12/22 リコーダー演奏会

いきいきタイムに、音楽室でリコーダーの演奏会を行いました。大蔵小学校の職員で、この日のために、児童下校後に練習を重ねてきました。1曲目は「晴れた日に」を音楽が大好きな3名で演奏し、2曲目は「仕事はじめ」を全職員で演奏しました。どちらも、掃除の時間に流れているので、子どもたちにもお馴染みの曲でした。教職員からのサプライズプレゼント、子どもたちが喜んでくれれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日は、1・2年生が設定したテーマについて対話をし、その様子を他学年が参観するという形で実施しました。4月から取り組んできた「対話トレーニング」の成果を発揮して、1・2年生だけで一生懸命に話を繋げていました。3・4年生や5・6年生からは、良かった点とアドバイスがたくさん出されました。次回は、3・4年生が対話し、他学年が参観する予定です。1年間継続して取り組んできた「対話トレーニング」の成果を子ども自身が実感できる機会になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 人権週間読み聞かせ

読み聞かせの様子です。今日は、「人権週間」ということで、各学級で人権について考えるきっかけとなるお話を読み聞かせしていただきました。1・2年生は『よろしくともだち』、3・4年生は『むこうがわのめのこ』『たいせつなこと』、5・6年生は『よろしくともだち』を読んでいただきました。お話を聞きながら、子どもたち一人一人が、人権について真剣に考えていたことと思います。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の授業の様子です。
今日は、以前収穫したヤマボウシの実を使って、ジャムをつくりました。地域講師の方にご来校いただき、作り方を教えていただきながら、みんなで一生懸命つくりました。クラッカーにつけて食べると、とても美味しくて、みんな大喜びでした。大蔵小学校が伝統的に取り組んでいるヤマボウシを通した学習を、今後も大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、先週収穫したポップコーンを家庭科室で調理しました。みんな、ポップコーンがはじける様子におおはしゃぎでした。その後、出来上がったポップコーンをみんなで食べました。自分たちでつくったポップコーンの味は、格別だったようです。とうもろこしを育てるところから、収穫、調理まで行うことで、さまざまなことを学ぶよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 冬季体力UP月間

今日から、冬季体力UP月間が開始しました。今年は、なわとび検定を中心とした取組に内容を変更しました。みんな、はりきって縄跳びに取り組んでいました。ひまわり学級の児童も、はりきって歩行訓練をしていました。明日は、集会室でサーキットトレーニングを行う予定です。短い期間ですが、しっかりと身体を動かし、健康に過ごせるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ3

5・6年生 ひまわり学級 読み聞かせの様子です。
今日は「『いたいっ!』がうんだ大発明」「パンどろぼう にせパンどろぼう」を読んでいただきました。地域の方のご協力により、良い本との出会いの機会に恵まれ、とても感謝しています。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ2

3・4年生 読み聞かせの様子です。
今日は狂言の「うつぼざる」のお話でした。みんな、頷いたりしながら、真剣にお話に耳を傾けていました。読み聞かせを通して、たくさんの素敵な物語と出会えることは、大蔵小学校の自慢の一つだと思います。これからも、この貴重な時間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 読み聞かせ1

1・2年生 読み聞かせの様子です。
今日は「りんごばたけのアップルパイ」「アニーとパパのハロウィン」を読んでいただきました。みんな、集中してしっかりと聞くことができました。読書の秋にふさわしい、よい時間を過ごせました。これからも、地域の方との出会い、本との出会いを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日のテーマは「給食がなくなったらどうする?」でした。高学年の児童が、とても上手に司会をして、多くの子からたくさんの考えを引き出していました。対話を通して、普段何気なく食べている給食のありがたさを感じ取ることができたようでした。引き続き、対話を生かして、よりよい考えを生み出していけるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習3

5・6年生 ひまわり学級の様子です。明和小学校に集合しました。
朝の会を行った後、学習用タブレットを活用した外国語活動や、学級活動「お楽しみお別れ会」を実施しました。みんなでモルックを楽しみ、大いに盛り上がりました。帰りの会もしっかりと行い、今年度の集合学習がすべて終了しました。全3回でしたが、とてもよい時間を過ごせました。来年度以降も、足助のつなりを生かした活動を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習2

