43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

8月25日 出校日

8月25日(金)
本日の出校日では、みんな元気な姿を見せてくれました。
学級では、宿題の確認や夏休みの話で盛り上がっていました。
残りの一週間も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)

明日からいよいよ長い夏休みが始まります。

夏休み前集会の校長の講話では、「言葉ブレーキ」について、友達と話し合い、気持ちの良い言葉遣いについて考えました。

各担当の先生からは、生活・学習・健康・交通安全についての注意事項も聞きました。。

集会の後半では、5年生によるキャンプ発表会があり、5年生が考えたクイズに挑戦しました。
キャンプでの楽しい体験が伝わってきました。

集会後の5時間目には、各学級で夏休みの過ごし方や課題の取り組み方についての話がありました。

42日間もの長い休み、健康や安全に気を付けて過ごしてください。
9月にみんなの元気な姿が見られることを願っています。

英語で紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)
ひまわり学級では、外国語活動「色や形でつくったものを友達に紹介しよう」の学習を行ってきました。

形では、四角、三角、楕円形、丸、星型など
色では、青、赤、黄、紫、黒、白など、たくさんの英単語を覚えました。

覚えた形を組み合わせて、野菜や佐切の動物たちの絵を描きました。

「出来上がった絵を1年生に紹介しよう」と、どの形と色の組み合わせで、絵を仕上げたのか、1年生に発表に行きました。

聞いている1年生も絵を見て「あ、ニワトリだ」「とうもろこしだ」と答えてくれました。

自分たちの描いた絵を上手に英語を使って紹介することができました。
英語を使った発表や交流をこれからも継続していきます。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)
夏休みまで、あとわずかとなりました。

そこで、長期の休みに入る前に学校をきれいにしようと、全校大掃除を行いました。

縦割り班に分かれて、普通教室以外の場所も丁寧に掃除をしていきました。
高学年が、下学年に掃除の仕方を教えながら、どの子も時間いっぱいまで真剣に取り組んでいました。

長い休み中、家庭でも身の回りの整理整頓や掃除を進んで行ってくれることを期待します。

水道に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)
水道サービス協会の方に来ていただき、34年生が「水道に関する授業」を行いました。

水道の歴史について、クイズや映像で分かりやすく紹介していただいた後、今自分たちが使っている水がどのようにしてできているのか、教えていただきました。

安全な水が出てくるまでに多くの人が関わっていることに感謝して、大切に水を使いたいですね。


≪クイズに挑戦≫
・明治20年、日本で最初に水道を作ったのはどこでしょう?
A東京
B横浜
C名古屋

   正解は、子ども達にお聞きください。





調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)
56年生では、家庭科で「おいしい 楽しい 調理の力」の学習を行っています。
この日は、「ゆで野菜」に挑戦しました。じゃがいも、にんじん、ブロッコリーをゆでて調理しました。

調理用具の扱いに気を付けながら、丁寧に野菜の皮をむき、食べやすい大きさに切っていきました。
野菜をゆでたら出来上がりです。お好みの調味料で味を調え、みんなでいただきました。

野菜の柔らかさ、大きさもちょうどよく調理できました。

家庭でもぜひ、ゆで野菜の調理をやってみてはいかがでしょう。

七夕読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日 本日は七夕です。

給食のメニューも「天の川汁」「七夕ゼリー」など、七夕メニューでした。

ボランティアによる読み聞かせも「たなばたさま」「たなばたバス」など、七夕がテーマでした。
今夜、晴れて天の川が見えるといいですね。

ヤマモモの実がなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の敷地にはいろいろな種類の木が植えられています。
「ヤマモモ」の木があるのはご存じですか?
昨年度は、実がならなかったのですが、今年は、とてもたくさんの実を実らせています。

自然に囲まれた佐切小のいいところを一つ発見しました。
ヤマモモの木がどこにあるのか、探してみてください。



水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)
足助プールにて、水泳学習を行いました。
各コースに分かれて、息継ぎや腕の振り方などの練習に取り組んでいました。

とても天気が良く、プールの中が気持ちよさそうでした。

自分の目標に向けて、どんどん泳力をつけていってほしいです。


外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)ひまわり学級の外国語活動

ひまわり学級では、外国語活動で「色」「野菜」「形」のイラストカードを使って、英単語の学習をしました。

最初は、イラストカードを床に並べ、先生の言う英単語をよく聞いて、そのカードを素早く取るゲームを行いました。

「キュウカンバー(きゅうり)」「エッグ プラント(なす)」「レクタングル(長方形)」「オーバル(楕円形)」など、難しい単語もよく聞いて、カードを探してゲットしていきました。

次の神経衰弱風のゲームでは、裏返しにしたイラストカードをめくって、イラストを合わせていきました。めくった時には英単語を声に出しながら、どこになんのカードがあったのか考えながらゲームをしていきました。

声に出して英単語を言うことで、物のイメージをしっかりとつかむことができました。

楽しく外国語に触れる学習を進めています。

パラアスリートによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

パラリンピックや障害がある人の理解を深めるための外部講師による授業がありました。

今回来ていただいたのは、パラアスリートの石田 駆(いしだ かける)選手です。
石田選手は、東京パラリンピックに出場し、100m5位入賞の実績があります。

石田選手は大学生のころ左腕に病気を発症し、挫折を味わうも、その困難に立ち向かい、最終的にオリンピックに出場し、入賞するという夢を叶えた人です。

石田選手の体験談を聞いた後は、早く走るための体の使い方などを教えていただき、実際に体を動かしてみました。

「継続は力なり」

どんなこともあきらめずに、前向きに頑張る気持ちが大切だということを学んだ授業でした。



防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
地域安全指導員の方に来ていただき、防犯教室を行いました。

