6/26 全校 水泳学習

 今年度1回目の水泳学習に出かけました。水泳は足助プールで行います。体育主任の村上先生から話を聞いた後、全校でスクールバスに乗って出発しました。
画像1 画像1

6/25 3・4年 ICT支援員訪問

 ICT支援員の先生と一緒にプログラミング学習を行いました。
 『Scratch 3.0』で、キャラクターのねこを動かすプログラムを作成しました。上下の動きはY軸、左右の動きはX軸でプログラムできることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 5・6年 家庭科

 「手縫い特訓」と題した裁縫の授業です。4名の地域講師さんのご指導により、集中して練習に取り組んだ2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 ICT支援員訪問

 ICT支援員の先生と一緒に、初めてのプログラミング学習を行いました。
『ScratchJr』というアプリで、キャラクターのねこを動かすプログラムを作成しました。子どもたちは、ねこの動きを確かめながら、楽しく取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1・2年 生活科その2

 学校でとれた梅を使い「梅ジュース」を作ります。今日は梅を選別し、重さを量りました。ジュース作りは来週の月曜日に行う予定です。
画像1 画像1

6/21 1・2年 生活科

 学校の畑で収穫したキュウリの浅漬けを作りました。全員が包丁を使ってキュウリを食べやすい大きさに切り、密閉袋にいれて塩を振って揉みました。授業の終わりに一切れずつ試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5・6年 校外学習(社会科)

 「米作り」の学習の一環として、愛知県農業総合試験場 山間農業研究所に出かけました。お米の品種改良の話を聞いたり、肥料や農薬の使い方の研究の様子を見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年算数科(研究授業)

 本年度1回目の校内研究授業を行いました。子どもと教師が1対1の算数の授業です。子どもが自信をもって自分の考えを表現したり考えを深めたりすることができるように、教師がアイデアいっぱいの授業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1・2年 図画工作科「土遊び」

 運動場の端にある砂場で「土遊び」を行いました。砂場に溝を掘って水を流し、そこに橋をかけました。自分だけの温泉やお団子を作った子もいました。土と水で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 中・高学年 合同体育

 中学年・高学年ともに体育で「タグラグビー」に取り組んでいます。今日は合同で、3色グループに分かれてゲームを行いました。パスをつないだりトライを決めたりして、試合らしくなってきました。試合をしていないグループは作戦タイムです。どのグループも、得点するために【ヒントカード】を参考に作戦を練ったり、練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 チャレンジテスト
水泳学習(午後)
7/17 大掃除(5・6時間目)
7/18 読み聞かせ
月曜授業
5時間授業
15:00下校
7/19 元気サミット
4時間授業
14:00下校
7/21 夏季休業(〜8/31)
7/22 学習相談会
個別懇談会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応