43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

授業参観の様子

15日(土)授業参観の様子
ひまわり学級では、骨格模型を使って自分の体の言葉集めをしました。

34年生では、事前に全校児童や先生方からのアンケートを集計して、グループ分けを行いました。

56年生では、縄文時代と弥生時代の暮らしを比べて、特徴や違いを見つけ話し合っていました。

どのクラスでも真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができたと思います。

本日はご参観いただきありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

級訓が決まりました!その2

34年の級訓は、「あげたいやき」です。めざすクラス像の頭文字をとって作っています。
 あ・・あきらめない
 げ・・元気な
 た・・楽しく過ごせる
 い・・命を大切にする
 や・・やさしく声をかける
 き・・きりかえできる 


56年の級訓は「挑戦」です。「ちょう」には、いくつもの意味が込められています。
 挑、調、頂、跳、聴、長、重、蝶 

いろんな場面で、高学年として頼りになれるクラスを目指しています。


15日(土)の授業参観の様子
1年生は、あいうえおから始まる言葉を一生懸命に探して、自分たちのあいうえおの歌を作っていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

級訓が決まりました!その1

学校生活が始まって1週間が経ちました。
子どもたちは、新しいクラスで元気に学校生活を送っています。

それぞれの学級では、「どんなクラスにしたいか」を話し合い、学級目標を決めていました。
話し合いで決まった目標を級訓にして、教室の前面に掲示しています。

ひまわり学級の級訓は「チャレンジ」
1年生の級訓は「こころをひとつに」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月10日(月)地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて、どこに避難をすれば良いのか、「お・は・し・も」のルールを守って行動できました。
いざというときに、自分の命は自分で守れるように、事前の学習や避難訓練でしっかりと避難経路や身の守り方を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育活動開始

4月7日(金)、新メンバーでの飼育活動がスタートしました。

登校後、教室で荷物を整頓したら、すぐに飼育活動を始めます。
昨年度の飼育経験者が、新メンバーに飼育の手順を丁寧に教えていました。

新1年生も早速、ウサギの飼育活動の開始です。早く佐切の動物たちと仲良くなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30