地域安全指導員のみなさんは、「子どもの連れ去り防止」のために、地域をパトロールしたり、防犯教室を開いて子どもたちに安全を呼びかけたりしている方々です。

今回のお話では、自分の身を守るために、どんなことに気を付ければよいのか、もし危ない目にあいそうになったときは、どのような対応をすればよいのか教えていただきました。

防犯の合言葉「つみきおに」も全員で覚えました。
 つ・・・ついていかない
 み・・・みんなと、いつもいっしょ
 き・・・きちんと知らせる
 お・・・おおごえで助けをよぶ
 に・・・にげる

また、実際に、大声を出して助けを呼ぶ体験や、防犯ブザーを鳴らして危険を知らせる練習を行いました。

今回教えていただいたことを常日頃から意識して、安全に過ごしましょう。

夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)56年生で「夢の教室」授業がありました。

今回の授業では、トヨタヴェルブリッツ所属のラグビー選手である山川 一瑳(やまかわ いっさ)選手に来ていただきました。

「おしずもう」など、体力勝負の運動を集会室で行った後は、教室で山川選手のラグビーを始めたきっかけや学生時代のラグビー活動の様子などの講演を聞きました。

最後は、子ども達が自分の思い描く夢について、学習シートに書き込んでいきました。

講演の中で山川選手が『どんなことも、まず「やってみる」ということが大事』ということが印象的でした。

夢を叶えるために、努力を続けることの大切さについて学ぶことができました。



授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)
1年生では、「佐切川柳」に挑戦。
身の回りの様子で心に残っていることを思い出し、5.7.5の言葉で表現します。
育てている野菜をお題にして書いていました。

34年生では国語科「はりねずみと金貨」の5場面を読み、どんなことが書かれていたか、あらすじをまとめていました。大事な言葉を逃さないようにじっくりと5場面を読み込んでいました。

56年生では、理科「体のつくりとはたらき」で「人は何を吸ったり、はいたりしているのか」を調べていました。吸う空気とはいた空気の違い度を気体検知管を使って測定しました。
グループで協力しながら実験器具を正しく使って調べていました。

野外炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1日目の野外炊飯

グループに分かれて、カレー作りをしました。
他校の友達と協力して、おいしいカレーになるよう頑張っていました。

この後は、キャンドルサービスを行う予定です。

足助連合小学校キャンプ 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)旭高原自然の家にて、10校合同でのキャンプ第1日目です。

あいにくの雨となりましたが、5年生5名が元気に足助連合小学校キャンプに出発しました。

本日は、「メタルスプーン」の創作活動、野外炊事、キャンプファイヤーを行う予定です。

じゃがいも おいしいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日、20日の2日間、ひまわり学級の児童が収穫した、じゃがいもの販売会がありました。

学級では春先に種芋を植えて、大きく育つように毎日水やりをしてお世話を頑張っていました。

6月の初旬に、大きくなったじゃがいもをひまわり学級の2人で協力して掘りました。
数えてみると140個ものジャガイモがありました。

収穫したじゃがいもを、先生方に買ってもらおうと、「お店 かなたろう」を開店することになりました。

一袋100円とお買い得です。

「いらっしゃいませ」「おいしいですよ」と声をかけながら、お金を受け取ってじゃがいもを渡すなど、販売員さんになりきって販売をしました。

2日間で、用意していたジャガイモをすべて売り切りました。
「全部売れちゃった」と充実した様子の2人でした。

売上金は今後の学習に活かしていく予定です。


環境支援ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(日)
環境支援ボランティアの方々が集まり、ヤギ小屋の餌・水置き場の台づくりと花の苗植え作業を行いました。

藁や水を交換しやすく、またララが餌を食べやすくするために、古い机の天板を切り抜いて、桶が入るようにするなど、今あるものをうまく利用して台を作りました。
出来上がった小屋にヤギのララを入れると、餌が食べやすくなったのか、いつにも増してすごい勢いでもぐもぐと食べていました。

また、花の植え替えチームでは、プランターに土を入れて、花の苗の色や種類など、バランスを見ながら植えていきました。
来賓玄関付近や階段に色とりどりの花が植えられ、とても鮮やかになりました。

ボランティアのみなさん、ありがとうざいました

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(金)
1年生では、「歯の染め出し」を行いました。
赤い液体を口に含むと、歯みがきで磨き残しているところが赤く染まります。
歯のどこの部分に磨き残しがあるのか、鏡で確認をして、一本一本丁寧に磨いていきました。
特に6歳臼歯は口の奥にある大事な歯です。奥にあるので、ブラッシングがしにくいですが、虫歯にならないようにしっかりと磨きましょう。

34年生では、体育の授業で、ハンドボールの試合をしました。
4対4のチームに分かれ、ゴールを目指し、ボールの投げ方などに気をつけてパスがつながるように、チームで協力し合っていました。

56年生では、外国語で「世界の人々のくらしについて考えよう」の学習を行っていました。外国の首都や資料から分かることなどを見つけて発表していました。


体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)体力テストを行いました。

この日の体力テストでは、「50メートル走」「立ち幅跳び」「ボール投げ」を行いました。

体力テストの本番までに、体育の授業で、走り方や跳び方、投げ方のポイントをおさえて練習をしてきました。

良い自己記録が出るように、みんな真剣に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

SCだより