3・4年生の様子です。御蔵小学校に集合しました。
朝の会の後、初めに外国語活動を行いました。続いて、学級活動では「お別れ会」をしました。ティッシュを丸めて遠くまで投げる対決や、紙をできるだけ長く切る対決などの活動を楽しんだ後、元気よく応援合戦をしてみんなで盛り上がりました。帰りの会もしっかりと行い、楽しく充実した半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 集合学習1

今年度3回目となる集合学習の様子です。
1・2年生は、萩野小学校に集まりました。朝の会を行った後、体育の「からだほぐしうんどう」をしました。続いて、学級活動「おたのしみかい」では、ビンゴゲームをみんなで楽しみました。帰りの会もしっかりと行い、楽しい半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3・4年生

3・4年生 社会科 水道に関する学習の様子です。
今日は、豊田市水道サービス協会の方にご来校いただき、水道についての学習を行いました。普段、何気なく使っている水道がどのような仕組みになっているのか、そこに関わる方々の工夫や苦労について知ることができました。今回学習したことを忘れず、今後も水を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3・4年生

3・4年生 総合的な学習の授業の様子です。
今日は「大蔵の『すごい人』に話を聞こう!〜大蔵名人会〜」の第2回です。今回も大蔵学区の様々な特技をもった地域講師にご来校いただきました。「日本画」「バスケットボール」「三味線」の名人からのお話を聞きました。今回も地域の方々と対話するとてもよい機会となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 芸術鑑賞会

へき地・小規模校芸術鑑賞会の様子です。
全校のみんなで足助交流館飯盛座に出かけ、総合劇集団・俳優館によるミュージカル「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」を鑑賞しました。グリム童話の「オオカミと七匹の子ヤギ」「カエルの王様」をもとにした作品でした。主人公が絵本の世界に閉じ込められてしまうという不思議な、ハラハラするお話でした。
11月には、本校でも学芸会が予定されています。その時の演技に生かそうという気持ちもあったのでしょうか、子どもたちは、熱心にミュージカルを見ていました。芸術の秋に、とてもよい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 薬物乱用防止教室の様子です。
今日は足助警察署の方に来ていただき、薬物の危険性について教えていただきました。薬物の常習性や始めてしまうきっかけ、気を付けるべきことなどを具体的に教えていただきました。今日学んだことを忘れずに、これからの自分の健康な生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日のテーマは「戦争をなくすにはどうしたらいいの」です。5・6年生がファシリテーターとなり、自分たちで意見をつなげながら対話を行いました。各学年の代表が前で話を進めていましたが、途中からはフロアの子どもも加わり、まさに「全校対話」となりました。5・6年生の頑張りで、前回よりも、意見のつながりや広がりが多く見られました。各学級での取組の成果が表れてきています。この調子で、対話の技能をどんどん高めていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 全校対話集会

全校対話集会の様子です。
今日は「どうして学校に行かないといけないの」というテーマで対話しました。各学級から1〜2名の代表が出て、異学年での対話を行いました。今日が初めてということで、緊張した様子でしたが、真剣に取り組むことができました。5・6年生が積極的に発言する様子や友達の意見をしっかりと聞く姿が見られました。こうした姿が全校に広がっていくとよいと思います。次回は来月に行う予定です。対話を通して、考えを深めていくことができるように、これからもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 あすけ集合学習3

高学年は新盛小学校で行いました。
5校合同で社会科の学習をしました。豊田市博物館準備課の方を講師としてお招きし「昔のくらし」について学習しました。色々な土器や昔の道具を見ながら、昔の人々の暮らしについてみんなで考えました。他校の友達とも対話をしながら学びを深めていく姿が見られました。
あすけ集合学習は、今年度あと2回予定しています。次回は7月にオンラインで実施する予定です。足助地区のつながりを生かした学びの機会を今後も大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 全校対話集会
委員会活動
1/23 知能検査(1・3・5年)
小中交流会
足中 入学説明会
1/24 学力検査(5・6年)
1/25 おはし名人選手権(のびのびタイム)

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他