレットを活用して、本の面白さやおすすめの理由を伝え合っていました。
もうすぐ冬休みです。長期休業中にも、たくさんの素敵な本に出合えるとよいですね。

12/20 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 国語科の授業の様子です。
今回は、「手塚治虫」についての話し合いです。手塚治虫のすごさやその要因について、みんなで考えました。「くらげチャート」というワークシートをもとに一人一人が考えをまとめ、話し合いを行いました。友達の意見を聞き、付け足したり自分の意見と照らし合わせて考えたりしながら、理解を深めていました。対話を通して学びを深めている様子がよく伝わってくる授業でした。

12/20 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級のお店「おれんじ」の様子です。
お昼の「のびのびタイム」に、くだもののお店「おれんじ」が開かれました。
今回は「すだち」を販売していました。子どもたちや先生が、手作りのお金をもって、お店を訪れていました。
今度は、22日に開店予定です。冬至に「ゆず湯」ならぬ「すだち湯」を楽しみましょう。

12/16 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 特別支援学級交流会の様子です。
足助中学校で、足助地区の小学校の特別支援学級児童が集まって交流会を行いました。
じゃんけんやボーリング、学校探検などいろいろな活動を行いました。
中学校の先輩や他の小学校の仲間と充実した時間を過ごせました。

12/16 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 外国語活動の様子です。
ALTと一緒に「動物」に関する英語表現を学習しました。
クイズをしたり、歌を歌ったりながら、楽しく英語を学ぶことができました。

12/16 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生 社会科の授業の様子です。
今回は地震が起きた際の避難行動について、学習していました。
「遠くの避難所に行くべきか、近くの公民館に行くべきか」について、話し合いました。
友達の意見に付け足したり、異なる考えを提案したりと、対話を通してよりよい方法を考えました。次から次へと意見がつながり、どんどん考えが深まっていく様子が見られました。日頃の対話トレーニングの成果が感じられる授業でした。

12/14 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は「冬見つけをしよう」の学習です。寒さに負けず校庭に出て、冬らしさを感じられるものを見つけて、ワークシートに記入していました。それぞれが見つけたものについて、友達と対話しながら、楽しそうに活動していました。

12/14 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
学習用タブレットのエレベーターを操作するソフトを活用して、学習をしていました。身振り手振りを交えて、自分の思いを伝えながら、熱心に学習に取り組んでいました。

12/14 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 対話トレーニングの様子です。
昨日に引き続き「絵の分析」を行いました。分析してそれぞれが見つけたことを伝え合いました。仲間の意見から新たな気づきを得たり、意見を付け足して深めたりする姿が見られました。分析力、表現力の高まりが感じられました。

12/13 のびのびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのびタイムの様子です。
外で元気よく遊ぶ子、教室でトランプをする子、お絵描きをする子など、それぞれに長放課を楽しんでいました。異学年の子たちも仲良く遊んでいます。担任の先生たちはもちろん、養護教諭や事務職員も一緒になって遊べるのが、大蔵小学校のよさですね。

12/8 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級 のびのびタイムの様子です。
ひまわりの教室で、先生や友達と過ごしていました。
「ひらがな積み木」や宝物のぬいぐるみを使ってコミュニケーションをとりながら、楽しく遊んでいました。

12/8 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 音楽科の授業の様子です。
鑑賞の学習をしました。音楽を聴いて感じたことを伝え合ったり、楽器の音を聴き分けたりしました。集中して交響曲に耳を傾けていました。

12/8 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生 道徳の授業の様子です。
12/4〜12/10は人権週間です。それに合わせて今回は「いじめ」について考える学習でした。資料をもとに、いじめをなくすためにはどうすればよいのか、全体やグループで対話をしながら考えました。仲間と対話しながら、考えを深めていく姿が見られました。

12/7 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生 体育科の授業の様子です。
一輪車の練習をがんばっていました。
2年生が、1年生に乗り方のコツを教えながら練習していました。
みんな、どんどん上手になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業を祝う会
3/13 大掃除