43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

メダカの誕生

高学年では、理科で「命のつながり メダカのたんじょう」の学習を行っています。
メダカの観察を通して、オスとメスの体のつくりの違いなどを話し合ってきました。

21日(金)には、解剖顕微鏡を使い、メダカの卵の様子や孵化したばかりの子メダカの体のつくりを観察しました。

血液が流れている様子や、目玉が動く様子など、顕微鏡を使うと細部までよく見ることができます。
子どもたちは「すごい、心臓が動いているよ」「目がキョロキョロ動いているね」など、いろいろな発見をすることができました。

今後も子メダカの成長の様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいも販売

6月17日(月)、学級園のじゃがいもが、たくさん収穫できたのでじゃがいもの販売会を行いました。

収穫したじゃがいもは、販売しやすいように新聞を折って袋を作り、重さを合わせながらじゃがいもを詰めて準備をしてきました。

放課には、職員室で「じゃがいもの販売に来ました。1袋100円です。」と、元気に販売を始めました。

「2袋売ると、100円と100円だから200円だ。」
「50円玉1つと10円玉5こで合わせて、100円だ。」

など、お金の計算をしっかりしながら、たくさんのじゃがいもを販売することができました。

自分たちの収穫したじゃがいもが飛ぶように売れて、大満足の2人でした。
お金の活用についても、話し合って計画をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 足助連合小学校キャンプ

6月13日、14日は、旭高原自然の家で足助連合小学校キャンプがあります。

5年生4人は、元気よく出発のあいさつをし、在校生に見送られて出発しました。

本日は「出会いの会」「メタルスプーン作り」「野外炊飯」「キャンプファイヤー」があります。

野外炊飯では、班のメンバーで協力しながらカレー作りをしていました。

星空の下で行うキャンプファイヤーは、きっといい思い出になることでしょう。
どんなスタンツが見られるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月11日(火)、体力テストを行いました。

全学年種目は、50メートル走、立幅跳び、ソフトボール投げです。

体育の授業時間を利用して、ソフトボールを遠くまで飛ばす練習や、立幅跳びの練習などを行ってきました。

本番では、練習したことを思い出して真剣に取り組む様子が見られました。
毎年、運動の記録をとることで、どんな力が成長しているのか見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月6日(木)、児童集会を行いました。

集会では、佐切っ子賞の表彰、青少年赤十字より義援金感謝状の紹介、生活委員会の月の生活目標の発表がありました。


毎回、子どもたちのたくさんの「キラリと輝く姿」が紹介されています。

表彰者された子どもたちは呼名されると大きな声で返事をする姿もとても立派でした。
校長から賞状を手渡してもらうと、どの子からも誇らしい表情が伺えました。
これからも、佐切っ子の「キラリと輝く姿」をたくさん発見したいです。

また、生活委員会からは、「学年の歯磨き目標を守ろう」という月の生活目標の発表がありました。
6月は虫歯予防月間です。健康な歯を守るために、歯磨きをしっかりして、虫歯を予防しましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

SCだより