6/26 全校 水泳学習

 今年度1回目の水泳学習に出かけました。水泳は足助プールで行います。体育主任の村上先生から話を聞いた後、全校でスクールバスに乗って出発しました。
画像1 画像1

6/25 3・4年 ICT支援員訪問

 ICT支援員の先生と一緒にプログラミング学習を行いました。
 『Scratch 3.0』で、キャラクターのねこを動かすプログラムを作成しました。上下の動きはY軸、左右の動きはX軸でプログラムできることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 5・6年 家庭科

 「手縫い特訓」と題した裁縫の授業です。4名の地域講師さんのご指導により、集中して練習に取り組んだ2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 ICT支援員訪問

 ICT支援員の先生と一緒に、初めてのプログラミング学習を行いました。
『ScratchJr』というアプリで、キャラクターのねこを動かすプログラムを作成しました。子どもたちは、ねこの動きを確かめながら、楽しく取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1・2年 生活科その2

 学校でとれた梅を使い「梅ジュース」を作ります。今日は梅を選別し、重さを量りました。ジュース作りは来週の月曜日に行う予定です。
画像1 画像1

6/21 1・2年 生活科

 学校の畑で収穫したキュウリの浅漬けを作りました。全員が包丁を使ってキュウリを食べやすい大きさに切り、密閉袋にいれて塩を振って揉みました。授業の終わりに一切れずつ試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5・6年 校外学習(社会科)

 「米作り」の学習の一環として、愛知県農業総合試験場 山間農業研究所に出かけました。お米の品種改良の話を聞いたり、肥料や農薬の使い方の研究の様子を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年算数科(研究授業)

 本年度1回目の校内研究授業を行いました。子どもと教師が1対1の算数の授業です。子どもが自信をもって自分の考えを表現したり考えを深めたりすることができるように、教師がアイデアいっぱいの授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1・2年 図画工作科「土遊び」

 運動場の端にある砂場で「土遊び」を行いました。砂場に溝を掘って水を流し、そこに橋をかけました。自分だけの温泉やお団子を作った子もいました。土と水で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 中・高学年 合同体育

 中学年・高学年ともに体育で「タグラグビー」に取り組んでいます。今日は合同で、3色グループに分かれてゲームを行いました。パスをつないだりトライを決めたりして、試合らしくなってきました。試合をしていないグループは作戦タイムです。どのグループも、得点するために【ヒントカード】を参考に作戦を練ったり、練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5・6年 家庭科

 ゆでる料理の調理実習を行いました。メニューは「ゆでいも」と「ほうれん草のおひたし」です。ジャガイモの皮をピーラーでむき、包丁で適当な大きさに切って茹でました。ほうれん草は、茹でてから切りました。どちらもおいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1・2年 授業風景

 どちらの学年も国語の授業です。1年生はひらがなを練習しています。2年生は、『名前を見てちょうだい』の音読練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 3・4年 体育科

 「タグラグビー」に取り組んでいます。相手にタグを取られないようにしながら、ボールをゴールまで運ぶ競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3・4年 交通安全教室

 3・4年生も豊田市交通安全学習センターにて『交通安全教室』を行いました。巻き込み実験や飛び出し実験を見たり、安全な自転車の乗り方についてレクチャーを受けたり、実際に自転車に乗車して施設内の道路を走行しました。安全を意識することの大切さを改めて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 1年 交通安全教室

 豊田市交通安全学習センターにて『交通安全教室』を実施しました。飛び出し実験を見たり、クイズに答えたり、安全な歩き方を練習したりしました。横断歩道では「手をあげて、右左右、車よし」しっかり確認して渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 全校 元気サミット

 今年度2回目の元気サミットを児童の司会・進行で開催しました。三色グループごとに集まって、月の目標(生活と健康)の振り返りをしました。集会後、全校で『元気っ子体操』を元気一杯に行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 全校 お迎え訓練

 「土砂災害警戒情報が発令された」という想定で、お迎え訓練を行いました。13時50分のメール配信を合図に訓練をスタートしました。子どもたちは、帰りの準備をして2階の音楽室に避難しました。その後、お迎えに来てくださった保護者の方と一緒に下校しました。スムーズに訓練を終了することができました。ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 5・6年 校外学習(総合的な学習の時間)

 学区にあるグループホームを訪問しました。今年度初めての訪問です。施設を見学したり、職員の方の仕事の内容や利用者さんの様子を見たり聞いたりしました。利用者さんのリクエストで歌を歌いました。曲目は「校歌」と「君が代」です。涙を流しながら聞いてくださる利用者さんもいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 全校 内科検診

 内科検診を行いました。写真は、検診を待つ4年生の子どもたちです。校医先生の質問に対する受け答えに、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1

5/21 5・6年 家庭科

 包丁の使い方を練習しました。切る材料は【メラミンスポンジ】です。包丁を上手に使わないと、スポンジがつぶれてしまいます。包丁を握らない手は「猫の手」にして、どの子も慎重に包丁を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 読み聞かせ
2時間目 授業参観
3時間目 学校保健委員会
6/28 水泳学習(午前)
7/1 全校朝会
集金引き落とし日

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応