2/8 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も、「なわとび」と「ひょうげんあそび」をしました。「ひょうげんあそび」では、グループに分かれて問題を出し合いました。それぞれに、動物の動きを表現して、何の動きをしているのかを答えていました。全身を使って、表現を楽しみながら、しっかりと身体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、鑑賞の学習でした。「フルート」と「クラリネット」の音色や特徴について、気づいたことや感じたことを伝え合っていました。音や演奏方法の違いなど、さまざまな気づきを伝え合っていました。対話を通して学びを深めている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生

5年生 算数科の授業の様子です。
「円」についての学習をしていました。「円周=直径×円周率」の考え方をもとに、直径が変わると、円周もともなって変わる比例関係にあることを学んでいました。練習問題に取り組みながら、理解を深めている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 6年生

6年生 算数科の授業の様子です。
小学校で学習した内容の復習に取り組んでいました。それぞれに練習問題に取り組み、理解を深めている様子でした。納得がいかない問題については、じっくりと考えたり、先生に確認したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
読み聞かせボランティアさんにお渡しする予定のお手紙を書いていました。丁寧に自分の名前を書いたり、色を塗ったりしていました。心のこもった、素敵なお手紙ができあがりました。きっと、ボランティアさんにも感謝の気持ちが伝わることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
郷土資料館から、講師の先生に来ていただき、政治について教えていただきました。今回は、豊田市の新しい博物館ができるまでの政治のはたらきについて、学習しました。また、新しい博物館では、岩石から化石を取り出す体験などもできるそうで、今回も岩石を実際に触らせていただくことができました。こうした活動を通して、政治への理解を深め、興味・関心を高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「じしゃくのふしぎ」についての学習です。磁石が鉄を引きつける力の強さについて、実験をしながら考えました。生活の中でもよく使われている磁石ですが、対話しながら予想をし、実験をすることで、そのはたらきについて、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
2月13日(月)の新1年生との交流会の計画を立てていました。新1年生に喜んでもらえるように、どんなことをすればよいか話し合っていました。楽しい交流会になるよう、みんなでしっかり対話して、計画を練っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も、「足し算」「引き算」や「かけ算」の学習をしました。くり上がりのある足し算も、指を使わずに頭の中で計算をして答えを出すことができるようになりました。繰り返し学習に取り組むことで、計算が速く正確にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「政治のはたらき」について考えました。豊田市の博物館を題材として、博物館ができるまでには、どのような政治のはたらきが必要だったのか、についてグループで話し合いながら考えました。対話を通して、一人一人が自分の考えを深めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 3・4年生

3・4年生 社会科の授業の様子です。
今日は、農業用水についての学習です。水不足を解消するために江戸時代につくられた、熊本県にある石造りの水路橋「通潤橋」について、気づいたことや考えたことを話し合っていました。対話を通して、学びを深めている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
「なわとび」と「ひょうげんあそび」をしました。「ひょうげんあそび」では、みんなで工夫して、さまざまな動物の動きを表現していました。1時間目は昨日までよりも風が穏やかで、日差しも温かかったため、運動場で気持ちよく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
授業の初めに、昨日の出来事を「言葉カード」を使ったり、文字を指さしたりしながら、先生に一生懸命伝えていました。ひらがなやカタカナもたくさん覚え、自分の思いをいろいろな方法で伝えることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 5・6年生

5・6年生 書写の授業の様子です。
今日も、6年生は「旅立ちの時」、5年生は「あこがれ」の練習をしました。今回も、地域講師の方が、一人一人に丁寧にアドバイスをしてくださいました。最終的に、どんな作品が書きあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 スキー学習の様子です。
平谷高原スキー場に行き、スキー学習を行いました。ゲレンデの状態もよく、気持ちよくスキーやそり滑りができました。お昼のカレーライスも、モリモリ食べていたようです。山間部の学校ならではのこうした機会を、今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今回も、足助研究グループ校と合同で、オンライン授業を行いました。今日は、愛知県東栄町に伝わる伝統芸能「花祭」について学習しました。みんなで「花の舞」に挑戦しながら、地域の伝統芸能に対する理解を深めることができました。ICT機器を活用した、地域のつながりを生かした取組を今後も継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1・2年生

1・2年生 生活・総合学習発表会の練習の様子です。
今日も、今週末に迫った発表会に向けての練習をがんばりました。植物を育てた学習や、夏祭りで取り組んだことなどについて、堂々と発表する姿が見られました。子供たちの1年間のがんばりや成長を、地域の方々や保護者の皆様に感じていただけるような発表会になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の活動の様子です。
写真を見ながら、これまでの「対話」についての取組を振り返っていました。先生たちや他学級の仲間と積極的にコミュニケーションをとってきたことがよくわかりました。これからも、言葉カードやジェスチャー、学習用タブレットなどを活用しながら、思いを伝え合う活動を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
卒業文集の原稿の推敲をしていました。大型モニターに表示された推敲のポイントを確認しながら、一人一人が自分の書いた文章と「対話」していました。集中して取り組む様子を見ていると、きっと素敵な文集ができそうだなと期待が膨らみました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「世界の家のつくりについて考えよう」の学習です。今日は、「モンゴルの家」のつくりについて考えました。大型モニターに表示されたモンゴルの家を見て、特徴や工夫などについて気づいたことを伝え合ったり、ノートにメモしたりしていました。対話を通して学びを深めている様子がよく伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 読み聞かせ
2/11 建国記念の日
2/13 新入児童体験入学