43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城では、社会の歴史で学習する大政奉還の場面が再現されていました。それから京都大学の学食で、お昼を食べました。キャンパス内の広さに驚きました。目的の学食にたどり着くまでに、結構時間を要しましたが、自分の食べたいものを自分で注文するという体験もできました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二条城から晴明神社まで公共交通機関を使って移動しました。路線図の見方や、バスの乗り降りの仕方を学ぶことができました。晴明神社では、お詣りをすると共に、厄除け桃にも触り、運気アップが図れました。

修学旅行

画像1 画像1
京都でたった2台しかはしっていない二葉のタクシーを見ました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺の見学が終わりました。煌びやかさに圧倒され、金箔の張り替えは、たった一人で行うということに驚きました。書院の中で3つのものをみつけてくださいとバスガイドさんからミッションも出され、集中して見学できました。二条城に向かっています。二条城見学後は、いよいよ学校別行動に入ります。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
竜安寺の見学が終わりました。石庭の15個ある石は、同じ方向から見ているだけではみつけることができません。物事は何でも色々な面から見ないと、本当の姿はわからないということを感じてくれたのでしょうか。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目です。5名とも元気に朝を迎えました。朝食をしっかりいただき、ホテルを出発しました。今から竜安寺の見学に向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊のホテルに到着し、夕食を済ませました。一日中よく歩き、動いたせいか、みんなしっかりと食べていました。今は清水焼の湯呑に絵付けをしています。京都奈良の思い出として、鹿や五重塔をモチーフにして描いています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国人に佐切堆肥「ぐ〜んベジ」の広報活動を行いました。すでに10個近く、リーフレットと缶バッチを手渡すことができました。その場でアンケートに協力してくださる方もいました。また私たちの取組をサステナブルだと評価してくださった方もいました。英語を少ししか話せないご夫婦は、英語の話せる娘さんに対応するように指示してくださるなど、みなさんとても協力的でした。この広報活動は京都でも続行します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの鹿がいました。鹿せんべいを手に持つと、あっという間に囲まれてしまいます。おじぎをしてくれる鹿もいました。鹿を見ていると、自然にララの話題になっていました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺の見学が終わりました。大仏の大きさに、「想像していたよりも3倍は大きい」と驚いていました。コロナ禍では中止されていた大仏の鼻の穴くぐりに男子は挑戦しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺の見学をしました。水難避けの鯛石を踏みしめてから境内に入り、五重塔や世界最古の木造建築を見ることができました。歴史で勉強することを実際に見ることができ、みんな関心をもって見入っていました。お昼はカレーでしたが、おかわりをする子もいました。今、東大寺に向かっています。

修学旅行

本日、6年生の5人は元気に奈良に向けて出発しました。もうすぐ三重県に入ります。
画像1 画像1

タグラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
34年でタグラグビー教室を行いました。ランニングに始まり、ボールパスを何回もするうちにボールの感触に慣れていきました。最後は、パッションレッドとクールブルーの2チームに分かれて試合をしました。ボールは前に投げないで後ろに投げるなどのルールもすぐに理解し、しっかりと試合形式が展開されていました。佐切の子どもたちは、のみこみが早いと、トヨタヴェルブリッツの選手からお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは「トライするぞ!」と意気込んで参加し、タグラグビーを楽しんでいました。

授業風景

9月13日(水)授業風景

56年生 理科では、「体のつくりとはたらき」の授業を行っていました。

「ご飯は唾液と混ざると、どうなるのだろう」で、ご飯粒と自分の唾液を入れたものと、唾液を入れないものを用意し、比較実験のために体温と同じ温度のお湯の中で温めた後、ヨウ素液を垂らしてみました。

ヨウ素液は、でんぷんに反応すると、青紫色に変化します。
結果・・・・
唾液を入れないものは青紫に染まり、唾液を入れたものは色の変化は見られませんでした。さてこの結果から、何がわかるか次回の授業で話し合います。

34年生 図画工作「ここにいたい 段ボール制作」で、お気に入りの人形の家づくりを行っていました。

段ボールに穴をあけて窓にしたり、ストローや布を使って、蛇口やカーテンなど、それぞれアイデアを出しながら家づくりをしていました。

どんな家に仕上がるのか、楽しみです。

1年生 図書室へ行き、読みたい本を探していました。図書室には、たくさんの本があるので、どれを借りようか迷ってしまいます。読みたい本が見つかると「これにしよう!」と自分でパソコンを使って貸し出しを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業

9月8日(金)ICT支援員さんに来ていただき、ICT機器を活用した授業を行いました。

どの学年でも学習用タブレットの効果的な使い方を学びました。

1年生では、学習用タブレットへの、お気に入りの画像や写真の保存方法を教えてもらいました。

3年生以上では、「アルゴロジック」というプログラミングソフトを使い、命令ワードを組み合わせて、キャラクターを動かす活動をしていました。

どの学年も、活用方法を理解して、自分の課題を見つけ、集中して取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

9月7日(木)
児童集会で、「佐切っ子賞」の表彰を行いました。

今回、5人の児童が表彰されました。
佐切っ子賞は、日ごろの学校生活の中で、「すてきだな」「頑張っているな」という児童を定期的に表彰しています。

毎回、キラッと輝く素敵な佐切っ子が紹介されることで、友達の良い面を知ることができます。

これからも素敵な佐切っ子が増えることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気と水の力

9月5日(火)
ひまわり学級では、空気と水の性質を調べるために、ペットボトルを使い、ロケット発射実験を行いました。

2リットルのペットボトルに水を少し入れ、ロケット発射台にセットします。
次に、空気入れを使ってペットボトルに空気を入れていきます。
ある程度空気を入れてから、発射ボタンを押すと、空気に押された水の力でペットボトルが勢いよく飛び出します。

なんと、運動場の端から端までペットボトルロケットが飛んでいきました。
水や空気の面白い性質について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・親子活動

9月2日(土)、授業参観・親子活動を行いました。

授業参観では、多くの保護者に真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見ていただくことができました。

授業参観後には、PTA主催の親子活動「竹水鉄砲づくり」を行いました。
親子で協力しながら、竹に穴をあけたり布を巻き付けたりして作りました。

作成した竹水鉄砲を使い、「的当てゲーム」で盛り上がりました。
優勝者には、お菓子の冠が贈呈されました。
残暑がまだ残る中、水を使ったゲームで楽しい時間を過ごしました。

PTA役員の方々、計画・準備ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

9月1日(金)夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

本日は、1923年9月1日に関東大震災が起こってから、100年目となる日です。

この日は、地震・火事を想定した避難訓練を行いました。

安全な避難の方法や経路をしっかりと確認することができました。
いざというときに慌てず、訓練で学んだことが生かせるようにしていきたいです。

久しぶりの給食は「防災の日給食」でした。
ごまつくね、味噌汁(備蓄用)、梅びしお、おにぎり、フルーツポンチでした。

温かい食事がいただけることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 出校日2

出校日の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

SCだより